7月に入り一週間がたちました。

本校は前期・後期の二期制を行っているため、

この時期には学期末試験がありません。

しかし、生徒たちは、特別講座を受けたり、

放課後の自学自習を行ったりして

油断なく学習に取り組んでいると思います。

また、夏期休業に入れば特別講座が続きます。

有効に活用して欲しいと願っています。

とりわけ1年生(中1)は、中学校での初めての夏休みになります。

「中学生になったら、小学校の時と違った夏休みの過ごし方になったね」と、

ご家族の方から褒められるようになって欲しいと思います。

 

白梅清修 校長写真

 

続きはこちらへ→

清修では、思考力・表現力向上のため、

今年度から朝日中高生新聞「天声人語で200字作文」の欄に、

中学生全員が投書するという取り組みを行っています。

6月17日(土)の記事で中学3年生1名と中学1年生1名の生徒の作文が

紙面に取り上げられました!

 

白梅学園清修中学校・中高一貫部 617朝日中高生新聞

 

この記事の続きこちらへ→

本校の「ナイト説明会」では清修の「食育」を知っていただくために

食育のお弁当をお越しいただいた方々に提供しています。

今年は3年生が、2年間の食育で培った知識を活かしながら、

小学生の女の子に喜ばれるお弁当を考えました。

 

3年生:「ナイト説明会」のお弁当メニューの考案

 
この記事の続きはこちらへ→
 

清修では、思考力・表現力向上のため、

今年度から朝日中高生新聞「天声人語で200字作文」の欄に、

中学生全員が投書するという取り組みを行っています。

第4週目も中学1年生1名の生徒の作文が紙面に取り上げられました!

今週土曜日(朝日中高生新聞発行曜日)もトピックスにご注目ください。

 

白梅清修中高一貫部 朝日中高新聞

 

その他のトピックスはこちらへ→

 

 

今年度版の2科・4科の過去問題集が完成いたしました。

また、5月21日(日) に東京国際フォーラムで行われます

Discover 私立一貫教育「東京私立中学合同相談会」に清修も参加いたします。

今回完成した過去問題集も配布しておりますので、

ぜひ清修のブースにいらしてください。

 

白梅清修中高一貫部 過去問題集

 

「東京私立中学合同相談会」のパンフレットの写真はこちらへ→

本校では、「生徒会」を学校名にちなんで「清徒会」としています。

今年度、清徒会は、6学年全員での交流を増やし、

学校全体をより活発にすることと、教員をより知ることを目的とし、

ひと月に1回程度、

生徒主導の「清徒集会(全校集会)」を実施することにしました。

第一回目は、教員自らが出題したクイズを、

学年の縦割りグループを作って実施しました。

 

白梅清修中高一貫部 清徒集会

 

「清徒集会」の続きはこちらへ→

朝は、新クラス発表。

気になって、昇降口の前で待っている生徒もたくさんいました。

始業式では、校長先生より清修生に向けて、

「新年度始まったばかりですが、1年後の自分を見据えて行動をしていこう」

というお話をいただきました。

そして、最後はクラス担任発表。生徒も先生もお互いにどきどきです…。

 

白梅学園清修 始業式

 

始業式のつづきはこちらへ

3月12日(日)、平成28年度白梅学園清修中高一貫部卒業式が挙行されました。

満開の白梅が咲きほこる中、6期生は晴れの日を迎えました。

卒業生は6年間の思い出を胸に、皆誇らしげな表情で卒業証書を受け取っていました。

式中で多くの涙を誘ったのは、卒業生代表の答辞でした。

清修生活で一番印象に残っている2度の海外研修や清修フェスタなどの行事、

そして最後に6年間過ごした仲間との日々を丁寧に振り返るものでした。

この答辞でまた一つになった6期生が、最後の式典で締めくくりとして

「さくら」を精一杯歌い上げました。

 

平成28年度卒業式

 

つづきはこちらへ→

今回は、「うどん弥」 根古坂である小野先生をお迎えし、

うどん作りを体験しました。

 

小平市の郷土料理の一つとして、「糧(かて)うどん」があります。

小平は、水田が無いため、小麦文化です。

 

本講座は、小平の風土に根ざした特色ある食(糧うどん)について関心を高め、

理解を深めることを目的として行いました。

 

小野先生の職人技を見て、生徒は「すごい!」と手を叩いて喜んでいました。

 

また、「時間・力も必要で大変だったと思った。」という声や、

「こねたばかりのうどんのたねが、もちもちしていて、良い手触りだった。」

という声が聞かれました。

 

生徒には、

これをきっかけに身近な郷土料理について興味をもって欲しいと思います。

 

食育講座

 
食育講座の様子を見る⇒

ページ
TOP