コーヒーカップ完成直前

文化祭の来場者による人気投票で、各部門1位の団体を取り上げて紹介していきます。

今回取り上げますのは、中学の部の第1位となった中学2年C組「成城でぃず2C」の出し物、コーヒーカップです。本校の文化祭初の、お客さんを乗せることが可能なアトラクションを作成し、教室内で運営したのが中学生という点が、投票していただいた大きな要因だったと思います。

5月から始まった、文化祭の出し物の話し合いから、他のいくつかの企画と競合し、数回のプレゼンテーションを経て、最終的にクラス内の投票で選ばれた企画でした。その後は、既に文化祭で成功を収めている他の高校と連絡を取り、設計図を送ってもらったり、制作上のアドバイスをしてもらったりする一方で、本校の技術科教諭(このクラスの副担任)とも綿密な打ち合わせを行いながら、夏休み前の準備をしました。

企画責任者となった2名を中心として、各セクションの編成、夏休み中の準備プランの作成などを行い、主には制作の主たる期間となる夏休みへと突入しました。8月中旬に材料がそろってからは、先の技術科教諭の指導、助言のもとコーヒーカップの土台並びに乗客用のボックスの作成が本格的になっていきました。

何とか夏休みの終わりには、最も重要でかつ難関である土台と乗客用ボックスの大部分が完成し、文化祭まであと2週間弱となる新学期へと突入しました。ここからは、制作のセクションだけではなく、他の各セクションもリーダーを中心に準備を始めて、文化祭準備期間までの数日も少しずつ話し合いや制作を続け、時間を無駄にしないように努力しました。

そして、いよいよ本番3日前から始まる準備期間が始まりました。

安全のために土台は重要

きちんと計測しながら…

道具の扱いにも慣れてきました

話し合いながら

ブロック大会ダブルス3位

先週の中学3年生の大会結果報告に続きまして、今週は中学1、2年生が出場した新人戦の報告をいたします。

酷暑で始まった今夏でしたが、少し涼しく感じられた8月21日~24日に、新人戦の第2ブロック(新宿・渋谷・目黒区)大会が行われました。

第2ブロックからはシングルス6名、ダブルス3組だけが都大会の本戦に出場できますが、本校の選手も健闘し、シングルスは2名、ダブルスで1組が出場権を得ました。

昨年度までは、ブロック内の上位に位置していたと思われる本校でしたが、今年度は他校も強力でなかなか勝ち上がるのが難しかったという印象でした。それでも、選手たちは精一杯頑張り、何とか都大会への切符を手に入れてくれました。

今回、都大会へ出場できた選手のみならず、他の選手、部員たちもまだまだ成長の余地はあると思いますので、今後のますますの努力に期待したいと思います。

ブロック大会シングルス5位、6位

IMGP0009

高校1年では、夏休みの課題となっていた「未来の履歴書」をこの文化祭で展示しました。「未来の履歴書」は、お客様も多く大人気のコーナーとなりました。一人一人の履歴書を丁寧に見ている方が多く見受けられました。お客様には、良いと思われる履歴書にシール(内定決定シール)を1人3枚貼っていただきました。ほぼ全員が力作でした。是非、履歴書を自分のこれからの具体的な目標として、これからの人生(序盤)を邁進してほしいものです。同時に美術の授業で作成された「自画像優秀作品」と「中学の卒業論文」を展示しました。特に卒業論文のコーナーには、現中学3年生が多く押し寄せ、先輩の論文を参考にしていました。

IMGP0004IMGP0001

本日9月26日(土)、本校主催の第1回「高等学校説明会」が行われました。

「学校見学会」および「学校説明会」は今年度より予約制とさせていただきました。本日の会については、120組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。

学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城高等学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の及川からは「教科指導・進路指導」について、入試広報室の岡本からは「行事・クラブ概要」について、そして入試広報室の宮本からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 本日お話をした内容の中には本校ウェブサイトで掲載されていないものもございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」や「進学情報」のリンク先をご覧ください。

小講堂での説明の後に、複数の班に分かれ、校舎内をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子を十分にご覧いただけたでしょうか。

次回の本校主催説明会は、第1回「中学校説明会」が9月30日(水)、第2回「高等学校説明会」が11月28日(土)、いずれも本校小講堂にて10時30分開始でございます。今年度より学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。なお、第2回「高等学校説明会」でお話する内容は本日のものと同内容となります。

 

