成城中学野球部 教員対抗戦が行われました!

 

5月26日(火)は中学校の5月考査(第一学期中間試験)の最終日。考査1週間前は、原則として学業に専念するために、部活動は行われません。生徒たちの多くは、考査終了が待ち遠しくてならず、考査の最終日には部活の道具やユニフォームを持ってうきうきと登校してきます。

 

考査が終わり、久しぶりに部活動解禁となったこの日、中学野球部員チームと教員チームとの対抗戦が行われました。青く晴れた空の下、空より深い青と白の爽やかなユニフォームに身を包んだ部員たちはやる気満々でした。対する教員チームもやる気満々。陽射しに負けない熱い闘志を燃やし、両者とも譲れない勝利をかけて、全力でぶつかり合いました。

 

部員たちは、教室にいる様子とはまた異なった一選手としての凛々しい表情をしていました。数々のヒットやファインプレー、声援や笑い声が飛び交う中、攻防は双方共に一進一退。せめぎ合って一歩も退きません。

 

そして、ついに決した勝負の行方は・・・何と、9点対9点の同点引き分け。

 

お互いに悔しさや名残惜しさも残りましたが、一所懸命にやった清々しさが多くを占め、それぞれに笑顔があふれていました。「ありがとうございました」の声とともに、互いの健闘を称え、固く握手を交わして無事に終了しました。

 

生徒と教員の距離が近いのも成城の魅力の一つです。今回は、中学野球部の教員対抗戦の話題でしたが、それ以外にも、生徒と教員の関わる場面はたくさんあります。成城の学校生活は、生徒と教員が、教える側と教わる側という立場だけでなく、時に切磋琢磨するライバルのような立場として関わる機会があります。行事だけではなく、普段の学生生活を含め、様々な経験を積み重ねる楽しさがたくさんあるのです。こうした様々な経験が彼らの青春の1ページとなり、成長につながっていくのです。

一進一退の攻防。お互いに油断できません。 

一進一退の攻防。お互いに油断できません。

ホームベースは譲れない! 

ホームベースは譲れない!

思いっきりスイング! 

日頃の練習の成果をぶつけて、思いっきりスイング!

使用088 

笑顔を交わしつつ。ベース、いただき!

使用103 

球児の誇りにかけて絶対防御に燃える!

 

使用 101 

教員チームも真剣そのもの。

使用074 

ヒットか、ストライクか、一か八か、本気の一騎打ち。

使用106 

真剣な眼差しでマウンドに立つピッチャー。

使用083 

一球入魂!渾身の力を込めて、投げる!!

5月30日(土)本校小講堂にて、ベストセラー『日本人が世界に誇れる33のこと』(あさ出版)の著者であり、「しごとの基礎英語」(NHK教育テレビ)を初めとするテレビ番組でも活躍中のルース・ジャーマン・白石氏によるグローバル講演会が行われました。講演のタイトルは「そもそもグローバルってなんでしょう? あなたの将来のライバルは日本にいない ~アイデンティティーを犠牲にしない「自分のグローバル」~」でした。当日は生徒・保護者・教員が合わせて150人ほど集まりました。
20150531_p6
 
講演では、故郷のハワイで放送されていた日本のテレビ番組で日本に興味をもったこと、1988年にボストンのタフツ大学国際関係学部からリクルートに入社し、以来29年間日本に滞在する中で経験したことを、ユーモアを交えて話していただけました。ルースさんが強調していたのは、日本人は日本の良さに自信をもって、日本人らしい「こだわり」を保ちながら、良いものは吸収し、やるべきことを実行していきましょう、ということでした。聴いている私たちはいっぱい元気をもらったと思います。楽しい1時間30分の講演でした。

 

夏日予報の5月1日。新宿センタービル前に7時15分という早い時間の集合となりました。入学から1年以上が経過して自立したからなのか、バス車内で手際よく体育着に着替え、ほぼ予定通りの出発となりました。

 

 

