
本日は中学2年生の地理の授業の様子をご紹介いたします。
担当は、社会科の有阪先生です。
この日の授業はイスラム世界の形成についてでした。
6世紀に東ローマとササン朝の対立が続くと、
絹の道・海の道で運ばれた商品がアラビア半島を経由するようになります。
そのため、紅海沿岸の商業が活発化するとともに経済格差が拡大しました。
ムハンマドは富の独占を批判し、やがてイスラム世界の基礎を築きました。
シルクロードの道筋の成り立ちは、プレート・テクトニクスを使って説明していた様子。
プレート・テクトニクスは、今の理科2の範囲でもあります。
このように多角的に物事を学ぶのも、勉強の楽しみの一つですね。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
<イベント情報>
中学校説明会
・10月08日(土) 第2回 成城中学校説明会
・10月29日(土) 第3回 成城中学校説明会
・11月02日(水) 第4回 成城中学校説明会
・11月12日(土) 第5回 成城中学校説明会
・11月30日(水) 第6回 成城中学校説明会(最終回)
高等学校説明会
・11月05日(土) 第1回 成城高等学校説明会
・12月03日(土) 第2回 成城高等学校説明会(最終回)
<外部主催説明会情報>
・10月02日(日) 私立・都立中学高校受験相談会(九段下会場)
・10月10日(祝) 私立・都立中学高校受験相談会(八王子会場)
・10月16日(日) 私立・都立中学高校受験相談会(小平会場)