明日、6月25日(土)に、2011年度のクラブ見学会を実施いたします。
参加クラブなどの詳細は本校HP上の実施要領をご覧ください。

日時と場所は以下の通りです。

日時:6月25日(土)13時~
会場:本校小講堂より各クラブの活動場所へ移動
交通:都営大江戸線「牛込柳町駅」西口より徒歩1分
(新宿西口駅より6分,飯田橋駅より4分,上野御徒町駅より10分)

全体会において、クラブ活動の説明をおこなった後、
活動見学およびミニ説明会を行ないます。
クラブ活動以外の個別相談にも対応いたします。

昨年度の様子は、こちらをごらんください。

予約や着替えの用意等は不要です。
気軽にお越しください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

先日の生徒会長選挙によって、中学・高校の生徒会長が決まりました。

本校の生徒会長は、事前に選挙管理委員会の広報誌「成城に架ける橋」において、
声明文を発表した後、信任選挙によって選ばれます。

今日は、2人の新しい生徒会長からの挨拶文を紹介したいと思います。

【高校生徒会長挨拶】

皆さんこんにちは。成城高校生徒会長の○○○○です。
本校生徒会は、広報、環境、企画、会計の4つの委員会と、
文化祭と体育祭の実行委員会が共に協力し合い活動しています。

また、その他に年2回、生徒会全員と希望者で、
「あしなが学生募金」を行っているほか、
本年度は東日本大震災の義援金活動も行い、
日本赤十字社に寄付しました。

何に対しても、真剣に取り組む、
それが成城学校の良さだと私は思います。
それは勉強や部活動、学校行事においてもメリハリをつけ、
楽しく向き合うことができるということです。

僕たち生徒会は、120年に及ぶ歴史を持つ成城学校において、
歴代の先輩方が築き上げてきた伝統を守りつつ、
それを発展させ、より良い成城学校を創ることを目標に活動しています。

とはいえ、生徒会活動は役員だけで成り立つものではありません。
学校行事に受け身で参加するのではなく、積極的に参加し、
生徒全員で協力して何かを創り上げるという経験は
最高の学生生活の思い出になることと思います。

ぜひ、皆さんの生徒会活動への積極的参加をお待ちしています。
卒業して大人になり振り返った時に
「成城生で良かった」と思えるような学生生活を送りましょう。


【中学生徒会長挨拶】

こんにちは、この度、中学生徒会長になりました○○○○です。

私の今年の生徒会の目標は、
他校が集まる中学生徒会の会議に出ることです。
この会議に出るため、この学校の生徒会の活動を多くし、
たくさんのことに挑戦します。

中学生徒会は、広報、総務会計、環境、企画の4つに分かれています。
広報は、毎月発行するFromSの編集をしています。
総務会計は、今月6月にペットボトルキャップを集め、
これらを車イスなどにする活動をしています。
環境は、学校内の清掃とゴミ箱の増設の検討を考えているところです。
企画は、生徒にアンケートをし、集計した後で委員会内で協議するようです。

文章が長々となってしまいましたが、
1つ1つ生徒会を変えられるよう、
精一杯頑張りたいと思いますので、
どうかよろしくお願いします。


どちらの生徒会長も、成城での学校生活をより良くしようと本気で考えている素晴らしい生徒です。
彼らのこれからの活躍に、皆さんも御期待下さい。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

 

本日は、放課後の図書館の様子をご紹介いたします。

本校の図書館は、蔵書数3万4千冊。
新聞・雑誌も豊富にそろっております。
また、昼休みや放課後には、図書委員の生徒たちが交代で運営を手伝っております。

この日の放課後には、調べ学習をする生徒や、
本を読む生徒、自習をする生徒たちが集まっていました。

図書館は、成城の知識の拠点であると同時に、
静かでゆるやかな時間が流れる場所でもあります。
大切に、そして有効に利用して欲しいと思います。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は少し前の写真をご紹介いたします。
こちらの写真は、2年前に各クラブの中心人物を集めて撮影したものです。
各部活動のユニフォームを見る事ができる、珍しい写真です。
2年前、ある雑誌の企画で撮影されました。

部会の名前は、左から順に以下の通りです。

<1列目>
自転車競技部/柔道部/高校バスケットボール部/高校サッカー部/相撲同好会/
ハンドボール部/高校バレーボール部/水泳部

<2列目>
陸上競技部(やり投げ)/卓球部/ラグビー部/陸上競技部(長距離)/陸上競技部(短距離)/剣道部

<3列目>
速記部/写真部/美術部/鉄道研究部/吹奏楽部

成城生たちはクラブの中だけではなく、クラブ同士もとても仲良しです。
学校行事が盛んだからなのか、それとも、毎年クラス替えを行っているからなのか、
理由は色々あるのでしょうが、これは成城の良い所だと思います