談合坂SAでの途中休憩を経て、車窓に迫る雄大な富士山に圧倒されながら「道の駅なるさわ」に到着し、ホールアース自然学校のエコツアーガイドとの顔合わせです。快活な青年ガイドさん達に負けないくらい元気に挨拶を済ませ、洞窟樹海探検のスタート地点へ移動しました。ここからはグループ別の行動です。

 

 

樹海は思った以上に明るく、「樹海」というイメージに恐がっていた生徒たちも、ガイドさんの上手なトークに乗せられたのか、ときどき溶岩につまずきながらも足取り軽く進んで行き、徐々に踏みあとのないエリアへと進んでいき小休止。いよいよ洞窟に入るらしく、ガイドさんの案内で装備を整えます。ヘルメットのあご紐を締め、軍手をはめて少し進むと、突然、真黒な溶岩でできた落とし穴のような洞窟の入口が見えます。直径50~60センチ程度しかないように見える狭い穴の中へおもむろに進むガイドさんの後を追い、尻込みする暇もなくもぐりこみます。

 

 

とがった岩肌にてこずりつつ、狭い洞窟の入口へ入った時点で、「長袖ジャージにゴム付きの軍手、ヘルメットに懐中電灯、できればヘッドライト」という装備の意味をいやおうなく思い知らされ、滴り落ちる地下水に濡れながら進むと広い空間に出ました。しばし全員でライトを消して息を殺し、外界の光の全く差し込まない暗闇の静寂を体験してみました。その後は、長い年月を経て浸透してきた地下水のしずくを味わうということで、溶岩の岩肌に顔を寄せつけて舌を出してみます。上手くしずくをキャッチできる生徒や、面倒臭くなって直接なめてみる生徒など様々でした。

 

 

洞窟を出る時は入った時とは少し違うルートを通りました。こちらもほふく前進は必須のようで、我先にと進む積極的な生徒もいれば、狭くて暗い穴の前で弱音を吐く生徒など、普段見られない生徒の一面を垣間見つつ、無事、全員、樹海の林内へと生還したのでした。集結地点でガイドさんにお礼をした後、道端にひっそりと咲くフデリンドウを横目にバスに戻りました。

 

 

その後は、河口湖畔の小海公園に移動しての昼食。班別の記念撮影を済ませ、だだっ広い芝生の広場に思い思いに散らばり、空腹を満たす生徒達。いつの間に昼食を済ませたのか、すぐにサッカーボールやらバットやらを取り出して遊ぶ生徒達。湖畔では水面を覗き込んで生き物を探す生徒達や、溶岩のごつごつした石ころで頑張って水切り合戦に興じる生徒達などなど。少々スケジュールが押していたので、予定よりも集合時間を遅らせて遊ばせてやりたい気持ちもありましたが、帰りの渋滞を考えて予定通り14時出発となりました。

 

 

体力もついてきた中学2年生。やはり遊び足りなかったせいか、バス車内でも思い思いに盛り上がる生徒達。普段なかなか聞くことのできない生徒達だけの会話にほくそえみながら、新宿西口に到着したのでした。7月の林間学校でも、1人でしっかりと行動できるように期待しています。(学年通信より)

 

20150520_p1

 

突然ですが、この写真では一体何が起きているのでしょうか。

 

 

鉄道研究部ではジオラマを作成する際に紙を使用することがあります。5月10日(日)、その使用の仕方についてレクチャーをしてくださるペーパージオラマ作家の田中先生を講師にご協力いただいて、ジオラマを作成している学校を招待して、本校で練習会を行いました。今回は「延長戦」と称し、これまでに教えていただいた知識や技術を用いて、紙を材料として2Lの水が入ったペットボトルを載せられるような直方体の箱を作成するという課題に取り組みました。

 

 

最初の写真は、実際に完成した直方体の作品に、見事に2Lのペットボトルを載せた場面です。写真の状態で30秒持ちこたえることができれば合格という課題だったのですが、3L載せたとしてもびくともしないであろう頑丈な作品になった学校や、残念ながらペットボトルにぺしゃんこにつぶされてしまった作品になった学校もありました。それでも、お互いに使った技術をプレゼンテーションしながら、お互いの健闘をたたえ合っていました。

