|
|
開校28年目を迎えた菅生高校は、1983年に「東京菅生高等学校」として
開校しました。今でも自然豊かな森に囲まれた校地は動植物の宝庫です。
この地に学校を建設したとき、周囲の山々から良質の粘土が出てくることか
らヒントを得て、島田久理事長が「美生窯(びしょうがま)」という陶芸窯を造
りました。「美生窯」という名前には、これから未来を担う若人に陶芸のよう
にねばり強く美しく生きて欲しいという願いが込められています。この建物は
瀬戸地方から窯焼きの職人を招いて設計した、本格的なものです。
陶芸は良質の粘土を手に入れるところから始まります。今では産地から購入
している粘土も、最初は近くの山々から取ってきていました。粘土から不純物
を取り除き、良く練ったあと造形します。1週間ほど自然乾燥させてから低温
で素焼きを行い、その後、1200度前後で本焼きすると完成です。今では粘
土を購入していますが、ここ菅生の山々は粘土層が多いのも特徴の1つです。
菅生高校では美術部の生徒が毎年作品作りをします。中には展覧会に出品
できる作品もあります。工芸学科で陶芸を研究してきた先生の丁寧な指導で、
初めての生徒でも立派な作品が作れるので、陶芸をしたくて美術部へ入部し
てくる新入生もいるほどです。
また毎年1月には系列の多摩学院幼稚園から大勢の園児がやってきます。
幼稚園で造形した作品を菅生高校の「美生窯」で焼くためです。2月には作品
展示を行い、多くの保護者に見てもらいます。
こういった経験ができるのも菅生高校ならでは。オープンスクールや説明会な
どで本校へお寄りのさいには、ぜひ「美生窯」をご覧ください。
詳しくは… 菅生学園HPまで

