2016年最後の登校日、本日12月22日(木)は2学期の終業式が行われました。本校の式典は、体育館にシートを敷いて、中学生と高校生とで2回に分けて行われます。
終業式では校長先生からの式辞の中で、校訓の1つである「自治自律」の精神をもって生活ができたかを振り返り、3学期に向けての心構えをお話しされました。
終業式が終わった後、中学校と高等学校のそれぞれで生徒たちの活躍に対して校長表彰・生徒会表彰が行われ、多くの生徒が喝采の拍手を浴びていました。
2016年最後の登校日、本日12月22日(木)は2学期の終業式が行われました。本校の式典は、体育館にシートを敷いて、中学生と高校生とで2回に分けて行われます。
終業式では校長先生からの式辞の中で、校訓の1つである「自治自律」の精神をもって生活ができたかを振り返り、3学期に向けての心構えをお話しされました。
終業式が終わった後、中学校と高等学校のそれぞれで生徒たちの活躍に対して校長表彰・生徒会表彰が行われ、多くの生徒が喝采の拍手を浴びていました。
12月2日、高校3年選択国語表現(担当及川)の授業で、毎日新聞・佐藤岳幸記者の講演会を開催しました。この授業は、慶応大学や医学部志望者を対象にした小論文の授業で、9名が履修しています。佐藤氏をお招きしたのは昨年度に続き2度目です。1年間の授業では、小論文への取り組みを通じて、生徒1人1人が社会問題を考え続けてきました。佐藤氏の講演会は、その総括と位置付けています。
佐藤氏は、現在、デジタルメディア局ディレクターの要職を務め、毎日新聞ニュースサイトの編成などを担当されています。また、堀潤氏、下村健一氏とともに、「毎日女性会議」を立ち上げるなど、“社内起業家”としても活躍されています。
講演会は、事前に生徒たちが出した質問や関心事項をもとに、佐藤氏と生徒との対話形式で進められました。トピックは広く国内、海外の諸問題に渡り、貧困・格差問題、トランプ氏の当選とTPP交渉の行方、英国のEU離脱、男女格差の問題、高齢者の交通事故、原発など将来世代のための負担をどう考えるか、など、広範なテーマで対話が繰り広げられました。生徒の、問題に対する掘り下げ、佐藤氏の、ご自身の取材経験を交えた、周到かつ真摯なご回答は興味尽きず、対話は非常に熱気を帯びたものとなりました。気がつくと、所定の2時間を優に超過し、心地よい興奮と和やかな雰囲気のうちに閉会しました。
ご多用中にも関わらず来校してくださった佐藤記者、どうもありがとうございました。12月6日、この授業は今年度の最終回を迎えました。高校3年生は、これからセンター試験、個別試験へと向かいます。この1年で身につけた思考力、表現力を信じて、それぞれの志望の実現に邁進して欲しいと願っています。
昨年に引き続き、今年も「グローバル研修報告会」が開かれました。今年行なわれたグローバル系のイベントに参加した生徒らがそれぞれプレゼンテーションを行い、来年度の参加を考えている他の在校生や保護者の方々にご案内をする、というものです。本日の報告会には生徒と保護者の方々合わせて311名の参加がありました。イベント名と発表者名は以下の通りです(ただしそれ以外の生徒も登壇しプレゼンを盛り上げました)。
① エンパワーメント・プログラム
8月8日(月)~ 12日(金)実施
<Basic> 報告者 中3C 忍足 松哉 ・中3C 苧田 夏希
<Intermediate>報告者 中3A 林 能史 ・ 中3B 味木 俊憲
<Advanced> 報告者 高1D 松下 竜己 ・高1E 長崎 大仁
上記3つのグループに分かれ、海外から招いた大学生たちが先生となって少人数でテーマ学習を英語で行います。最終日のプレゼンテーションは保護者の方々も招いて盛大に行なわれます。なお、参加生徒の家庭は希望すればホストファミリーとなり大学生を受け入れます。ご家族揃って英語に触れることになります。
② 未来のグローバル人材育成塾 in Taiwan
8月8日(月)~ 12日(金)実施
報告者 高2A 小倉 輝洋 他 全員が登壇予定
台湾で大学と提携して、少人数でさまざまな学習を行います。使用言語は英語です。英語が堪能な台湾人の方々から良い刺激を受けて、自分も英語を使いこなせるようになろう、という思いを強くするのではないでしょうか。なお、夜市へ行くなどのお楽しみもあります。
③ オーストラリア・グローバルリーダー研修
8月15日(月)~ 26日(金)実施
報告者 高2D 江川 俊太 【Group 1】
報告者 高2E 劉 嘉辰 【Group 1】
報告者 高2H 小川 陸 【Group 2】
報告者 高1E 松崎 光煕 【Group 2】
スポーツ施設でのリーダーシップ研修、ホームステイ、現地中高一貫校での授業、大学訪問など多岐にわたる内容で、英語にどっぷりつかる12日間です。ホームステイ先では「日本人は1人だけ」になりますので、英語を話さないとどうしようもない状況に置かれます。最後のフェアウェルパーティーではお世話になった先生方、ホストファミリー、バディ(学校での学友)に対してこちらが出し物をやるのが恒例になっています。
********************************
総合司会はエンパワーメントプログラム参加者である松下竜己君と長崎大仁君が務めました。大変上手で感心しました。準備期間が十分あったので、どのグループもユーモアあふれるよく練った発表をしていました。終了後にはホール前に参加生徒による質問ブースが設けられ、保護者の方々の質問に対応しました。研修を通じて身に付けた積極性が最後まで発揮され、素晴らしい報告会になったと思います。生徒らの今後の活躍が期待されます。
