2/5(土)、中学2年生は3時間目に学年集会、4時間目に進路講話会が開催されました。

学習面では「なかだるみ」しがちといわれる中学2年生。
「どうして勉強するのか。私の答えは、『理想を叶えるため』です。」
数年前、卒業式の答辞で、ある卒業生がいった言葉です。
学年集会では、そういった話を紹介しながら、「そもそも、どうして勉強するの?」ということを、ひとりひとり考えてもらいました。

続く進路講話会では、進路指導部長の先生から、11月実施の模試の結果を振り返りながら、家庭学習の方法をを教わりました。
①宿題で終わる勉強ではダメ
②なにより復習が大切
復習にもコツがあり、毎日の授業のノートをその日のうちに見返すのが第一歩。
でも、ノートはあくまでも「先生の言葉」で書かれたものだから、「自分の言葉」に置き換えて作り直すことで、初めて知識は身につくのです。
だから、たとえ毎日60分勉強できていたとしても、宿題に追われる60分では、力は伸びません。

部活に熱心な翠陵生は「時間がない!」と嘆きがちですが、そんな生徒たちには「時間は自分で作るものだ!」と、進路指導部長から激励をいただきました。

さて、今日の翠陵は大忙し。
放課後には、中学保護者会が開催されました。
中学2年生の保護者の皆様には、いよいよ今年の10月に迫ったオーストラリア研修の様子を、写真のスライドショーを通して見ていただきました。
生徒も楽しみにしているオーストラリア。
今から準備できることとして、
①写真をたくさん用意する(ホストファミリーとお話しするきっかけづくり!)
②お手伝いをする(向こうでは家族の一員!ゲスト気分ではいられません)
③英語の勉強、がんばろう!(「もっとやっておけばよかった~!」という後悔、毎年聞きます。)

やることはたくさんありますが、時間を上手にやりくりして、充実した日々を送ってもらいたいです!

ページ
TOP