3月20日(水)時点の平成25年度大学合格速報を掲載いたしました。
後期日程の結果はまだ反映させておりません。
詳しくは本校ホームページのこちらをご覧ください。
年末年始、本校では保護者・生徒・教員を対象に学校評価に関するアンケートを実施いたしました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 皆様より賜りましたご回答・ご意見は、成城の教育活動のさらなる充実と発展のための貴重な資料とさせていただきます。また、集計結果は3月考査の成績資料と共に発送する予定でございます。 |
3月11日(月)、中学3年生は模擬高校入試の後に、卒業研究の授賞式を行いました。東日本大震災から2年が経過する日ですので、式の前に黙とうをささげた後に開会しました。 中学2年生の終わりからスタートした卒業研究。1年間以上もの長い研究期間を経て、今日の授賞式を迎えました。色々と大変なことがあったようですが、生徒たちは自分の決めたテーマを楽しく研究ができていたようです。 卒業研究の最優秀賞はF組の保田くんの「半月板・全十字靱帯の損傷と治療」という研究でした。自身も怪我をしてスポーツを断念したという経験があり、このタイトルを選んだそうです。膝の構造から、最新の治療法の研究、また模型を用いた実験等、素晴らしい内容でした。 受賞の後に、保田くんには研究のプレゼンテーションを行ってもらいました。身近な「膝」というテーマであったこともあり、生徒たちは保田くんのプレゼンテーションを真剣に聞いていました。 <最優秀賞> <優秀賞> |
<参考> ・日々の成城生活:中3の卒業研究最終選考中 ・日々の成城生活:中3の卒業研究のゼミの様子 ・日々の成城生活:中3の卒業研究中間発表 ・日々の成城生活:中3の卒業研究のゼミの様子 |
3月11日(月)、中学3年生は「模擬高校入試」を行いました。先日の2月12日に行われた高校入試を、同じタイムスケジュールで現中3にも実施するものです。 こちらの試験は、現中3学年の独自の企画として実現したものです。中高一貫の中学3年生は、ともすれば中だるみになる時期です。この時期を漫然に過ごして欲しくないという願いと、懸命に高校の受験勉強を重ねてきた高入生の気持ちを感じて欲しいという願いによって実現しました。 成城高等学校の入学試験はどうだったでしょうか?結果は3学期の期末試験の結果と一緒に自宅に配送されるとのこと。心して待っていてくださいね。 |
3月10日(日)に鉄道研究部のOB交流会が行われました。 年に1度のOBとの交流。部員たちはこの日を楽しみにしてきたようです。 木工室で行われた今回のOB会は、皆で持ち寄った鉄道模型の運転会で始まり、 最後は現役生の案内で新校舎を見学したとのこと。 |
<参考> ・クラブ活動:鉄道研究部 ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型製作の様子 ・日々の成城生活:鉄道研究部のOB交流会 ・日々の成城生活:鉄道研究部の鉄道模型コンベンションの様子 ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型甲子園「技能賞」受賞 ・日々の成城生活:鉄道研究部の箱根撮影会 ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型製作の様子(2) ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型製作の様子(1) ・日々の成城生活:鉄道研究部の新入生歓迎撮影会 |
本日は中学1年生の理科2分野の実験の様子を紹介します。 実験のテーマは「だ液の働き」。 だ液に含まれるアミラーゼという消化酵素の働きを調べる実験です。
実験材料のアミラーゼ溶液は生徒自身のだ液から抽出します。
最後は、フェーリング反応を使って、デンプンが糖に変わったか確認しました。 |
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(光合成色素の分離) ・日々の成城生活:高1の生物実験(原形質分離の観察) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科2(呼吸のはたらき) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(混合物の分離・蒸留) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
3月10日、東京大学入学試験前期日程の合格発表がありました。 成城からは卒業生の豊嶋くんが見事に栄冠を勝ち取りました! 合格発表は、国語科の関根先生と一緒に見に行ったそうです。 |
赤門前はすごい人だかりです。 |
メインストリートも人の波! |
合格発表の掲示板前です。 |
人波の中で胴上げなどもあります。 |
合格おめでとう! ここまでよくがんばりましたね!
|
|
本日は、中学1年生の演示実験の様子をご紹介いたします。この日の実験のテーマは「混合物の分離・蒸留」、授業の担当は水野先生です。 この日は、電子黒板を用いて授業の復習をした後、演示実験を行ったようです。赤ワインから「蒸留」を使ってアルコールを分離する実験を行いました。教科書で学んだリービッヒ冷却器によって、実際にアルコールがフラスコにたまっていく姿に生徒たちは感動していたようです。 単純な実験のように思えますが、「なぜ温度計で正確に温度を計測しながら行うのか。」、「なぜ冷却水は下から上に流すのか。」など、大学に入ってからも役に立つ実験の知識が沢山詰まっています。この知識を是非、これからの人生に活かして欲しいと思います。 |
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(光合成色素の分離) ・日々の成城生活:高1の生物実験(原形質分離の観察) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科2(呼吸のはたらき) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
本日は、高校1年生の生物実験の様子をご紹介いたします。この日の実験のテーマは「薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離」、授業の担当は森先生です。
クロマトグラフィーは、有機溶媒などを用いて、物質を成分ごとに分離する技法です。 今回は乾燥ネギ、乾燥アオサ、乾燥ワカメ、乾燥ノリをそれぞれすりつぶし、キャピラリー管を用いて、TLCプレートに付着させました。 光合成に関する理解は深まったでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(原形質分離の観察) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科2(呼吸のはたらき) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
ページ
TOP