12月19日、中学生が「TOKYO GLOBAL GATEWAY」に行き、色々なプログラムに参加してきました。

DSC_6667

学んできた英語“を”活用できる「アトラクション・エリア」と、新しいことを英語“で”学べる「アクティブイマージョン・エリア」の2つのエリアで体験しました。

DSC_6762

DSC_7052

今回は、まだオープンしてすぐで大変な人気ということで、TGG側が指定してきたプログラムでしたが、それでもしっかりと楽しむことができたようでした。

DSC_6928

DSC_7006

DSC_6873

生徒たちの感想の中で、一番印象に残ったものは、
「頭が疲れました!」
でした。

頑張った証ですね (^_^)

来年度も継続して取り組んでいきますが、校内で普段使っている時と違って、校外(=away感たっぷり)で、4技能のうちspeaking、listening のいい実践になりますね!

shutsugan

本日9:00より、Web出願(入試種別の選択や志願者情報の登録、受験料のお支払い)が開始となりました。<中学校・高校とも>

出願サイトへは、以下のアドレスをクリックしてお進みください。

中学入試    https://mirai-compass.net/usr/seiritzj/common/login.jsf
高校入試    https://mirai-compass.net/usr/seiritzh/common/login.jsf
なお、出願日【中学入試は1月10日(木)から、高校推薦入試は1月15日(火)から、高校一般入試は1月25日(金)から】までの期間は、入試種別の選択や志願者情報の登録、受験料のお支払いまで行うことができます。(入力した情報は保存できます。)

受験票・写真票などの印刷は出願日の9:00から可能となりますので、ご注意ください。

※ Web出願方法についての詳細説明は、募集要項をお読みいただくか、こちら(miraicompass特設サイト)からご覧いただけます。
システム・操作に関するお問い合わせは、「miraicompass(ミライコンパス)サポートセンター」までお電話<0120-907-867(24時間受付)>でお問い合わせください。

今年も残りわずか。1年の締めくくりとして、12月15日、中学生がベートーヴェンの「第九」を聴きに行きました。

ポスター.jpg

~生徒の感想より~

1年(男子)
「私は以前トランペットをやっていた。だからオーケストラのトランペットの音は高くてきれいで凄いと思った。合唱は1人ずつの声が合わさり、声が一つになっていて、さすがだと思った。」

1年(女子)
「歌声の大きさと響きの迫力に圧倒された。歌声が楽器のように感じられた。さらに合唱が加わると、音の波が洪水のように押し寄せてきて、音に飲み込まれる感じがした。とても圧倒的な迫力だった。まさに「喜びの歌」という感じがして感動した。」

2年(男子)
「指揮者の指示から繰り出される様々な楽器の音色、強さや優しさ、速度、さらにキリッとしたり、滑らかさが耳に入っていくたびに心が放たれ奥深さを感じた。全員が一体となっていくこの音色は誰にも真似できないと思った。」

2年(女子)
「中盤のチェロの低音が自分の心臓を叩いているように振動し、更に合唱も加わり一瞬にして心を掴まれた気がした。あのようなことはオーケストラだけでなく合唱にも通じることだと思うし、誰にも真似できない合唱は自分たちも創り上げられると思うから、これからある合唱コンに向け、少しでも努力して創っていきたい。」

3年(男子)
「僕はこの初めて聴いたオーケストラは、絶対一生心に残ると思う。チューニングを見ている時に緊張感が伝わってきた。演奏が始まると言葉では言い表せないほど体がゾワってして、感動して泣きそうになった。」

3年(男子)
「合唱を聴いて、自分たちの声とは全然違うなと改めて思った。そしてずっと聴いていた交響曲第9番という曲が、実はすごく長く、びっくりした。3分程で終わるような合唱曲を歌っている僕らからしたら、こんなに長い演奏をすることに驚いた。また、今までこんなに長い拍手なんて聞いたことがなかったので驚いた。今回の芸術鑑賞会では、今までに知らなかったこと、体験してこれなかったことがたくさんあったのでとても勉強になった。」