 

 

 

今回の練習会(延長戦)の様子を、模型鉄道の専門誌「RM MODELS」が取材してくださり、最後に参加者みんなで記念撮影を行いました。

チームで力を合わせて課題に取り組みます

チームで力を合わせて課題に取り組みます

今回の課題(掲載許可をいただいています)

今回の課題(掲載許可をいただいています)

田中先生は今回ほとんどアドバイスはしません

田中先生は今回ほとんどアドバイスはしません

 

手を抜くと組み立てのときに困ります

手を抜くと組み立てのときに困ります

部品の制作も分担します

部品の制作も分担します

各チームで作品は様々

各チームで作品は様々

 

これ全部紙とボンドによる接着です

これ全部紙とボンドによる接着です

20150520_p9

 

プレゼンをみんなで真剣に聞きます

プレゼンをみんなで真剣に聞きます

20150520_p11

 

<参考>
・クラブ活動:鉄道研究部
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の写真撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のペーパージオラマ練習会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の全国高校生地方鉄道交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の進学レーダー(2014年Vol.7)に掲載されました
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の江ノ電撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の北陸合宿
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のOB交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の部員たちが撮影した写真
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の雑誌取材
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の撮影会(秩父鉄道)
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の夏合宿(新潟)
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の国際鉄道模型コンベンション
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の第2回全国高校生地方鉄道交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の新入生歓迎撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のOB交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型製作の様子
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のOB交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の鉄道模型コンベンションの様子
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型甲子園「技能賞」受賞
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の箱根撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型製作の様子(2)
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型製作の様子(1)

20150530_p1

 

本日5月30日(土)、今年度最初の説明会、「学校見学会」が行われました。

 

 

「学校見学会」および「学校説明会」は今年度より予約制とさせていただきました。本日の会については5月11日に定員に達したため予約を締め切らせていただき、およそ200組のお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。

 

 

見学会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城中学校・高等学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」につ いて、入試広報室の宮本からは「学校生活と進学状況」について、そして中学教頭の小山からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」や「進学情報」のリンク先をご覧ください。

 

 

講堂での説明の後に、複数の班に分かれ、校舎内をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子を十分にご覧いただけたでしょうか。

 

 

第2回「学校見学会」は6月24日(水)、本校小講堂にて10時30分開始でございます。予約はこちらより受け付けております。すでに予約者数が会場定員に迫っておりますので、お早めにご予約ください。

 

20150530_p2
20150530_p3
20150530_p4

 

20150530_p5
20150530_p6
20150530_p7

 

20150530_p8
20150530_p9
20150530_p10

 

<参考>
・学校説明会:本校主催学校説明会
・学校説明会:外部主催合同学校説明会
学校見学会お申し込みフォーム

今回の練習会の作成見本今回の練習会の作成見本

 

 

本日は、4月26日(日)に都立大崎高等学校で行われたペーパージオラマ練習会の様子をご紹介します。

 

 

 

鉄道研究部は毎年鉄道模型のジオラマを作成しておりますが、この練習会では、そのジオラマの素材に紙を使って作成するという練習を行いました。講師はペーパージオラマ作家の田中先生をはじめ、大崎高校の関係者の方々でした。

 

 

このペーパージオラマ作成で使用するのは、カッターナイフと木工用ボンド、そしてケント紙です。完成品は写真でご確認いただきたいのですが、紙での作成は精巧に作ることができるということの他にも、材料費がほとんどかからない、軽いということに加えて、思いのほか丈夫に作成できる、ということに顧問も驚きました。

20150512_p2

20150512_p3

こんな精巧な鉄橋も作れるようになります 

こんな精巧な鉄橋も作れるようになるでしょうか

トンネルポータル作成の様子 

トンネルポータル作成の様子

20150512_p6

講師の田中先生 

講師の田中先生

 

