受験生である高校3年生は、8月いっぱいは自由登校。学校で開講している授業を受けてもよし。1か月の夏休みとして自分のペースで勉強に励んでもよし、自習室としてクーラーの効いた快適な図書館を利用してもよし。
20200819_190218
さらに、職員室にはAOに向けて志望理由書の相談に来たり、自分で解いた過去問の解説を求めに来たりと、図書室や自習室だけでなく、教員たちもフルに活用(?)している生徒の姿も多く見られました。
20200819_190202
自分のペースで、自分に合った形で、青稜の施設と教員をうまく使って受験に臨むのが「青稜」スタイルです!がんばれ受験生。

セブンティーンアイスといえば、夏の定番。
ついに、青稜オリジナルラッピングの自販機がアトリウムに登場しました!
20200819_173433854
SDGsに力を入れているグリコさんと提携し、完成しました。(SDGsの取り組みについては、改めてご紹介します!)イラストは、本校のキャラクターふたばさんをデザイン。
20200819_173513916
いよいよ、明日から販売開始!今から楽しみです。

今年からスタートしたゼミ授業、次に紹介するのは「芥川賞を読む」という講座です。
20200818_180959
小説作品は国語の授業でももちろん講読しますが、このゼミではもっと違った角度で作品と向き合います。
「芥川賞は、時代によって作られる」という観点で、作品が書かれた時代についても理解を深めていく予定です。
最初に扱うのは、生徒でも読んだことが多かった「コンビニ人間」です。どのような角度で作品に向き合うのでしょうか?

他のゼミについても、順次ご紹介していきます!

中学2・3年生対象のゼミナール授業。
すべてで14講座ある中、本日紹介するのは「今から学べる高校数学の基礎」です。
高校数学、というと難しい定理や公式を覚えて、それを応用していくイメージかもしれませんが、このゼミではそんなアプローチはしません。
20200818_074946
むしろ、なぜそうした公式が導けるのか、ということを、普段の授業ではできない遠回りをしながら探っていく授業です。
だから、必要なのは「考える」力だけです。しかも、一人では考えず、グループで議論しながら答えを出していくことで、自分の考えを発信したり、友人の考えに耳を傾けたり、という経験にもなります。
20200818_075752
そして、それが「高校数学」への橋渡しにもなっているわけです。
たしかに、数学の本質はそこにありますよね。

他にもさまざまなゼミがありますので、順次、ご紹介していきます!

青稜では本日から授業がスタート。午後は、中学2・3年生対象のゼミナール授業でした。
ゼミは、まさに大学の授業の、あの「ゼミ」です。
生徒は、14種類の講座の中から自分が探求したいテーマのゼミを選択し、担当の先生のもと少人数で探求活動をしていこう、というものです。
テーマは、生物を扱う「変態学」、気象を扱う「目指せお天気マニア」、「日常生活と数学」など、ユニークなものばかり。
20200817_193958
写真は、アイスブレイクも兼ねてカプラを扱う課題に取り組んでいる様子です。
20200817_193941
英語では、少人数という環境がフルに活きてきそうですね。最終的に論文を提出したり、コンクールに出場するようなゼミもあり、かなり本格的。
各ゼミの様子は、随時受け付けてご紹介していきます!

さて、青稜は明日から授業がスタート!今年はコロナの影響で、8月のはじめからお盆休みまで、2週間程度の短い夏休みでした。
青稜ではコロナによる休校期間中も、オンライン授業を通して生徒の学びをサポートしてきました。そういう意味では夏休みを短縮してまで授業をする必要はないのでは?という声も聞こえてきそうですが、先日TVの取材を受けて校長は「今後やって来るかもしれないコロナの感染拡大とその休校措置に向け、可能なときに授業をやっておこう」と説明していました。生徒の安全と、学びの確保を両立するための、ひとつのリスク分散です。
20200816_161426
とは言え、都内の感染状況を考えると決して安全とは言えません。生徒の登校に向けて、校長をはじめ教職員が校舎と教室の消毒をしてまわりました。
20200816_161345
まだまだ暑さの盛りですが、熱中症&コロナ対策に気を配りながら、例年とは違う環境での学校生活、また明日から、楽しくスタートしていきましょう!
そして、明日はいよいよ中学2・3年生のゼミも開始します!!(ゼミについては、後日、改めてご紹介します)

