本日も引き続き、中学生たちの
「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。

今回は北海道知事賞を受賞した、
中学1年生が作成した「意外と知らない!?街路樹調査地図」をご紹介します。

彼は、自宅周辺の街路樹を調べ、なぜその場所にその樹種を植樹しているのかまで、
詳しく調べて地図にまとめました。
「なぜ駅前に木が多いのか?」、
「ツツジや落葉樹が多いはなぜか?」、
鋭い視線で街路樹を見ている事に驚かされます。

作品の審査評および彼の感想は以下の通りです。

<審査評>
広い範囲の街路樹を丁寧に調べ、17種もの樹種を識別し、
写真入りで詳しく紹介しています。
街路樹の様々な効用や分布の特徴についてもしっかりと観察し、
疑問を持ち、考察しており、更なる展開が楽しみな作品です。

<感想>
街路樹は、環境に応じて、樹種を変えていることに気づき、
家の周りに17種もの街路樹があることに驚いた。
知識が広がって良かった。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

本日も引き続き、
中学生たちの「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。

今回は努力賞を受賞した、
中学2年生が作成した「0メートル都市 江戸川区と水害対策」をご紹介します。

彼は、荒川を散歩している際に
「満潮時に海抜0メートルになる場所」があることに気付き、
堤防や排水ポンプなどの水害対策をまとめました。

事業仕分けで話題になったスーパー堤防にも触れ、
堤防が整備されていない危険な地域を見つけ出しています。
中学生らしい視点で、より良い街づくりを考察した、素晴らしい環境地図です。

実は、彼は今年度の運動会で、素晴らしいクラス旗も作成してくれました。
クラブ活動にも熱心で、様々な場所で活躍している生徒です。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

本日も引き続き、
中学生たちの「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。

今回はIGU-CGE議長賞を受賞した、
中学2年生が作成した「我が家の防災情報マップ」をご紹介します。

彼は、自宅周辺の津波被害と液状化のハザードマップを作成しました。
作品の審査評および感想は以下の通りです。

<審査評>
東日本大震災を踏まえ、自宅周辺地域が5m級の津波に襲われた場合の
水没・液状化想定範囲と防災に関する様々な情報を調べて作った地図です。
色使いや地図記号を工夫して、多くの情報をわかりやすく表現しています。

<感想>
自宅付近の土地が液状化が発生しやすい低地であることから、
災害が起きた際にどのように避難すればよいかを考えた。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

11月16日(水)、マラソン大会が埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園にて開催されました。

雲ひとつない秋晴れの空の下、生徒たちは一生懸命走っていました。
気温も程よく、中学生では大会新記録が樹立されました。

高校3年生にとって、マラソン大会は最後の学校行事。
少し感傷的な高校3年生もいたようです。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

本日も引き続き、
中学生たちの「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。

今回は優良賞を受賞した、
中学2年生が作成した「~国分寺崖線の地形・地質と湧水を探る~」をご紹介します。

こちらの作品は、武蔵野台地の南部に位置する国分寺崖線の独特な景観と、
そこに残る自然を紹介しています。
地道な文献調査と、自ら調べた湧水のデータをもとに、
地質と湧水の関係を見事に考察しており、
身近な水源かん養の取り組みを分かりやすく解説しています。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

本日より回数を分けて、
中学生たちの「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
の受賞作品を紹介致します。

今回は日本国際地図学会長賞を受賞した、
中学2年生が作成した「僕はここにいる!~等々力地域のAEDマップ~」をご紹介します。

本校では、夏季休暇中の課題として、環境地図の作成を実施しています。
環境地図とは、身のまわりの環境について自分で調査したこと、
観察したこと、考えたことを地図にしたものです。
身のまわりの環境地図をつくることを通して、
計画の立案・調査準備・環境の観察・記録・地図作り・地図の読み取り・考察・発表など、
総合的な学習をすることができます。
作成した環境地図は、2学期の授業時に発表する時間を設けており、
良いプレゼンテーションの機会になっています。

