
6月25日(土)に2011年度のクラブ見学会が行われました。
天気にも恵まれ、無事、予定通り実施ができました。
生徒たちも受験生と触れ合い、自分たちの活動を知ってもらえたことを喜んでいました。
ご来場いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
6月25日(土)に2011年度のクラブ見学会が行われました。
天気にも恵まれ、無事、予定通り実施ができました。
生徒たちも受験生と触れ合い、自分たちの活動を知ってもらえたことを喜んでいました。
ご来場いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
6月24日(金)は今年1回目の視聴覚行事でした。
成城中学・高等学校では、年に2回の視聴覚行事があります。
1回目は6月頃で主に映画を鑑賞し、
2回目は11月頃に主にミュージカルなどの劇を鑑賞します。
今回は、中学生は「塔の上のラプンツェル」、
高校生は「英国王のスピーチ」を鑑賞しました。
「塔の上のラプンツェル」は、3D映画のため、
中学生には3Dメガネが配付されました。
生徒たちは、大喜び。
成城生はいつも、本当に陽気です。
さて、肝心の「塔の上のラプンツェル」の内容ですが、
生徒にも、教員にも、大好評!
上映後は、皆、「面白かった!」と口を揃えて言っていました。
良い映画に出会えたようですね。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
引き続き、6月11日(土)と12日(日)に行われた、
自転車競技部の「三宅島レース」(正式名称:ツールドジャパン第2戦三宅島stage兼JCRC第4戦)
の様子をご紹介いたします。
前日はヒルクライムTTと前夜祭でしたが、この日はステージレースです。
島内に設けられた特設コースを規定周回走行し、順位を競います。
個人の力が試されるタイムトライアルとは異なり、
集団での駆け引きやチーム走行ができることが魅力です。
三宅島の特設コースは1周2.5kmのコース。
短いコースですが、起伏に富み、海や溶岩原なども見る事ができる、
三宅島の魅力が凝縮されたコースです。
初レースの新入部員たちは、心の底から緊張していたようです。
またレース中、部員たちは、仲間たちの力走を精一杯応援していました。
生徒たちの力走の甲斐あって、Xクラスでは、2位入賞・3位入賞・5位入賞・6位入賞。
Eクラスでは、2位入賞・4位入賞という結果を残すことができました。
その他9名も全員完走しました。
日頃の練習の成果でしょう。
よくがんばりました。
そして、ふたたびフェリーに乗船です。
港まで見送りに来てくれた、村長さんを始めとする島民の皆さんに、
部員たちはいつまでも手を振っていました。
短い滞在期間ですが、今回の三宅島レースも、心に残るものになったようです。
詳しい様子は本校ホームページのこちらをご覧ください。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
今日は、6月11日(土)と12日(日)に行われた、
自転車競技部の「三宅島レース」の様子をご紹介いたします。
正式な名称は「ツールドジャパン第2戦三宅島stage兼JCRC第4戦」という、このレース。
本校の自転車競技部は、20年近く前から参加しているレースです。
三宅島の噴火により、開催が見送られた時期もありましたが、
4年前から復興支援レースとして復活しています。
金曜日の夜から、竹芝桟橋から出発し、
初日はヒルクライム(登坂)のタイムトライアルを行いました。
詳しい様子は本校ホームページのこちらをご覧ください。
6月25日(土)の「クラブ見学会」の実施要領はこちらをご覧ください。
予約や着替えの用意等は不要です。気軽にお越しください。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
6月22日(水)の4時限目の授業中に全校避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、強い地震の後に、火災が発生したことを想定して行いました。
生徒たちは、やや緊張した面持ちで避難していました。
訓練を通して、避難方法・経路、連絡系統を確認した後、
職員会議にて、より安全な災害対策の議論がなされました。
災害対策には、これで十分というものはありませんが、
出来うる限りの対策を今後も本校は行っていきたいと思っております。
6月25日(土)の「クラブ見学会」の実施要領はこちらをご覧ください。