3年(女子)
「動き一つ一つが揃っていてとてもかっこよく、ベートーヴェンが何を伝えたいか、どのような心情でこの音楽を作ったのかが分かったような気がした。やっぱりクラシックは落ち着く。音一つ一つに抑揚があり、とても幸せな気持ちになったり、悲しくなったり、怒ったりしたようないろいろな感情があるように思えた。」

 

ほとんどの生徒たちにとって、初めて体験するオーケストラの演奏でした。
目の前の演奏は臨場感を感じられるもので、生徒たちは言葉では言い表すことのできない音楽の力、そして素晴らしさを新たに体感、発見したと思います。
また、演奏者、観客の緊張感から、最高の”音”を共有し合うために、お互いを気遣うコンサート会場でのマナーを肌で感じていました。

1月には中学合唱コンクールがあります。生徒たちがここで学んだことを活かし、仲間と共に築き上げた最高の演奏をしてくれることを願っています!!

鑑賞会.jpg

成立学園中学・高等学校では、12月20日(木)9:00より、Web出願(入試種別の選択や志願者情報の登録、受験料のお支払い)の受付が開始となります。<中学校・高校とも>

出願サイトは以下の通りです。

中学入試 mirai-compass.net/usr/seiritzj/common/login.jsf
高校入試 mirai-compass.net/usr/seiritzh/common/login.jsf
(リンクはまだ有効ではありません。)

 

なお、出願日【中学入試は1月10日(木)から、高校推薦入試は1月15日(火)から、高校一般入試は1月25日(金)から】までの期間は、入試種別の選択や志願者情報の登録、受験料のお支払いまで行うことができます。(入力した情報は保存できます。)

受験票・写真票などの印刷は出願日の9:00から可能となりますので、ご注意ください。

※ Web出願方法についての詳細説明は、こちら(miraicompass特設サイト)からご覧いただけます。
システム・操作に関するお問い合わせは、「miraicompass(ミライコンパス)サポートセンター」までお電話<0120-907-867(24時間受付)>でお問い合わせください。

12月14日(金)、本日の講師は「○○の為に!」、という「志」を持って生きている方。

 

講師:本間一憲先生

9582dd06399d03da4534ee3f8222a2ba79412dc8

【プロフィール】

・日本サッカー協会 技術部 強化グループ 東京オリンピック責任者 日本代表オリンピックチーム担当(裏方の仕事で目立たないが、輝いている男)

 

【生い立ちから経歴】

・中学生時、今の仕事に携わるきっかけとなった先生と出会う。

・2年生の時にJリーグが発足。将来サッカー選手になりたい!

・恩師との出会いもあり学校の先生にも興味を持つ。

・この頃から将来を考え、勉強も一生懸命頑張る。

 

・高校受験 友達と同じ学校に入るつもりが、自分は落ちて違う高校へ進む。

・この受験失敗時に友達が一緒に泣いてくれた。今でも大切な友達。

・高校時代は、誘惑に負けずに横道にもそれず、3年間過ごす。

・ここでも教員免許をとるために、学校の先生になるために、親へ迷惑をかけたくなかったこともあり、逆算して考え、自分を信じ、先生を信じ、仲間を信じて頑張った3年間。

 

・大学は順天堂大学に進み、インカレにも出場し、選手とマネージャー業務両方、チームと仲間の為に頑張る。悪い流れ、悪い環境にも負けず、ぶれずに目標に向かって、努力しつづけた4年間。

 

・大学卒業後、ジェフユナイテッド市原・千葉に就職。

 

・2011年から日本サッカー協会代表チーム部に所属し、ロンドンオリンピックを目指す。業務内容は、監督と選手の間に入ったり、主にチーム運営。メダルには届かなかったが、44年ぶりベスト4

・2013年からU19日本代表総務 AFCU19選手権ベスト8

・2015年~ U20日本代表総務

AFC U-19 バーレーン2016初優勝

FIFA U-20 5大会ぶり出場 (冨安・堂安)

 