11月30日(水)から12月考査(2学期期末試験)の1週間前となり、自修館もますます活発に利用されています。自修館だけでは収まりきらない学習者のために、別室の自習室も設けられています。
さて、そんな生徒たちにとって忙しい時期ですが、その12月考査の最終日である12月10日(土)に向けて準備されているイベントとして「グローバル報告会」があります。今年度のエンパワーメント・プログラムや台湾グローバル研修、オーストラリア・グローバルリーダー研修等に参加した生徒たちによる、在校生やその保護者が出席するプレゼンテーションの機会です。それに向けて精力的に準備を進める生徒たちの様子を写真に捉えました。
来年度、各種グローバル関係の行事への参加を考えている生徒たちは、積極的に出席できるといいですね。
本校では恒例となっている、夏期休暇中の中学生(中3は任意)社会科課題「私たちの身の回りの環境地図」で、今年も多くの力作が集まりました。
校内選考を経て、本大会へ送られた作品が数々の賞をいただきましたので、ここで紹介させていただきます。
「私たちの身の回りの環境地図作品展」は1991年より開催されている、世界規模の地図作品展です。昨年は記念すべき25回目を迎え、毎年全国から多くの児童・生徒が作品を応募しています。
本校はこの作品展に参加以来、毎年様々な賞をいただいて参りました。
今年も最優秀賞相当となる「国土交通省・国土地理院長賞」を受賞した中3下川君(昨年度も優秀賞受賞)を筆頭に、その他の各優秀賞4名、優良賞2名、努力賞3名がそれぞれ入賞しました。
自分が住んでいる町や地域に目を向け、そこに息づいている「何か」に着目した上で、それについて調査し、考察した上で分かりやすい「地図」として表現するという学習スタイルは、生徒の自主性を生かしながら、それぞれの個性を発揮させる点でユニークであり、かつ生徒たちの能力を引き出す有効な方法だと思います。
次年度以降も本校からの参加は続くと思いますが、歴代の先輩たちに負けないくらい、素晴らしい作品がまた集まることを期待しています。
11月26日(土)、本校主催の第2回「高等学校説明会」が行われました。
「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制となっています。本日の会については、100組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。
学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城高等学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の有阪からは「教科指導・進学状況」について、入試広報室長の宮本からは「行事・クラブ概要」について、そして中学教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 その中には本校ウェブサイトに掲載されていない話題もございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」や「進学情報」のリンク先をご覧ください。
小講堂での説明の後には、複数の班に分かれて校内施設や授業中の様子をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子も十分にご覧いただけたでしょうか。
次回の本校主催説明会は、第6回「中学校説明会」が2017年1月14日(土)、本校小講堂にて行われます。なお、第6回の「中学校説明会」は混雑が予想されるため、午前と午後の2部制を予定しております。詳細は後日発表いたします。
今年度の高等学校説明会は終了いたしました。今年度中にご見学をご希望の場合には、学校までお問い合わせください。
11月19日(土)、本校主催の第5回「中学校説明会」が行われました。
「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制となっています。本日の会については、280組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。
学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城中学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の有阪からは「教科指導・進学状況」について、入試広報室長の宮本からは「行事・クラブ概要」について、そして中学教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 その中には本校ウェブサイトに掲載されていない話題もございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」や「進学情報」のリンク先をご覧ください。
小講堂での説明の後には、複数の班に分かれて校内施設や授業中の様子をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子も十分にご覧いただけたでしょうか。
