
11月29日(火)、第2回 視聴学行事が行われました。
今回は、中学・高校共に、
ブラッド・ピット主演の最新映画「マネーボール」を鑑賞しました。
メジャーリーグの貧弱球団が、
ブラッド・ピット演じるビリー・ビーンGMの信念によって、
建て直されていく姿に、生徒たちは深く感動していたようです。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
11月29日(火)、第2回 視聴学行事が行われました。
今回は、中学・高校共に、
ブラッド・ピット主演の最新映画「マネーボール」を鑑賞しました。
メジャーリーグの貧弱球団が、
ブラッド・ピット演じるビリー・ビーンGMの信念によって、
建て直されていく姿に、生徒たちは深く感動していたようです。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
本日は中学2年生の体育のサッカーのテストの様子をご紹介いたします。
学期末が近付き、体育では、各競技のテストが行われています。
今回の中2グラウンドの試験は、サッカーのシュート。
転がされたパスを受けて、そのままシュートをするというものです。
色づいたグラウンドの木々の下、生徒たちは一生懸命、テストに挑んでいました。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
11月30日(水)、第6回成城中学校説明会が行われ、
400組近くの方々にご参加いただきました。
来校いただいた皆様、ありがとうございました。
成城中学校の本校主催説明会は、今回の説明会で最終回となりました。
今後、お子様と本校を見学されたい場合は、
あらかじめ電話でご予約下されば、当日に係の者がご案内いたします。
詳しくは本校ホームページをご覧下さい。
なお、第2回成城高等学校説明会は12月3日(土)、10時30分開始でございます。
皆様のご来場をお待ちしております。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
本日は中学1年生の理科の第1分野の実験の様子をご紹介いたします。
この日のテーマは「物質の三態」。
純物質と混合物の凝固点を測定する実験です。
生徒たちは一生懸命、温度計をみながら凝固点を測定していました。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
11月23日(水)、山岳部は丹沢に山行訓練に行きました。
今回の山行訓練は、一般登山道を高速歩行することによって、
高い技術と体力を身に付けるのが目的です。
22日(火)の授業終了後、部員たちは丹沢まで移動し、
テント泊の後、塔ノ岳を目指しました。
天気に恵まれ、丹沢の豊かな自然と富士山の絶景を楽しんだ部員たちは、
また少し成長したようです。
<行程>
・11月22日(火)
1530成城出発・新宿駅~(小田急線)~渋沢駅~(バス)~大倉(滝沢園キャンプ場にてテント泊)
・11月23日(水)
大倉~塔ノ岳(Uターン)~大倉~(バス)~渋沢駅(温泉にて入浴・昼食後解散)
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
11月23日(水)、本校体育館にてバスケットボール部のOB会が行われました。
多くの卒業生が本校に訪れ、現役バスケットボール部員と真剣勝負を行いました。
若手のOBは高校生と、シニアのOBは中学生と戦い、今回はどちらもOBの勝利でした。
試合の後は、食堂にて懇親会です。
現役部員たちには、OBの皆さんからカツカレーが振る舞われ、大喜びでした。
部員たちは、50年前の卒業生から、
「部活で得た友は、一生の友達になる。体育館で得た経験は、一生の糧になる。」
という言葉を貰いました。
これからも一生懸命活動し、絆を深め、心を鍛えてほしいと願います。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
11月20日(日)に、釣り同好会の第6回釣行が行われました。
この釣行は、OB会が主催する、奥多摩ニジマス釣りです。
秋晴れの空の下、心地よい自然を満喫しながら、
部員たちは渓流釣りを楽しんでいたようです。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
本日は鉄道研究部の撮影会の様子をご紹介いたします。
11月20日(日)、鉄道研究部の生徒たちは、箱根に撮影会に行きました。
箱根は、登山鉄道にロマンスカーなど、色々な鉄道を撮影できるのが魅力のようです。
生徒たちの中ではやはり、「スイッチバック」が人気だった様子。
スイッチバックとは、急峻な箱根の斜面を登坂するために、
ジグザグに敷かれた線路のことです。
生徒たちは駅で折り返す鉄道を撮影して、楽しんでいました。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
本日も引き続き、
中学生たちの「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。
今回は努力賞を受賞した、
中学1年生が作成した「いざという時に役立つ練馬区中村防災マップ」をご紹介します。
彼は、自宅周辺の防災計画がどのように行われているかを詳しく調べて地図にまとめました。
避難拠点の場所や保存されている食糧について、防災井戸や消火器の場所など、
いざというときに必要になる情報が1枚にまとめられているのが特徴的です。
考察では、災害時は地域で協力し合うことが大切であるとのこと。
今後は地域の防災活動に進んで参加していくそうです。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
本日も引き続き、中学生たちの
「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。
今回は北海道教育大学長賞を受賞した、
中学1年生が作成した「節電の夏 外灯マップ」をご紹介します。
彼は、震災後の夜の街の変化を環境地図にまとめました。
作品の審査評および彼の感想は以下の通りです。
<審査評>
省エネの夏、街路灯と屋外灯がどれだけ点灯されているかを広域にわたり調査し、
色使いを工夫して地図化しています。
地区により屋外灯の消灯の割合が違うこと、
暗すぎるところがあることなど、興味深い発見をしています。
<感想>
実際に、夜に調査のために道を歩いてみると、
町全体が暗くなるほど節電しなくてもよいと思った。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
ページ
TOP