※本日筆箱のお忘れ物がございました。本校事務窓口でお預かりしておりますので、お心当たりの方はご連絡ください。

20150926_p220150926_p3

 

20150926_p520150926_p620150926_p7

 

 

20150926_p8

 

20150926_p10

 

<参考>

・学校説明会:本校主催学校説明会
・学校説明会:外部主催合同学校説明会

9月14日(月)に中学3年生の引退試合を行いました。昨年の秋にブロック大会を勝ち抜き、都大会出場を果たしましたが、春・夏ともにあと一歩のところで都大会出場を逃し、目標であった都大会初勝利を実現することはできませんでした。2年間半、中学野球部員として切磋琢磨し、技術的にも精神的にも、そして人間的にも大きく成長してくれました。心優しく、信頼感のある、口下手なチームでしたが、しっかりと後輩たちにその背中で、プレーで多くのメッセージを残してくれた試合となりました。3年生、お疲れさまでした。ありがとう。

 

最後になりましたが、3年生の保護者の皆様には、多大なるご支援・ご協力をいただきましたこと、心から御礼申し上げます。ご子息の今後のご活躍をお祈りしております。

 

20150919_p220150919_p320150919_p4

 

20150919_p5

 

現中学3年生チーム 大会戦績

 

26年度 新宿区総合体育大会 優勝

26年度 東京都秋季大会地区予選第2ブロック(新宿・渋谷・目黒) 優勝

26年度 東京都秋季大会出場(1回戦敗退)

27年度 東京都秋季大会地区予選第2ブロック(新宿・渋谷・目黒) ベスト4

27年度 東京都夏季選手権大会地区予選第2ブロック(新宿・渋谷・目黒) ベスト4

27年度 新宿区中学生野球大会 優勝

27年度 第三支部総合体育大会 軟式野球の部 優勝

20150919_p8

9月10日、アメリカ大使館(アメリカンセンター)主催の「女性エンパワーメント講演会」に栗原校長が講師として招かれ、マルゴ・キャリントン広報・文化交流担当公使の講演に続いて、「”My Experience My Lessons”―学校づくりの経験を通して―」と題した講演をされました。

都立校での教員、校長、統括校長としてこれまでに経験してきたこと、そして本校で行っているエンパワーメント・プログラムや海外研修を紹介しながら、グローバル社会における「リーダーシップ」について語った後、質疑応答が行われました。

予定時間をオーバーしてしまうほど非常に活発なやりとりになり、本校の伝統をベースにしてグローバル時代のリーダーを育成しようとしている校長の話に、多くの参加者達が興味を示していたようです(講演後も何人もの参加者に取り囲まれて質問攻めにあっていました)。

IMGP3801

来場者を出迎える巨大なオブジェ

9月12日、いよいよ2015年度の文化祭が始まりました。準備日であった木曜日には台風の影響もあったため、各団体の準備の遅れが心配されましたが、生徒たちの頑張りもあって無事にオープニングセレモニーを迎えることができました。

初日は気持ちのいい陽気の中、生徒たちは精一杯お客様におもてなしをし、クラス発表や学友会団体・有志団体など様々な方面で日頃の成果を発揮しておりました。

全校生徒を体育館に集めてのオープニングセレモニー

全校生徒を体育館に集めてのオープニングセレモニー

オープニングセレモニー内での一幕

 

 

テント前の人気投票

Water Boys 9 の看板

20150829_p1

7月13日~7月14日にかけて、山岳部はこの夏2度目の合宿である谷川岳登山合宿を行いました。谷川岳は群馬県と新潟県の県境にある山で、山頂の標高は約2000m。日本百名山のうちの1つに数えられる大変美しい山です。

 

1日目。生徒達は夜7時ごろ、群馬県の土合駅に到着。この日はこの駅周辺にテントを張ります。ちなみに土合駅は山間部にある無人駅。下りホームが地下トンネル内にあり、ホームから地上へは462段もの階段を、約10分かけて登ります。通称「日本一のモグラ駅」、鉄道マニアの中では有名な、「関東の駅百選」認定駅の1つです。

 

さて、今回の合宿は高3生にとって最後の引退合宿でもあります。受験勉強で忙しい中、11名の高3生が参加しました。ザックの中には、登山具と一緒に参考書が…。中には高1、高2が寝静まったあとも、駅舎内で勉強する生徒の様子も見られました。

 