<参考>
・クラブ活動:鉄道研究部
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の全国高校生地方鉄道交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の進学レーダー(2014年Vol.7)に掲載されました
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の江ノ電撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の北陸合宿
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のOB交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の部員たちが撮影した写真
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の雑誌取材
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の撮影会(秩父鉄道)
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の夏合宿(新潟)
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の国際鉄道模型コンベンション
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の第2回全国高校生地方鉄道交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の新入生歓迎撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のOB交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型製作の様子
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部のOB交流会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の鉄道模型コンベンションの様子
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型甲子園「技能賞」受賞
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の箱根撮影会
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型製作の様子(2)
・成城生 SCHOOL LIFE:鉄道研究部の模型製作の様子(1)

ほうとう作りほうとう作り

 

本日は、各学年で行われている春季校外課業のうち、1泊2日の宿泊行事となった中1の2日目の様子をご紹介します。

 

 

2日目も晴天に恵まれた中、生徒たちは胎内樹型の見学とほうとう作りを行いました。今回見学した胎内樹型は、富士山の噴火により流れ出た溶岩が樹木を取り込み、その樹木が燃えている間に溶岩も冷えて固まり、結果として燃えつきた樹木の跡が空洞として残ったものです。今回宿泊したホテルの周りにも小さなものはいくつかありましたが、人が入れるほどの大きさのものがしっかりと残っているというのは珍しいそうです。それでもさすがに270名が一度に見学をできる場所ではないので、ほうとう作りの前後でクラスを入れ替えて見学しました。

 

 

ほうとう作りはほとんどの生徒が初めてでしたが、手分けをして包丁やピーラーを使いながら食材の準備をし、かまどで薪をくべながら火の管理をし、食器の準備をし、よいチームワークを発揮していました。野菜をしっかり煮込んで、味噌で味を調えて、最後にほうとうを加えて再び煮込み、完成となりました。自分たちで作ったほうとうはおいしく、どの班もみんなで残さずに食べていました。

 

 

片付けもしっかりと行い、来たときと同じようにクラスごとにバスに乗り込んで新宿へと帰りました。ゴールデンウィーク中でしたが渋滞に巻き込まれることもなく、おおよそ予定通りの時刻に新宿付近で解散しました。

無事に火力も安定してきました 

無事に火力も安定してきました

味噌を慎重におたまに乗せます 

味噌を慎重におたまに乗せます

よく混ぜながら味噌を馴染ませます 

よく混ぜながら味噌を馴染ませます

 

もうそろそろできあがり 

もうそろそろできあがり

船津胎内樹型前 

船津胎内樹型前

 

<参考>
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の春季校外課業(1)…アドベンチャープログラム編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2014年 春季校外課業(1)…山梨県・農業体験編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2014年 春季校外課業(2)…クラスレクリエーション編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2014年 春季校外課業(3)…アドベンチャープログラム編
・成城生 SCHOOL LIFE:中2の2014年 春季校外課業(1)…筑波研究学園都市編
・成城生 SCHOOL LIFE:中2の2014年 春季校外課業(2)…旅館編
・成城生 SCHOOL LIFE:中2の2014年 春季校外課業(3)…筑波山登山編
・成城生 SCHOOL LIFE:中3の2014年 春季校外課業…鎌倉散策編
・成城生 SCHOOL LIFE:高1の2014年 春季校外課業…江ノ島散策編
・成城生 SCHOOL LIFE:高2の2014年 春季校外課業…箱根散策編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2013年 春季校外課業(1)…プロジェクト・アドベンチャー編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2013年 春季校外課業(2)…クラスレクリエーション編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2013年 春季校外課業(3)…飯盒炊爨編
・成城生 SCHOOL LIFE:高1の2013年 春季校外課業…奥多摩・日の出山ハイキング
・成城生 SCHOOL LIFE:中2の2013年 春季校外課業…江ノ島ハイキング
・成城生 SCHOOL LIFE:中3の2013年 春季校外課業…筑波山登山
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2012年 春季校外課業…河口湖・洞くつ探検
・成城生 SCHOOL LIFE:中2の2012年 春季校外課業…八景島シーパラダイス
・成城生 SCHOOL LIFE:中3の2012年 春季校外課業…日和田山・巾着田ハイキング
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2011年 春季校外課業(1)…プロジェクト・アドベンチャー編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2011年 春季校外課業(2)…森づくり体験編
・成城生 SCHOOL LIFE:中1の2011年 春季校外課業(3)…クラスレク・オリエンテーリング編
・成城生 SCHOOL LIFE:中2の2011年 春季校外課業…箱根旧街道・関所見学
・成城生 SCHOOL LIFE:中3の2011年 春季校外課業…奥多摩・高水三山ハイキング
・成城生 SCHOOL LIFE:高1の2011年 春季校外課業…奥多摩・日の出山ハイキング
・成城生 SCHOOL LIFE:高2の2011年 春季校外課業…箱根・班別自由行動
・成城生 SCHOOL LIFE:高3の2011年 春季校外課業…鎌倉・天園ハイキング

