2学期の中間試験が終わって、理科の学習内容が進んでくると、それぞれの科目で実験が増えてきます。本校には、物理実験室、化学実験室、生物実験室、講義室(地学・地理)の4つ実験室がありますが、今週は全ての実験室が同時に使われていました。それぞれの実験室で行われていた内容について、紹介していきます。
物理実験室
-
中学2年生の電気回路の実験です。中学入試ではよく登場しますが、実際に回路を組むことは、滅多にないですよね。
-
回路の組み方は、実際にやっているところを見ながら、確認して実験を始めます。
-
電流計と電圧計の目盛りを読んでいきます。目盛りの1/10まで読むのは、なかなか難しそうです。
地学実験室
-
それぞれの鉱物の特徴を確認して、実際の岩石名を予想していきます。
-
まずは、花崗岩からです。意外と閃緑岩と見分けるのは難しい?
-
ひとまず、全て分類してみました。全部、正解しているでしょうか。
化学実験室
-
中1の化学実験では、4種類の白色粉末を実験で、特定します。まずは、ガスバーナーを使って、熱していきます。
-
有機物の場合は、茶色く変色します。生徒たちは、甘い匂いの方が気になるようでした。
-
実験結果をプリントにまとめていきます。
-
粉末を試験管に入れていきますが、試験管の壁が濡れているので、これがなかなか難しい。
-
壁に付着した粉末は、蒸留水を注ぎながら、溶かしていきます。
-
試験管を振るときは、中から液体が飛び出さないようにしましょう。
-
試験管を洗うときは、底を持って、ブラシを入れないと、底が抜けてしまいます。
-
最後は、試験管を蒸留水ですすいで、終了です。
-
最後は、テーブルの上をきれいに拭いて、次のクラスに引き渡します。
生物実験室(写真閲覧注意!)
-
豚の眼の解剖が始まります。これは、眼をつむっている状態ですね。
-
先生が解剖する様子を説明しながら、いよいよ解剖開始です。
-
本来は、素手で扱いますが、苦手な生徒は手袋を使います。
-
-
最初は、恐る恐る切っていましたが、慣れてくると大胆にはさみを入れていきます。
-
-
プリントに記入した組織を確認していきます。
-
眼球に刃を入れて、中の組織を取り出しました。
-
水晶体がレンズの役割をしていることも確認できました。