
本日は、中学3年生の「数学発展講習」の様子をご紹介します。
 現在、中学3年生は平常授業において、
 数学2は体系数学で三平方の定理、
 数学1は高校1年教科書で「数と式」まで終わっています。
 今回のこの講習は、その1歩進んだ内容として開講されました。
 この講座は、普段補習にかからない生徒たちからの要望で開講しました。
 卒論のために読んでいる本に物理学や数学の記述がありますが、
 意味が分かりません。三角比/三角関数・微分法・積分法・ベクトルについて概説してくれますか。
 というのがそもそものきっかけです。
 生徒たちは一歩進んだ内容を楽しんで学べたようでした。
下記は学年通信に載せた数学科からのメッセージです。
 補習・講習期間中、一部の生徒より熱烈な要望があり、
 主として高校2年生の分野である三角比/三角関数・微分法・積分法・ベクトルの概論を
 「発展数学」と銘うって4時間集中講義しました。
 教科担当者として、こんなに嬉しいことはありません。
 自ら授業を渇望し、貪欲に学んでいく――自学自習を具現する、成城健児のあるべき姿でしょう。
 平素の放課後でも長期休暇中でもかまいません。
 こういった希望があれば遠慮なく申し出てください。
 出来る限り対応します。
今回の「発展数学(三角比/三角関数・微分法・積分法・ベクトル概論)」の時間割は次の通りです。
 <12/14(水)3限 三角比/三角関数>
 三角比(sinθ・cosθ・tanθ)の定義と相互関係
 余弦定理と正弦定理の紹介
 一般角と弧度法
 単位円による三角関数の定義
 三角関数のグラフ
 <12/14(水)4限 微分法>
 平均変化率
 極限の初歩
 微分係数と接線の傾き
 導関数の定義
 <12/21(水)3限 微分法/積分法>
 簡単な関数の微分の例
 微分法の応用の紹介
 不定積分の定義
 定積分の導入
 微分と積分の関係
 道のり・速度・加速度の関係
 <12/21(水)4限 ベクトル>
 ベクトルの定義
 ベクトルの加法・減法・実数倍
 力の合成とつり合い
 力の分解   
<参考>
 ・成城中学校・高等学校ホームページ 
<学校見学>
 成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
 今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
 あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
 詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。 

