今年も無事に、文化祭を開催することができました。今年度は、およそ10,000名の方に、ご来場いただきました。ありがとうございました。
まだまだ、至らないところもありますが、少しでも生徒の思いが伝わりましたら、幸いです。
たくさんの展示などがありましたが、そのいくつかを紹介させていただきます。

クラス展示
-

手作りのボウリング:ラグビーボールでピンを倒すのは難しいですね。
-

ちゃんと隣のレーンから、ボールが戻ってきます。
-

プラレール釣り:動く列車の上にある球を釣るのは、至難の業です。
-

プラレール射的?
-

こちらは、かなり大規模にレールを組んでいます。列車の上の的をねらって、打ち落とすようです。
-

これも射的ですが、動く台車から的をねらいます。生徒が台車を一生懸命押してました。
-

教室に入ると、何やら動物の着ぐるみが出てきます。何だろうと思ったら、マングースだそうです。沖縄の動物がテーマの展示でした。
-

年下の人たちにも丁寧に接してくれました。
-

もぐらたたき
-

穴から出てくるモグラに見立てた手を叩いてもらってました。とにかく、盛り上げるのが上手で、モグラ役の生徒が叩いてる人をめちゃくちゃ褒めまくります。
-

かなり、本気でたたきあってました。
-

丁寧にルールの説明をしてくれます。ヤシの木の上から、ヤシの実?が落ちてくるのをキャッチします。
部活動団体
-

歴史研究:3Dプリンタで作った戦艦の模型ですね。
-

山岳部:他校の山岳部の生徒さんと話が盛り上がっていました。
-

地理研究部:おそろいのTシャツで、瀬戸内物産展を開いてました。
-

3Dプリンタを用いて、佐渡島を作りました。
-

鉄道研究部:教室一杯に広げられたジオラマは、壮観です。
-

ジャグリング部:背面でキャッチするなんて、すごすぎます。
-

8連けん玉:かなりの集中力が必要ですね。
-

体操部:カメラで撮ってみると、すごいことになってます。
-

合唱部:音楽室は満席で、中に入れませんでした。
-

科学部:今年は、東京理科大学の学生さんに手伝ってもらいました。



































