中庭のイチョウが綺麗に黄色く染まっています。

イチョウは裸子植物の仲間。風媒花なので、派手な花はつけません。
実は中国が原産の植物で、室町時代から日本に植樹されるようになりました。
雄株と雌株があり、中庭に植えられているイチョウは雄株です。

この日は青空と黄葉したイチョウの色合いがとても美しかったです。
イチョウの黄葉の季節ももうすぐ終わりますね。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

12月13日(火)は12月考査(2学期期末試験)の最終日です。
試験終了後、生徒たちからは「終わったー!」という安堵の声が聞こえてきました。
よくがんばりました。
ここ数日、静かだった成城にも、にぎやかな練習の声がもどってきました。

中2では、試験終了後、12月23日(金)~26日(月)の間、
希望制で行われるスキー学校の事前説明が小講堂にて行われました。
どの生徒も楽しみにしているようです。

今回のスキー学校のしおりの表紙は、あるハンドボール部の生徒が描いてくれました。
シンプルでかわいらしい表紙ですね。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

11月13日(日)と20日(日)に高校バレーボール部の秋の新人大会が行われました。
部員たちは、予選ブロックを3試合すべてストレート勝ちで都ベスト32に残り、
新人大会のトーナメントへの出場権を獲得しました。

トーナメント初戦の相手は、普段より交流の深い城北との対戦とあって、
選手は非常に気持ちが入っていました。
目立った大きなミスもなく、一進一退の攻防が最後まで続きましたが、
あと一歩勝利に届きませんでした。

選手は気持ちを切り替え、新たな課題を見つけて練習を始めています。
最大の目標である関東大会予選で、このような接戦の経験を生かせるよう、
精進していきたいとのこと。
頑張ってほしいものです。

高校バレー部はいつでも新入部員募集中!とのことです。
是非、一度顧問のところまで足を運んでみてください。

<大会結果>
リーグ戦① ○成城 2-0 ICU (25-3,25-8)
リーグ戦② ○成城 2-0 攻玉社 (25-8,25-4)
コート決勝 ○成城 2-0 深川 (25-19,25-11)
トーナメント1回戦 ●成城 1-2 城北(22-25,25-23,23-25) →東京都ベスト32

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

ある日の放課後、理科実験室にて中2の理科2の追加実験が行われていました。
追加実験とは、通常授業時の実験で休んでしまった生徒が対象の実験です。
このように放課後に追加実験を行い、後日レポートを提出してもらいます。

今回の中2の理科2のテーマは堆積岩と地層。
この日の実験では岩石標本と化石の観察を行いました。
深成岩、火山岩、砂岩の岩石標本を鉱物顕微鏡を使って観察し、
生徒たちはその結晶の違いをレポートにまとめていました。

同時に、化石の観察も行いました。
アンモナイトや、三葉虫、そして、メソサウルスの化石などを観察しました。
メソサウルスは南米のブラジルと、アフリカで化石が発見されるは虫類。
ウェゲナーの大陸移動説の根拠になったことでも有名です。
珍しい化石を見ることができ、生徒たちは喜んでいたようです。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

ある日の放課後に、木工室にて中2の技術の追加実習が行われていました。
集まった生徒たちは、授業のミニライトの製作が終わらなかった生徒たちです。

生徒たちは器用にはんだ付けをして、ライトを製作していました。
時間がかかった分、良いミニライトが作れたのではないでしょうか。
是非、自宅で有効利用してください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

現在本校は2学期の期末試験の真っ最中。
職員室は、質問に訪れた生徒たちであふれています。
本日は、そんな放課後の職員室の様子をご紹介いたします。

成城の職員室は、学年ごとにブースが分けられていたり、
廊下が広めに作られたていたりと、
生徒たちが気軽に相談がしやすいように工夫がしてあります。
この日も、生徒たちは教員から一生懸命学びとろうとしているようでした。

質問をしていた生徒たちの試験の手ごたえはどうだったのでしょうか。
結果がわかるのは来週の答案返却日です。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

今日は放課後の図書館の様子をご紹介いたします。

本校では、1週間前から試験期間として、部活動を活動停止期間とし、
学業に専念するよう、指導しております。
もうすぐ始まる期末考査に向けて、この日の図書館も生徒で一杯でした。

生徒たちは一生懸命学び、
そして時には教え合いながら、
試験勉強に勤しんでいました。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

今日は放課後の掃除の様子をご紹介いたします。
こちらは4月にもご紹介した中学2年生の教室の様子です。

本校では放課後の掃除は、日直と掃除当番に分かれて行います。

日直は、黒板を綺麗にするのが仕事。
刷毛を使って、黒板の桟のチョークの粉まで綺麗に掃除します。
またクラスの日誌に、その日の振り返りを記入するのも日直の仕事です。

一方、掃除当番は床を掃くのが仕事です。
机を運び出して、教室の中のホコリや小さなゴミを綺麗にしています。
このクラスでは、担任の先生が時折モップ掛けをして、
床の小さな汚れも取るようにしているのだとか。

生徒たちの掃除によって、教室は大切に管理されています。
校舎建設が始まっていますが、生徒たちには最後に教室を出る日まで、
この教室に対する感謝の気持ちを忘れないで欲しいと願います。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

今週の金曜日から、本校では2学期の期末試験が始まります。
生徒たちは、先生に質問に行ったり、
まだ合格していない単語テストを受けに行ったりと大忙しのようです。

放課後、中学2年生の単語テストの試験会場では、
多くの生徒たちが受験していました。
試験勉強も大詰めになってきているようです。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<学校見学>
成城中学校・高等学校の本校主催説明会は、全て終了しました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページ をご覧下さい。

12月3日(土)、第2回成城高等学校説明会が行われました。
天候が崩れていましたが、約200名のお客様にご来場いただきました。
足元の悪いなか、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

第1回と同様に、本校小講堂にてスライドを用いた説明をした後、
学校見学を行いました。
学校見学は雨天コースに変更して実施しました。

今回の説明会をもって、今年度の本校主催の中学・高校説明会は全て終了いたしました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

ページ
TOP