午後10時ごろ、生徒、教員共々明日の登山に備えて就寝。この日は天気が良く、われわれ教員も駅舎の外へ寝袋を移動させ、満天の星空の下、野宿をしました(笑)。

 

2日目、生徒達は日の出前に起床し、朝食の準備を始めます。そしてテントを片付け、いよいよ登山開始です。約4時間をかけて、山頂の「トマノ耳」を目指します。

 

急な岩場、雪渓など、前回の丹沢よりも険しい道のりが続きます。それでも顧問の長篠先生から岩場の安全な登り方などの指導を受けつつ、着実に歩みを進めていきます。

 

午前10時ごろ、頂上に到着。私(筆者)は今年2度目の谷川岳登頂ですが、山頂からの景色は何度見ても大変美しいものです。また、今年は頂上にて、3年生の引退式、新部長、副部長の発表を行いました。旧部長から名前を呼ばれた新部長、副部長達はやや緊張した面持ちで所信表明をしてくれました。これからは新たな体制で次の合宿に臨んでいきます。頑張って行きましょう!!

20150829_p220150829_p320150829_p4

 

20150829_p520150829_p620150829_p7

 

20150829_p820150829_p920150829_p10

 

20150829_p1120150829_p12

 

20150829_p1320150829_p14

DSC_0095

 

色々な部活やクラスなどが、週末に開催予定の文化祭に向けて、急ピッチで完成を目指していますが、今回は今や本校の文化祭の名物の一つともなった「ウォーターボーイズ」の準備の様子です。

今年度も高1~中2まで総勢40名強のキャスト、スタッフが6月末より有志として集まり、まもなく本番を迎えようとしています。学年もバラバラですが、所属の部活動もメインとなる中高の硬式テニス部、それ以外にも水泳部や剣道部といった様々な部会から、参加しているのが特徴の団体です。

このところ、映画やテレビを参考にしていた頃からは少し成長し、徐々にオリジナルの曲と振付が増えてきています。また、公演をA、Bの2パターンとして観客を何度も喜ばせたいとのことで、キャストはその分だけ覚えることが増加し、負担はかつての比ではないとのことです。

その状態でそれぞれが担当する曲を決めて、振付から指導までを責任もって行うというスタイルは、昨年度から採用されたもので、合理的であると同時に人を率いることの難しさを、代表以外の者も学ぶという意味でとてもよいと思っています。これにより、高校生は人として今までよりも一回り成長しているのです。

DSC_0084DSC_0098
ハードな練習は7月から2か月以上も続き、生徒たちの疲労も夏休み中にピークを迎えましたが、先輩から後輩への指導やご家庭からの有り難い差し入れを支えに、ここまでどうにかやり抜いてきました。
それでも、中学2年生が高校生の先輩と同じようにやっていくには、強い目的意識がないとなかなかやりきれません。したがって、ボーイズに参加している生徒は、肉体的にも精神的にも強くなっている場合が多いです。
本番まで残すところわずか、今よりも少しでもクオリティを上げて、当日見に来てくださる観客の皆様にすばらしい演技を披露できるよう頑張りたいという高1の代表生徒(森)からの言葉がありました。
皆様の温かいまなざしと拍手が、2か月の青春をシンクロにかけたボーイズたちを強く励ますことになります。どうぞ、皆様よろしくお願いします!
DSC_0103DSC_0104 (2)DSC_0102

7月20日~8月1日で行われた新宿区中学生野球大会で、中学3年生のチーム『成城中学校A』が見事に優勝しました。今年は中学3年生のチーム『成城中学校A』と中学1・2年生のチーム『成城中学校B』の2チームで参加しました。成城中学校Bは残念ながら初戦敗退でしたが、次につながるゲームでした。成城中学校Aは初戦の1点差ゲームをものにし、準決勝・決勝も1点差という緊迫したレベルの高いゲームを見せてくれました。夏季選手権大会予選では、準決勝敗退という悔しい思いをしましたが、今大会に向け、自分たちの野球を見つめ直し、練習に励んできました。今大会は何度も「逆転される」と思いましたが、ピンチになればなるほど良いプレーがでて、精神的に大きく成長した姿を見せてくれた大会でした。

 

 

1回戦 成城中A 3-2 ペガサスボーイズB

2回戦 成城中A 7-0 ペガサスボーイズC

成城中B 0-6 オール落合B

準決勝  成城中A 4-3 オール落合A

決勝  成城中A 5-4 ペガサスボーイズA


14400536146541440053613310

ページ
TOP