アドベンチャー・プログラムの1コマアドベンチャー・プログラムの1コマ

 

毎年5月1日、本校では各学年とも「春季校外課業」という行事が行われます。新しいクラスになって1カ月ほど経ちますが、この行事を通してどのクラスでも結束が高まり、その後の成城生活がより充実したものとなっていきます。多くの学年は1日の遠足ですが、例年中1は1泊2日の行事となっております。

 

 

今年の中1は過去数年と同様富士山周辺に行き、初日はアドベンチャー・プログラムやクラスレク、2日目は胎内樹型見学と「ほうとう」作りを行いました。幸い2日間とも晴天に恵まれ、生徒たちは思う存分に体を動かし、春季校外課業を満喫することができました。本日はその初日の様子をご紹介します。

 

 

 

朝8時前に新宿に集合し、クラスごとにバスに乗り込み出発しました。中央高速道を進むと徐々に富士山に近づいていることを実感できて、生徒たちのテンションもあがります。静岡県の田貫湖キャンプ場に到着し、この日のメインイベントの1つであるアドベンチャー・プログラムを行いました。スタッフの方々からアドバイスをもらいながらも、班ごとに協力して様々な活動をやり遂げました。最初はいまいち息の合わなかった班も、後半になるとだいぶチームワークがよくなってきました。

 

 

プログラムの後はホテルに移動し、夕食の後は各クラスごとにレクリエーションの時間です。クラスごとに係の生徒が一生懸命用意してくれたレクで盛り上がりました。

バスから見た富士山 

バスから見た富士山

田貫湖からはもっと大きく見えました 

田貫湖からはもっと大きく見えました

グループの輪の中にフリスビーを投げ入れます 

グループの輪の中にフリスビーを投げ入れます

班員は懸命に応援してくれました 

班員は懸命に応援してくれました

クモの巣状のロープを触らずに反対側に抜けます 

クモの巣状のロープを触らずに反対側に抜けます

小さな島に乗った人数分点数がもらえます 

小さな島に乗った人数分点数がもらえます

たっぷりの夕食で元気復活 

たっぷりの夕食で元気復活

クラスレクの様子 

クラスレクの様子

あるクラスの黒板あるクラスの黒板

本日から5月考査(1学期中間試験)が始まりました。

試験前ともなると職員室に生徒が入室し、先生に質問している姿が多く見られます。どの生徒も、日ごろの学習の成果を発揮してください。

試験前によく見られる光景です 

試験前によく見られる光景です

「自学自習」を実践する中学生たち 

「自学自習」を実践する中学生たち

20150522_p1

本日は、5月20日(水)の5限に行われた高3生対象の進路講演会の様子をご紹介します。

 

今回は駿台予備学校お茶の水1号館の副校舎長である廣田氏がお越しくださり、講演していただきました。講演の中では

  1. 大学入試の現状
  2. 学習の仕方・過ごし方
  3. 受験校の選び方
  4. 模擬試験の活用法

というテーマでお話しいただきました。今回のお話を伺って、高3生は改めて大学受験に向けて気を引き締めることができました。

ページ
TOP