本日より回数を分けて、
 中学生たちの「第21回 私たちの身のまわりの環境地図作品展」(主催:環境地図教育研究会)
 の受賞作品を紹介致します。
 今回は日本国際地図学会長賞を受賞した、
 中学2年生が作成した「僕はここにいる!~等々力地域のAEDマップ~」をご紹介します。
 本校では、夏季休暇中の課題として、環境地図の作成を実施しています。
 環境地図とは、身のまわりの環境について自分で調査したこと、
 観察したこと、考えたことを地図にしたものです。
 身のまわりの環境地図をつくることを通して、
 計画の立案・調査準備・環境の観察・記録・地図作り・地図の読み取り・考察・発表など、
 総合的な学習をすることができます。
 作成した環境地図は、2学期の授業時に発表する時間を設けており、
 良いプレゼンテーションの機会になっています。
 毎年、提出された環境地図の優秀作は、世界規模の地図作品展である、
 「私たちの身のまわりの環境地図作品展」に応募しています。
 今回は、国内から2811点、中国から795点、計3606点の応募がありました。
 作品の審査評および保田くんの感想は以下の通りです。
 <審査評>
 緊急時に心臓の動きを戻すのに不可欠なAEDの分布と、
 そこから200mの範囲をすぐれた色遣いで的確に表現した地図です。
 AEDがかなり偏在し、近くにない地域が明瞭に示されており、
 社会に対する強い警鐘が胸に響きます。
 <感想>
 今回AEDについて調べてみて、近場に密集していたり、
 逆に離れていたりと、AEDが点在していることが分かった。
 AEDは距離のばらつきをなくすため、計画的に設置するべきだと思った。
 もっとAEDマップを普及すべきだと思った。     
<参考>
 ・成城中学校・高等学校ホームページ 
<イベント情報>
中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
 高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)