先日、2,3年生の選択生物受講生の中で希望者を募り、神奈川県の葉山近くの海岸で磯観察実習を行いました。
当日は天気にも恵まれ、例年以上に多様な生物を観察する事ができました。海の人気者であるウミウシをはじめ、ウツボやウニ、ヒトデなど普段目にかかれない種の生き物にも出会え大満足の実習でした。


教室から離れ、本物に出会う事でさらに学びは深まります。生徒と「次はどこへ行こうか」、「何をやろうか」と帰りの道中で話し、色々と次に向けてのイメージを膨らませていました。

 

生物3 生物2 生物1

1年生では学習メンタープログラムのスポット講座としてリスニングのアドバイス講座を開きました。流れる英文に対して、どこを重点的に聞けばよいか、どこを理解していればよいか、逆に聞き流してもいいところなど、具体的なアドバイスがなされました。

参加した生徒からは「リスニングがいつも苦手なので、今日聞いたことを意識的にやろうと思います」「あと2日間ですが、家でも聞いて、がんばります!」などの感想がありました。

 

リスニング講座チラシ リスニング講座2

昨日、中間試験が終わり、2学年では進路集会が開かれました。

2年生では「社会にたくさん触れる。実際に体験してみる」をテーマにしています。その一環として夏休みに実施している「体験学習」の説明がありました。昨年参加した生徒の写真や作文が紹介されると生徒は関心をもって聞いていた様子でした。体験学習は、農業・保育・看護・看護の分野で実施しています。この体験学習を通して、その分野の社会での役割や現状の課題、そして働くことの意味や、人の生き方などを考え、学校での学びをより豊かで広がりのあるものへと繋げています。

参加した生徒からは「喜多方に行って農業体験してみたいです!」「子どもが好きなので、保育士さんになりたいです。でも保育士さんてどんな仕事なのか実際に体験したいです」「介護って大変そうだから、気になります」というような感想がありました。

 

体験学習説明 農業2

5/26(日)、3年生にとっては最後の大会となる総体予選が行われました。

「最後までやりきる」の合言葉通り、ボールを繋ぎ、今までで一番良いゲームとなりました。
惜しくも負けてしまいましたが、3年生は「楽しかった」と、その表情は晴れやかでした。

 

balley02balley01balley03

説明会写真cc第1回オープンスクールのお知らせです。

開式時間は14:00です。(13:30より受付を開始します)

 

開式までの時間、「クラブ質問コーナー」を設けています。

クラブ質問コーナーには、吹奏楽部、和太鼓部、軽音楽部部、硬式野球部、バドミントン部、ラグビー部等が参加予定です。

 

この日のプログラムは

● 吹奏楽部による歓迎演奏

● 学校紹介ビデオ(3年間の学校生活がイメージできる動画です)

● 在校生による話

● 理科の模擬授業(新たな発見があります。お楽しみに!)

● 教育内容の説明

● 25年度入試募集概要の説明

・・・を予定しています。

 

また全体会終了後、施設見学ツアーをご用意しています。

(ゴール地点には「生徒との交流コーナー」「受験に関する質問・相談コーナー」を設けています)

施設見学ツアーは希望制ですが、ぜひこちらもご参加ください。

 

なお、オープンスクールのお申し込みには、イベント予約サイト「ミライコンパス」への登録が必要になります。
こちらからお申し込み手続きを行ってください。
■ オープンスクールのお申し込みはこちら
>> オープンスクール・学校説明会ページ

 

オープンスクールで実際に訪れていただくことで、本校の雰囲気を感じられると思います。

皆さんのご参加をお待ちしています。

本日、3学年では進路集会を開きました。

進路指導部長より入試のスケジュール、入試形態についての説明があり、生徒たちは自分に照らしあわせながら真剣に聞き入っていました。

また、学年の進路担当の先生からも「今、3年生がやるべきこと」が話され、自分の学習の取り組みについてあらためて考えました。

 