毎年、提出された環境地図の優秀作は、世界規模の地図作品展である、
「私たちの身のまわりの環境地図作品展」に応募しています。
今回は、国内から2811点、中国から795点、計3606点の応募がありました。
作品の審査評および保田くんの感想は以下の通りです。

<審査評>
緊急時に心臓の動きを戻すのに不可欠なAEDの分布と、
そこから200mの範囲をすぐれた色遣いで的確に表現した地図です。
AEDがかなり偏在し、近くにない地域が明瞭に示されており、
社会に対する強い警鐘が胸に響きます。

<感想>
今回AEDについて調べてみて、近場に密集していたり、
逆に離れていたりと、AEDが点在していることが分かった。
AEDは距離のばらつきをなくすため、計画的に設置するべきだと思った。
もっとAEDマップを普及すべきだと思った。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

10月9日、東京台東区ミレニアムホールにて行われた
「第29回スペインギター音楽コンクール」にて、
本校の古典ギター同好会の秋田 勇魚(あきた いさな)くんが1位で優勝しました。

このコンクールは、スペイン大使館公認で行われ、
社会人も参加するスペインギターのコンクールです。
6月に第一次テープ審査で合格した49名がこの日に集められ、
第二次審査を行い、その中から6人が本選に選ばれました。

秋田くんは本選も見事な演奏を見せ、第1位となりました。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

11月12日(土)、第5回成城中学校説明会が行われ、
200組をこえる方々にご参加いただきました。
来校いただいた皆様、ありがとうございました。

スライドを用いた説明の後に、学校見学を行いました。
来場の皆さんは、男子校の調理実習の風景に少し驚いていたようでした。
生徒たちは調理実習が大好きなので、
その様子を感じていただけたのではないでしょうか。

なお、第6回成城中学校説明会は11月30日(水)、
第2回成城高等学校説明会は12月3日(土)、
ともに10時30分開始でございます。
今年度の学校説明会は中学・高校ともに最終回になります。
皆様のご来場をお待ちしております。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

囲碁の全国大会、「文部科学大臣杯 中学校囲碁団体戦全国大会」に、
囲碁部の部員たちが出場しました。

一回戦は長野県代表の信州大学教育学部付属松本中学と対戦、見事勝利を収め、
成城中学としては全国大会初出場ながら初戦で初勝利という快挙を成し遂げました。

二回戦・三回戦で埼玉代表・京都代表に惜敗し、
残念ながら決勝トーナメント進出はできませんでしたが今後の活躍に期待です。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

中学二年生では、夏期休暇中に短歌を作成する宿題が課されました。
集められた短歌は、文化祭で飾られ、
「成城短歌コンテスト」と銘うって、
来場者に優秀な作品に投票してもらいました。
本日はその結果を発表いたします。

当日は約600人の方に来場していただきました。
ご来場の皆さま、投票にご協力いただき、ありがとうございました。
改めて御礼申しあげます。

<最優秀作>
莫大な 借金かかえた この日本 支える僕ら 肩の荷重い

<優秀作>
今は亡き 私と同じ 成城生 大先輩の 父方の祖父

<優秀作>
福島の 避難区域に 桜咲く 見てはもらえぬ その花の色

<佳作>
澄んだ夜の かすかに聞こえる 虫の音と 夏の終わりの  遠くの花火

<佳作>
どちらさま 電話に出たら そう言われ 声がわりだと 実感する日々

<佳作>
ほほえんだ 祖父の顔も 一瞬に 初盆の夜の 五山の送り火

<佳作>
おねがいだ クーラーだけは つけさせて かならずまもる せっていおんど

<佳作>
朝ぼらけ 閉じかけた眼 開きつつ ようよう起きて 我が学びやへ

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<イベント情報>
中学校説明会
・11月12日(土) 第5回 成城中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)

高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)

ページ
TOP