本日は、中学3年生の春季校外課業の様子を紹介します。
中学3年生は、 鎌倉に行ってきました。
鎌倉の中でも源氏山を巡るコースにしました。
前日には雨が降ったため、舗装していない道がぬかるんでいるのではないかと判断し、
若干行程を変更してして実施しました。
鎌倉駅からしばらく歩いた、鶴岡八幡宮の舞殿の前にクラスごとの集合時間に集まりました。
鶴岡八幡宮は、鎌倉入りした頼朝がこの地に社を築き、幕府の重要な儀式を行った所です。
境内には源氏ゆかりの源平池があり、
3代将軍実朝を暗殺した公暁が隠れていたイチョウの木も残っています。
次に源頼朝の墓をお参りしました。
これは、ひっそりした山の麓にありました。
これが頼朝の墓かと思うほど質素な石塔です。
続いて寿福寺に向かいました。
北条政子が夫・頼朝の菩提を弔うために建てた寺です。
境内裏の墓地には、実朝と政子の墓が並んでいます。
今回のチェックポイントにも指定しており、昼食を食べる場所でもある源氏山公園に行きました。
ここは、頼朝が平家追討を目指し、山頂に白旗を立てて源氏の戦勝を祈願した場所です。
公園の中心には頼朝の銅像が建っています。
昼食を食べ、一休みした後は銭洗い弁天を目指しました。
ここは、頼朝の夢枕に現れた宇賀福神の
「この水で神仏を供養すれば、天下泰平になる」
というお告げを受けて、頼朝が創建した神社です。
その後、この霊水でお金を洗って使うと増えて戻る、という信仰が広まりました。
最後に高徳院鎌倉大仏で解散をしました。
新しいクラスになり、新たな友人と歩きながら楽しそうに談笑している姿も見られ、
目的のひとつであった「班員同士で協力し合いながら、新しい友人関係を築く」は達成されたようです。
地図を見ながら時間通りに指定のコースを歩くことができました。
また、この日は鉄道の大幅な遅れもあったのですが、
学年主任に連絡を取り、その後の指示を仰ぐことができました。
当の本人たちは大変だったと思いますが、アクシデントにも冷静に対応できたことも収穫だったと思います。
|