生徒たちは「受験までのスケジュールをしっかり考えて動かなければならないのだと思いました。」「面談までに自分でできる限り調べることから始めたいです。」「授業時間50分間をフルに頭を働かせて学習に取り組んでいきたいです。

進路集会1 進路集会3

5月16日、武蔵野の森総合スポーツプラザで体育祭を開催しました。体育祭は1年生から3年生までの全クラス対抗で行われます。各クラス独自の応援を行い、会場を盛り上げます。

全体 体実

 

午前の種目は綱引きから始まり、クラス集団リレー、ムカデ競争&4人5脚、ここで新種目の騎馬戦が入ります。午後は、綱引きの3回戦以降の対戦、障害物競走、クラス代表リレー、大縄跳びで競い合います。

綱引き3F

 

次の種目は集団クラスリレーです。女子を含む18名で行います。第1走者から第17走者は90m、アンカーは180mを走ります。バトンパスが要ですね。

リレー

 

 

応援も熱が入ります!

応援2C 応援3I

 

 

ムカデ・4人5脚のあとは、新種目の騎馬戦です!

騎馬戦

 

そして午後の部。綱引きの3回戦以降を行います。3年生同志の対決です!

綱引き3H 綱引き3G

 

障害物リレーを行います。ポリタンク→風船割り→ピンポン球運び→デカパン競争→パン食いの順で行います。

ポリタンク2 風船 ピンポン デカパン3I パン食い

 

このあとクラス代表です。今年から男女3名ずつの混合となりました。どんな作戦で臨むのでしょうか。

リレー2c

 

そして最後はクラス全員参加による大縄跳びです。

大縄4

大縄1

 

閉会式のあと、体育祭実行委員の集合写真を撮りました。

体実集合

 

本校HPはこちら

 

3年生の選択科目「英語演習B」です。この日は今年度初めての「オンライン英会話」です。

 

 

授業開始20分後にフィリピンの方と回線がつながります。その直前まで授業で学んだ表現や自分の伝えたいことを入念にチェック!

 

 

「オンライン英会話」がスタートしました。Wi-Fiが完備された教室なので、フィリピンとの双方向通信でも問題なくやり取りが続いていきます。教室のあちこちから生徒達のスピーキングが聞こえてきます。3年生となると過去2年間の経験もあるので、リラックスして会話に臨んでいます。「継続は力なり!」

 

 

 

「オンライン英会話」は、「生きた英語を聞く」「自分で考えた表現をネイティブの方に伝える」ということだけでなく、なにげない会話の中で、普段の教室ではなかなか触れることのできないフィリピンの生活や文化などに出会うことにもつながるはずです。英語をコミュニケーションツールとして積極的に活用しながら、「社会や世界に目を開く」「社会や世界と自分とのつながりを考える」、そんなことも正則では大切にしています。

 

体育祭まであと3日となりました。

今日はあいにくの天気で競技練習ができませんでしたが、その代わり各クラスでは応援練習や作戦会議や応援グッズを作っているようでした。

ここのクラスは旗でしょうか。かなり大きいものになりそうです。当日の応援が楽しみですね!

 

クラス旗

 

今日は1年生の大縄跳びの練習です。オリエンテーション合宿でクラスで初めて跳んでからだいぶ慣れてきたようです。

大縄1年全体c 大縄1年c

 

また体育館では3年生の騎馬戦の練習です。スタートの合図直後はお互いに様子を探っていましたが、しばらく経つと壮絶な戦いが始まります。

安全対策として先生たちと補助生徒が落下に備えます。

騎馬戦1c騎馬戦2c

 

 

練習後にはクラスに戻り、反省会が行われていました。

明日は「招集班」「審判班」「得点班」「用具班」での大きな打ち合わせがあります。

体育祭が楽しみです!

 

1 / 1012345...10...最後 »

ページ
TOP