連日、かなりの高温が続いています。例年にない暑さに、部活動も「いままで通り」が通用しません。
とはいえ、夏こそは練習に合宿に、試合に…と、部活動に取り組みたい時期でもあります。
20240809_091716316
青稜では、屋外、屋内問わず、常に暑さの指数計を顧問が持参し、熱中症の危険がある場合は練習を中断、もしけはメニューを変更して対応しています。もちろん、こまめな水分補給や休憩も欠かしません。
なお、学校見学は夏休み中も随時実施しております!部活動の様子や夏休み中の生徒の様子などもご覧いただけます!予約不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。

学校のメインは勉学!…とはいえ学校生活の、さらには「青春」の舞台は、部活動だったりもします。という意味で、部活の雰囲気は学校生活にとっても大切な要素。
本日は、それを体験し、青稜の雰囲気を感じてもらうための体験入学を実施しました。
20240727_102447
生徒たちのエスコートにより、参加者はそれぞれ自分が体験したい部活の活動場所へと足を運びます。
20240727_171757
残念ながら、午後に予定していた一部の部活動は、熱中症対策のために見学のみになったり、プログラムを変更しての実施となりましたが、部員の生徒達も、安全に留意しつつ精一杯、参加者のサポートをしていました。写真はサッカー部の体験。フィールド全体は使えないので、日陰での体験になっています。
20240727_171830
また、DXセミナーでは、校舎の3Dデータから、ふたばさんを探す講座も…部活動だけでなく、青稜のゼミナール授業の一端にも触れられたのではないですか?
20240727_133737
次回は秋。授業体験もありますので、ご期待ください!(先着があっという間に埋まってしまうのは、本当に申し訳ありません…)

今年も、新しいパンフレットをお渡しできるシーズンがやって参りました。デジタルパンフレットも便利ですが、やはり紙のパンフの「重み」や「手触り」も、その学校の空気をよく表している(…?)ものです。
20240712_221308
先日の私学フェアでも、ご好評いただいた「2025入試」仕様のパンフ、ぜひお手にとって「体感」してください!(21日以降、学校案内も再開予定です。予約不要ですので、ぜひお気軽にお越しください)

青稜では、アニメーションを製作する部活動「青稜アニメーション」(「稜アニ」)があります。
アニメ作りと言っても、なかなかイメージが湧かないかもしれません。そこで、稜アニの活動を皆様にお伝えするために、公式サイトを立ち上げました。
20230527_223425クラウドファンディングの報告、青稜祭に向けた製作過程のご紹介など、活動の様子を投稿しておりますので、ご覧ください!

青稜アニメーション公式サイト

現在修士課程2年生で本校の卒業生の紹介で東京工業大学のプログラミング研究室にお邪魔しました。
20240709_133516教授からは「ゼミに参加している気持で楽しんでほしい」という言葉をいただきました。修士課程の研究室だけに内容は難しいものでしたが、セミナー(個人発表)の後には質問をする生徒もいるなど積極的な姿勢がみられました。また、学生の研究室にも案内していただき、色々な相談をしていたようです。生徒には良い機会になったのではないかと思います。東工大の皆様、貴重なお時間と機会をありがとうございました。
20240709_133535

6/29(土) 大森第八中に勝利し、7/6(土) 暁星戦に臨みましたが、残念ながら敗退してしまいました。日程的に定期試験を間に挟む形でしたが、勉強と部活をしっかり両立しよく頑張ったと思います。悔しい結果になりましたが、この悔しさをバネに8月に行われる私学大会に臨みたいと思います。
夏休みも熱中症に気をつけながら、練習や練習試合をたくさんやっていきます!
1720430624886

6/16(日)に中学サッカー選手権大会品川区予選決勝戦が行われました。
試合終了間際に失点してしまい、0-1で惜しくも準優勝となりました。
次はブロック大会に進みます。都大会出場出来るように頑張ります!
1718838192486
中学サッカー部では、入学前にサッカー部の雰囲気をつかんでいただくため、本校の受験をお考えの小学生を対象に、平日の放課後のしながわ中央公園(本校隣接のグラウンド・大井町線「下神明駅」から徒歩1分)での練習を、見学もしくは体験する機会を設けております。(場所の都合上、土日祝日の体験は実施しておりません) あくまで、個別でのご案内になりますので、ご希望がございましたら、①~④をご記入の上、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
お問い合わせ先メールアドレス
h-nishigaitsu@seiryo-js.com
①お名前(ふりがな)
②電話番号
③連絡用のメールアドレス
④お問い合わせの内容等(体験・見学・その他)

本日、中学2年生は理科の授業で、ブタの眼球の解剖をしました。もちろん、苦手な生徒はやらないことも可能ですが、このクラスでは全員がチャレンジ。
20240615_094009
眼球の構造など、教科書の図だけではわからないしくみも、実際に体験することで把握することができたようです。

本日は中学体育祭。会場は(学校からは少し離れていますが)武蔵野の森総合スポーツプラザです。熱中症の対策のため、今年度は中高ともに室内での体育祭となりましたが、外はあいにくの曇り空で、むしろ涼しいくらいの気候でした。しかし、会場のアリーナの中は生徒たちの熱気に満ち、客席からは常に声援や拍手が響いていました。
20240603_184719
結果は、1組(緑)の優勝となりましたが、どのブロックも学年を越えて団結し、最後まで戦い抜いた達成感と満足感に満ちていました。

ページ
TOP