先日なでしこ発表会が行われました。
中学生が主体となって行われる発表会です。
各学年が取り組んでいることを発表・展示したり、
吹奏楽部やバトン部などの発表もあり、
来場者した方々を楽しませていました。
先日なでしこ発表会が行われました。
中学生が主体となって行われる発表会です。
各学年が取り組んでいることを発表・展示したり、
吹奏楽部やバトン部などの発表もあり、
来場者した方々を楽しませていました。
本校では、文化祭にてSYキャラクターグランプリを開催しています。
このグランプリは、生徒から淑徳与野らしいキャラクターの
デザインを募り、文化祭に来てくださった方々の投票で
ナンバー1を決めるものです。
今年度、見事1位を獲得した「リッシュ」が、
公式インスタのアイコンになります。
これからよろしくお願いします!
6月22日、23日の2日間にわたり、淑煌祭を開催しました。
今年のテーマは「POP」。
泡がはじけるように思い切り楽しもうという意味が込められています。
生徒たちが時間をかけて準備してきた出し物や発表を精一杯表現しました。
5月29日〜31日の2泊3日で、
高校新入生のオリエンテーション合宿「山の教室」を実施しました。
建学の精神を学び、新しく同級生となった仲間たちと
交流を深めることを目的とする行事です。
4月24日~26日の3日間、河口湖畔のホテルで
中学校新入生のオリエンテーション合宿を行いました。
主なプログラムは以下の通りです。
<1日目>浅間神社参拝、富士山レーダードーム館見学、
ネイチャートーク「富士山」
<2日目>青木ヶ原樹海散策と洞窟探検、カレー作り、
ドリームワークショップ、里見学監講演「建学の精神」
<3日目>恵林寺参拝、いちご狩り
4月9日に令和6年度の入学式が挙行されました。
4月10日からはオリエンテーション週間で、
学校生活に必要なさまざまな決め事を覚えたり、
クラスの係を決めたりと中学でのクラス作りがはじまりました。
淑徳与野の特色のひとつに「仏教主義」があります。
週に1度の「淑徳の時間」という授業で印象に残っているのは
「ご縁を大切にする」という仏教の教えです。
例えば、高校進学も大切な「ご縁」。
私自身、淑徳与野は第一志望ではなかったのですが、
この学校に来てたくさんのいい仲間たちや先生方と出会い、
最終的に希望する進路に進むことができました。
バトン部が全国大会に出場していることに魅力を感じました。
中学では、勉強の難易度もどんどん上がり、大変になっていくと思いますが、
部活とのかね合いも考えながら、メリハリをつけて頑張っていきたいです。
── M.W.さん 中学1年
ページ
TOP