22日(土)のオンライン説明会のお申し込みも、随時受け付けております!詳しくは本校HPをご覧ください。

本校のオンライン説明会では、いつもQ&A機能を利用し、リアルタイムでご質問にお答えしております。通常の個別相談と同様に、1対1で本校の教員がチャットで参加者のご質問にお答えしていく機能です。
20200816_091317
個人的なご質問から、部活動や課外活動などのご質問など、基本的には何でもお答えいたします!
ただし、時間内にお答えしきれない場合もございますので、その際は後日、本校のHPにてお答えいたします。(第1回目の返答は以下からもご覧いただけます)
https://www.seiryo-js.ed.jp/now/exam/7594/
オンライン説明会にご参加される方は、本校HPよりお申し込みください!
なお、すでにお申し込み頂いた方には、今週20日をめやすにメールをお送りいたします。しばらくお待ちください。

終戦から75年を迎えました。
本校は中学、高校とともに平和教育をひとつの目的として修学旅行を実施しています。
中学では広島を訪れ、世界で唯一の被爆国としてこれからの平和について考える機会としています。
広島については、先週の特集で綾瀬はるかさんとも対談をさせていただきましたが、中学の段階では、日本で育つなかで、まずは日本から「平和」の意義を感じ、発信してほしいと思っています。
20200807_214312
そして、高校。高校の修学旅行では、唯一の本土決戦の場となった沖縄を訪れ、現在もなお続いている「戦後」についても考えてもらいます。(事前学習として、沖縄が抱えている諸問題については、ディベートを通して理解を深めています)
20200815_185334
さらに、高校ではグローバルな視野で戦争の惨禍についての理解を深めてほしいという思いから、希望者だけではありますが、ポーランドのアウシュビッツを訪れることにしています。
20200815_185356
ポーランド、アウシュビッツ修学旅行については、本校のHPにも記事がございますので、興味のある方はホームページまでお越しください。
現在、新型コロナによる困難に直面している世界ではありますが、戦後75年のこの日、これから人々が平和に暮らせる世界が訪れることを、切に願うばかりです。

22日に実施するオンライン説明会、15日時点で中高合わせてすでに1300人以上の方にお申し込み頂いております!お申し込み、ありがとうございます。
お申し込みいただいた方には、20日(もしくはその数日前)にID等を記載したメールをお送りいたしますのでしばらくお待ちください。(20日を過ぎても届かない場合は、学校に21日にお電話いただければと思います。お手数をおかけいたします)
まめ?ではありません
もちろん、まだお申し込みを受け付けております!通常の学校説明会と違い、オンラインなので人数制限はございません!
日程は以下の通りです。参加をご希望のかたは、本校HPからお申し込みください!(今回も、Q&Aコーナーもあります!)
8月22日(土)
10時30分~ 中学説明会
14時00分~ 高校説明会
(それぞれ70分程度を予定しております。もちろん、途中入場・退出も可能です!お気軽にご参加ください)

本校では、海外への短期留学を実施していますが、留学した生徒には帰国後、次年度以降の希望者に向けての「報告会」を行っております。
20200814_235439
しかし、今回はコロナの影響もあり保護者の方や生徒たちを一同に集めることができませんので、録画での配信になりました。
20200814_235413
とはいえ、オリジナリティあふれるPowerPointなどを使っての報告を通じて、現地での暮らしの様子がリアルに伝わってきました。留学時の様子は、本校HPでもご覧いただけますので、ご興味のある方はぜひホームページへお越しください!

ページ
TOP