次回の本校主催説明会は、第6回「中学校説明会」が2017年1月14日(土)、第2回「高等学校説明会」が11月26日(土)、いずれも本校小講堂にて行われます。なお、第6回の「中学校説明会」は混雑が予想されるため、午前と午後の2部制を予定しております。詳細は後日発表いたします。
本校の学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。なお、第6回の「中学校説明会」でお話する内容は本日のものと同内容となります。
10月考査真っ最中の10月23日、新宿コズミックセンターで平成28年度新宿区総合体育大会兼新人大会が行われました。本校は中2から16名、中1から20名、計36名が参加し、団体戦と個人戦(学年別シングルス)に出場しました。
午前中はトーナメント形式のシングルス戦。中1の部は116名、中2の部は84名の参加でした。本校は中1の部ではベスト8進出が最高でしたが、中2では決勝で成城同士となり、優勝、準優勝、第3位を獲得しました。
午後はトーナメント形式の団体戦。本校は夏季大会で優勝しましたので第1シードでした。
最初の対戦は、1回戦を勝ち上がってきた海城中学校。
シングルスの4試合が先に終わり、2対2になりましたが、やや長引いたダブルスの試合に勝利し、何とか準決勝に駒を進めました。これでようやく調子が出てきたのか、準決勝の相手は四谷中学校でしたが、4-1で勝利し危なげなく決勝に進みました。
決勝の相手である早稲田中学校は、昨年度、本校が初戦で敗れた相手であると同時に、優勝校です。
決勝戦はダブルスを含めた4試合が先に終わり2-2となり、シングルスの1試合が残りました。このシングルスがセットカウント2-2となり、勝敗の行方は最終第5セットへもつれこみましたが、5セット目の序盤からリードを奪うことができ、そのままなんとか逃げ切ってこのシングルスに勝利し3-2で団体戦優勝を果たしました。
決勝戦のこの最後のシングルスでは、両校の選手たちは1点取るごとにお互いに大きな声で応援しあい、観客席からも保護者の方の応援があり、とても盛り上がりました。大きな体育館の真ん中で最後の1台となった試合でしたから、選手たちはお互いに緊張したのではないかと思いますが、両者とも立派な態度で試合を終え、互いに健闘を称えあいました。
考査の真っ最中の大会であったにもかかわらず、勉強時間を削って放課後に練習してきた生徒たち。優勝をつかむことで、努力が実った形となり、新宿区では春・夏・秋と3連覇を果たすことができました。この優勝で来年1月28日に行われる都大会(区部大会)に出場が決まりました。
これから2か月以上の間、さらに練習を積み重ね、新宿区の代表として頑張ってきますので、これからも応援よろしくお願いします。
シングルス 優勝:堀部太陽、準優勝:谷優也、第3位:鈴木義也
11月5日(土)、新宿区が主催する「秋の地域ごみゼロ運動」に、成城学校として中学環境委員会の生徒たちが参加してきました。
「秋の地域ごみゼロ運動」とは、各地域の特別出張所を核として、地域の住民や団体、事業所、学校など、多くの人たちが協力して清掃活動を行うことにより、地域の環境美化を実践し、併せて美化意識の啓発を目指すボランティア活動です(一部新宿区HPより)。
エリアとしては、本校最寄りの牛込柳町駅周辺をはじめ早稲田駅・神楽坂駅・曙橋駅周辺まで。歩きながらゴミを拾いました。
「意外と大通りは掃除が行き届いていてゴミは少ないけれど、一歩路地に入ると大きなゴミが落ちている。」
「公園の中はゴミが多い。」
普段はあまり気がつかない(または見て見ぬふりをしているかもしれない)いろんな事実に気がついたと、参加生徒は語っていました。
11月9日(水)、本校主催の第4回「中学校説明会」が行われました。
「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制となっています。本日の会については、300組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。
学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城中学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の有阪からは「教科指導・進学状況」について、入試広報室長の宮本からは「行事・クラブ概要」について、そして中学教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 その中には本校ウェブサイトに掲載されていない話題もございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」や「進学情報」のリンク先をご覧ください。
小講堂での説明の後には、複数の班に分かれて校内施設や授業中の様子をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子も十分にご覧いただけたでしょうか。
次回の本校主催説明会は、第5回「中学校説明会」が11月19日(土)、第2回「高等学校説明会」が11月26日(土)、いずれも本校小講堂にて10時30分開始でございます。学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。なお、第5回以降の「中学校説明会」でお話する内容は本日のものと同内容となります。
ページ
TOP