【学生時代、一生懸命にやってきた事】

・授業は真剣に聞く。

・部活も一生懸命やったので、帰宅後勉強する元気はなかった。

・授業をしっかり聞いて受けていれば、テストの成績は悪くはない。

・例え試合に出ていなくても、部活は一生懸命。そうすることで、自信。大学へ行ける、と信じて頑張った。時には勉強が遅れてる仲間と一緒に机に向かい、教えながら、自分でも確認、自信をつけていった。

・仲間を支えたり、支えられたりしながら将来を真剣に考えるようになった。

・寮生活で学んだことも、大きい。

・そして教員免許を取得して、教員になりたいと思いつつも「今しかできない事にチャレンジしようと決意」「サッカーの仕事がしたい」。

・大学の授業で「10年後の自分」という考えさせられる内容で、今でも記憶に残っている。

・ 「日本サッカー界に携わりたい・関わりたい」 その為に、日本のトップレベルJリーグのクラブに就職し、日本サッカーのトップレベルを学ぶ。

 

【2020年東京オリンピックに向け、全力を注ぐ覚悟】

・ロンドンオリンピック以上の内容で!

・自分がやってる仕事は誰でもできる仕事。しかし自分にしかできない事がある。

・監督・コーチ・選手・家族・サポーター・仲間の為に、全力で頑張ります。

 

【中学生に質問】

1.信じあえる仲間はいますか?

2.胸を張って誰よりも頑張ってると言える人はいますか?

3.なぜ、あの時に仲間を助けられなかったかと後悔がある人はいますか?

・「誰かを思う気持ち」「思いやり」是非これをエネルギーに変えて頑張って下さい。

 

【最後に】

・自分の思いを描き続ける大切さ。将来こうなりたいと思っても、希望通りに行かなくても、また次に目標を持って歩み続ける事が大切!

・たくさんの人と自分から関わることで、自分が鍛えられ、自信につながっていく。

・人とのかかわりが少ない人は、それなりの人生で終わってしまう。

 

【番外編】

「代表の森保監督は純粋にサッカーが好きで、裏表がなく、オープンマインドで、誰もが森保監督の為に頑張ろうと思える素晴らしい存在」

 

本間先生、お忙しい中、貴重なお話、ありがとうございました。

9d0300db2062b058c867d78dbf98dc4ba60d2cb6

本日、第1回「わかるテスト」(そっくり模試)を実施いたしました。

昨年度に比べて2割ほど多くの受験生にご参加いただきました。

ありがとうございました!

IMG_3019.jpg

採点結果・成績票は、今週中にはお戻しできると思いますので、冬休み期間を使ってよく復習していただければと思います。

今日もそうでしたが、寒い毎日が続きますので、くれぐれもお体ご自愛ください。

1月12日(土)には第2回が実施されますので、ぜひご参加ください。お待ちしております!

来年度より本格導入するプログラミング授業。

その体験授業として、本日pepperくんがやってきました!
それも4人も!
手元のiPadに配信されたテキストを見ながら、目の前のPCに指示を打ち込んでいきます。
DSC_6529

そして、pepperくんと会話します!

DSC_6508

初めはなかなかうまくできませんでしたが、次第にいろいろ工夫するようになっていきました。

DSC_6554

今日は、あくまでも体験ということだったので、短い時間でしたが、みんなの「う~ん、どうやるんだろう?」と悩む姿や、うまくいったときの笑顔を見ていると、来年からが楽しみになったひと時でした!

成立学園では、「自分を知る」→「周囲との関係を知る」→「地域を知る」→「日本を知る」→「世界を知る」という流れで、初年度教育から世界へと、まさに「子どもたちの心を世界に拓く」という学校のキャッチコピーに表現されている教育を展開しています。

これを英語に当てはめてみると、「外国を知る」→「英語で考えを伝える」→「英語で意見交換をする」という流れになります。

昨日、ALTや留学生たちが「クリスマス・パーティ」に中1を招待してくれました。

IMG_2860 (1)

クリスマス自体はもちろんみんな知っていますが、外国では…となると意外と知らなかったことが多く、みんな感心しきりでした (^_^)

 

ページ
TOP