本日は、引き続き、7月26日(火)~30日(土)の間に行われた、
山岳部の夏合宿の4日目の様子をご紹介いたします。

4日目は、空荷で涸沢を目指しました。
コースタイム3時間のところ、2時間で歩くことができました。
奥穂高は強風と降雨のため、登頂を断念。
雪渓で雪上訓練を行うことにしました。

雪渓はとても寒かったようですが、
部員たちは最後には駆け回れるまでに上達したようです。

下りは正味1時間半。
今年の新入部員は本当に健脚です。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

本日は、引き続き、7月26日(火)~30日(土)の間に行われた、
山岳部の夏合宿の3日目の様子をご紹介いたします。

3日目は、荷物を背負って涸沢を目指す予定でしたが、
時期外れの梅雨前線が停滞し、雨が本降りになってきたため予定を断念。
空荷で槍沢テント場を往復することになりました。

雨の中、往復12kmの道のりでしたが、部員たちは難なく歩ききったようです。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

本日は、昨日に引き続き、7月26日(火)~30日(土)の間に行われた、
山岳部の夏合宿の2日目の様子をご紹介いたします。

2日目は、空荷で横尾から蝶ヶ岳を目指し、
蝶ヶ岳から横尾にリターンする予定です。

天候は曇天。時折、弱い雨が降りました。
そんな中、部員たちは、
上り2時間55分、下り2時間という時間で予定をクリアーしました。
空荷とはいえかなりのハイペースです。

この日は、一瞬だけ槍ヶ岳が見えたのが印象的でした。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

本日は、7月26日(火)~30日(土)の間に行われた、
山岳部の夏合宿の初日の様子をご紹介いたします。
今年の夏合宿の参加者は10名。
現在、山岳部には高2が在籍していないので、全て高1の部員たちです。

夏合宿の初日は、正午に松本へ到着するあずさ9号に集合し、
タクシーで上高地へ向かいました。
そして、登山届を提出し登山開始。
初日の目的地は、槍ヶ岳や穂高岳への入り口、奥上高地横尾山荘です。
なんと上高地から休憩込み2.5時間で横尾に到着しました。皆、驚きの強さです。

横尾に到着した後、土砂降りの雨になりました。
皆、雨に濡れながらテントを張り、就寝しました。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

本日は、中学バスケットボール部の練習の様子を紹介いたします。

夏休みから、中学2年生が最高学年になった中学バスケットボール部では、
現在、夏の「東京私立中学校バスケットボール大会・男子新人戦(通称・私学大会)」
に向けて練習を重ねています。

入部したての頃は基礎練習が多かった中学1年生も、
今は中学2年生とほぼ同じメニューをこなしています。
今日は午後も体育館が空いていたので、
練習ゲームもすることができて、喜んでいた様子でした。

練習の最後は、二人組でストレッチをするのが恒例です。
しっかりと疲れた身体をほぐして、翌日の練習に備えて下さい。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

中庭を見てみたら、驚いたことに、
ある有名なゲームのキャラクターそっくりの服を着た生徒が歩いていました。

聞いてみたところ、
「文化祭の映像制作をしているんです。」とのこと。
どうやら、中学1年E組では、映像を使った作品を紹介する予定のようです。v v 周りを見ると、段ボールで作った土管や、
ブロックや旗が沢山ありました。
みんなで一生懸命、小道具を作っていたようです。

どのような作品になるかは、まだ秘密だそうです。文化祭当日が楽しみですね。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

本日は、鉄道研究部の活動の様子をご紹介いたします。

現在、部員たちは、8月の「全国高等学校鉄道模型コンテスト」に向けて、
模型製作の真っ最中です。
通称「模型甲子園」と部員たちが呼んでいるこの大会には、
第1回から参加し、今年で3回目になるそうです。

成城の鉄道研究部のこだわりは「手作り」であること。
お金を出して模型を買うのではなく、
自分たちの力で模型を作る事をモットーにしているそうです。
ですから、模型の中の樹や、高速道路の高架、駅舎など、
模型の中の多くの建造物が部員たちの手作りでした。
針金や、石膏や、スポンジを使って、
この世に1つしかない、心のこもった模型を作っているようです。

模型甲子園が行われる「国際鉄道模型コンベンション(JAMコンベンション)」まで、あと3週間。
部員たちの努力を時々のぞいてみたいと思います。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

グラウンドや体育館で、部活動が盛んに行われている一方、
高校の教室では、夏期進学講習が行われています。

成城高校では、1学期終了直後に、2~3週間の「夏期進学講習」を実施しています。
中学校の学期末補習は指名制でしたが、こちらは希望者が対象です。
最近の大学入試問題の演習・解説を中心として、
短期集中で実力の養成を図っています。

例えば、高校2年生の「理系生物(細胞)」の講座では、1コマ110分の授業を3日間行い、
国公立大学・難関私立大学の最新の問題を18題、解説したとのことです。
担当教員曰く、
「自分の学力が大学入試に通じると実感することは、大きなモチベーションの向上になる。」
とのことでした。

1講座は110分授業を3日間ないし6日間。
1講座当たり、教材費を含めて1500円~3000円程度の負担をお願いしています。

高校1年次の講習は、「数学Ⅰ」や「古文演習」、「化学」といったように、
網羅的に講座設定されているため、志望校を絞り込めていない生徒でも受講しやすくなっています。

一方、高校2年次の講習は、「英語長文(発展)」、「英文法(標準)」といったように、
講座設定を細分化することによって、単元別あるいは習熟度別に選択できるよう配慮されています。

また、高校3年次の講習は、「センター倫理」、「早慶の化学」、
「国公立文系難関大入試演習(図形編)」といったように、
大学受験に直結した講座を中心に設定しており、大学進学実績に効果を上げています。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

成城中学校の剣道部が、7月22日に行われた中学都大会において、
多くの強豪校を破り、東京都ベスト16の結果を残しました。
中学3年生のみならず、中学2年生も奮闘して勝利を勝ち取ったとのことです。

剣道部は先輩が練習を考え、互いに教え合う風土を持つ部活動です。
これらの経験は後輩たちに伝えられ、きっとより素晴らしい部に成長してくれるでしょう。

東京都中学校剣道大会(団体)
一回戦 ○成城 2(代)-2 板橋第一
二回戦 ○成城 3-1 あきる野東
三回戦 ○成城 2-0 明大中野
四回戦 ●成城 0-2 小金井第一
→東京都ベスト16

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

本日は、バドミントン同好会の活動の様子をご紹介いたします。

本校体育館にて、生徒たちは熱心に活動をしていました。
バトミントン同好会の生徒たち曰く、
「打ち合いが本当に楽しい。」とのこと。
技術が向上していくのが、なによりも嬉しいようです。

本校では、部会と同好会を総称してクラブ活動を「学友会」と呼んでいます。
同好会は、部会よりも人数や活動の頻度が小規模なクラブで、
実績が認められれば部に昇格する場合もあります。

バドミントン同好会の生徒たちは、
今は8月下旬の夏合宿に向けて練習を続けているようです。
実りの多い夏になると良いですね。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

<外部主催説明会情報>
・8月20日(土)・21日(日) 2011 東京都私立学校展 進学相談会
・9月11日(日) 第32回全協私立中高進学相談会

ページ
TOP