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

今日は高校2年H組の生物実験の様子をご紹介いたします。
H組は理系の科目選択で、生物を選択した生徒たちのクラスです。

彼らは先週から、教育実習生の指導で「発生」の分野を学習しています。
1つの受精卵が、卵割(細胞分裂)をくり返し、1つの個体になるプロセスを学ぶ分野です。

原腸や胞胚腔の形や成り立ちなど、机上の学習だけでは分かりにくい内容を、
生徒たちは顕微鏡を通して学んでいました。

H組の生徒たちはとてもスケッチが丁寧なので、レポートを見るのが楽しみです。
どのような考察が書かれているでしょうか。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

昨日は成城中学校の運動会でした。
天気は、時折、晴れ間も見える曇り。
天気に恵まれ、生徒たちは大喜びでした。

午前の部では、100m走、中1のパン食い競走、
中2のころが走(そう)、中2と中3の全員リレーなどが行われました。

午前中のハイライトは、やはり学年対抗の大縄跳び。
中1、中2がどちらも自己新記録を更新し、
昨年のチャンピオンである中3チームを破りました。
大縄跳びの優勝は中学2年生。
なんと100回を超える回数を跳躍しました。

午後の部は、応援団によるエール交換と、
合同パフォーマンス「前略 道の上より」から始まりました。
応援団長たちによる、側転には観客から拍手が沸き起こっていました。

そして、クラブ対抗リレーです。
各クラブの精鋭がそろったようでしたが、
体育祭実行委員が作りだした障害物に苦戦しているようでした。
また、棒倒しや、騎馬戦など、チームで攻める種目は、大いに盛り上がりました。

最後の閉会式で、紅組(A~C組)と白組(D~F組)の得点が発表されました。
結果は、紅組1015点、白組1690点で、白組の勝利です。
残念ながら、紅組の記録的大敗となりました。

ただ、運動会の目的は、勝利ではありません。
心の成長こそが目的です。
運動会では、クラスが1つとなって、互いの健闘をたたえ合う。
そんな姿が多く見られました。
良い運動会であったと思います。

本校運動会の実施の様子はこちらでも紹介しております。
是非、ご覧下さい。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

今日は成城中学校運動会です。
天気は曇り。
しかし、時折、晴れ間も見えています。

開始まで、あと40分。
生徒たちはワクワクしている様子です。

今日は、どんなドラマが生まれるでしょうか。
私もとても楽しみです。

本校運動会の実施要領はこちらをご覧ください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

明日はついに運動会。
天気が少々不安でしたが、今日の午後には晴れ間が見えるまで回復しました。
予定通り、中学運動会を開催致します。

今日は午後から、運動会の準備です。
体育祭実行委員と運動部の生徒たちが、皆様を迎え入れる準備を致しました。

生徒手作りのクラス旗と、紅白幕が飾られ、
グラウンドはすっかり運動会の装いです。
明日の朝に、椅子や門が運びこまれ、準備は完了!
グラウンドは所々に水たまりがありましたが、生徒たちが一生懸命、整備してくれました。

明日、繰り広げられる多くのドラマを、皆様も楽しみにしていて下さい。

本校運動会の実施要領はこちらをご覧ください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は、中学1年生の理科2の実験の様子をご紹介いたします。
実験のテーマは「プレパラートの作成と植物器官の観察」です。

生徒たちは、いま植物の組織の構造と機能を勉強しています。
光合成をする組織、水を運ぶ木部、養分を運ぶ師部。
今回はそれらの組織を観察するため、
葉やニンジンを薄く切り、植物の組織のプレパラートを作っていました。
薄く切るのはなかなか難しいようで、
実験机の上にはニンジンのみじん切りが大量に散らばっていました。

きちんと葉の柵状組織や海綿状組織を、生徒たちは観察できたでしょうか。
ある生徒は、自分の作ったプレパラートと、永久プレパラートと比較して、
その品質の違いにしょんぼりしていた様子でした。

成城の理科教育では、いくら真剣に実験を行っても、
レポートがまとめられなければ評価されません。
授業で学習したことを参考にして観察し、考え、
自宅に帰った後でさらに資料を探して調べ、最後に考察としてまとめます。
立派なレポートをまとめるためには、実験にかけた時間の何倍もの時間がかかりますが、
中学1年生とは思えないような鋭い考察をしてくる生徒もいます。

ただ単に不思議で面白い実験を体感するだけの「体験学習」で終わらせることなく、
自然現象を科学的な視点で捉えなおし、
また、考え、調べ、悩み、結論をまとめあげるという
「学び」の基本が集約されているのが成城の「理科実験」といえます。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ
・教育カリキュラム:理科
・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明)
・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き)
・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖)
・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質)
・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア)

本日は、応援団の練習の様子をご紹介いたします。

中学運動会の数々の種目の中でも、応援合戦は人気の種目の1つ。
各クラスから選ばれた応援団員が、パフォーマンスで運動会を盛り上げます。

今年は、互いにエール交換をした後に、合同パフォーマンスを行います。
中1から中3まで、全員、一致団結して練習を重ねてきたようです。

本番の運動会ではどんなパフォーマンスが見られるか、とても興味深いですね。
皆様も楽しみにしていて下さい。

本校運動会の実施要領はこちらをご覧ください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

ページ
TOP