予約や着替えの用意等は不要です。気軽にお越しください。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
今日は6月12日(日)に行われた中学校運動会の「棒倒し」の様子をご紹介いたします。
棒倒しは中学2年生の競技です。
棒を守るのにも、攻めるのにも、チームワークや作戦が必要になるこの種目。
今年度の対戦結果は、2勝1敗で白組の勝利でした。
以下に、中学2年B組のある生徒が書いた棒倒しの感想をご紹介いたします。
練習からずっと負け続きだったB組の、
隠れたドラマを知っていただけると思います。
頑張った棒倒し ぼくたちは、棒倒しがとても弱く、 ぼくの場所は土台で、棒を支える一番重要な場所でした。 運動会当日、お昼が終わり、 二回戦目、ぼくたちが攻めにいきます。 三回戦目、2対0で勝っても負けてしまうという中、 試合がおわって、やっぱり負けてしまったけれど、 |
6月25日(土)の「クラブ見学会」の実施要領はこちらをご覧ください。
予約や着替えの用意等は不要です。気軽にお越しください。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
今日は6月12日(日)に行われた中学校運動会の「障害物競走」の様子をご紹介いたします。
毎年、中学3年生が行う障害物競走。
今年の障害は五つあります。
第1障害 テニスラケットの上にボールを乗せてスラローム
第2障害 ネットくぐり
第3障害 ハードル
第4障害 ずた袋くぐり
第5障害 補助員と勝つまでじゃんけん
このように、体力だけではなく運も問われる競技となっています。
当日は、五つの中でも、ネットくぐりに苦戦していた様子。
引っかかって、なかなか抜け出せない生徒が多くいました。
障害物競走は逆転が何度も起こるレース。
観客の皆さんも、思わぬ逆転や珍プレー好プレーを楽しんでいたようです。
6月25日(土)の「クラブ見学会」の実施要領はこちらをご覧ください。
予約や着替えの用意等は不要です。気軽にお越しください。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
今日は6月12日(日)に行われた、
中学校運動会の中2の「ころが走(そう)」の様子をご紹介いたします。
こちらの種目は、今年度新たに企画された種目。
バランスボールを転がして、スラロームを抜け、ゴールを目指す種目です。
障害物競走にも少し似ていますが、スピーディな展開が魅力です。
中2の学年教員のアイデアでこの種目が生まれ、
名前も決まっていない状態から、生徒と一緒に検討を重ねて、この種目が実現しました。
当日は、ポールに引っかかった生徒、
インコーナーから見事に抜いた生徒、
様々なレース展開が生まれ、楽しい種目になったようです。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
3週間の教育実習も今日で終了です。
本校の卒業生でもある実習生たちは、実習期間中、
自らの授業の指導案作りだけでなく、
高2・高3の生徒のための受験相談会に参加するなど、
多方面で活躍してくれました。
今年の実習生たちは、控室でお互いの指導案や模擬授業を見あい、
互いに良い刺激を与えていたようです。
毎日、夜遅くまで作業をし、知識と経験の不足を努力で補っていました。
良い経験になったのではないでしょうか。
これからが彼らのスタートです。
素晴らしい教師になってください。
心からエールを贈ります。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
6月25日(土)に行う、クラブ見学会の実施要領を本校HP上に掲載いたしました。
今日は、昨年度のクラブ見学会の様子をご紹介いたします。
クラブ見学会は、本校が主催する説明会の1つで、
クラブ活動をしている成城生たちを実際に見ることができます。
毎年、小講堂にて本校の概要を説明した後に、
各クラブの活動見学およびミニ説明会を行ないます。
施設の関係上、全てのクラブ活動の様子を見学することはできませんが、
クラブ顧問との個別相談には応じております。
昨年は秋に行い、秋晴れの空の下、
元気よくクラブ活動をする成城生たちをご覧いただくことができました。
多くの生徒たちも、未来の後輩に会えるのは嬉しいようで、
毎年楽しみにしているようです。
今年度のクラブ見学会も、予約や着替えの用意等は不要です。お気軽にお越しください。
<参考>
・成城中学校・高等学校ホームページ
ページ
TOP