お待たせしました。中3スピコン入賞者インタビュー、きのうの続きです。
――伝えたいことをスムーズに英文にできましたか?
3人:苦労しました! 言いたいことは本当にたくさんあるのに、自分の語彙力・文法力の不足を痛感させられました。それでも、辞書や教科書で調べたりしながら、なんとか英文にしていきました。
最後は声に出して読んだときの「しっくり感」! これがとっても重要でした。授業の中で音読をたくさんしてきているので、実際に読み上げてみると、「この熟語はないなー。」とか「あれ? なんか変。」というように、間違っている部分に気づくことができます。この習慣は本当に役に立ちました!! まさに、英語は「慣れ」が大切だと改めて実感しました。
――入賞した時の感想は?
N:ねらっていましたが、クラスのみんなが予想以上に完成度の高いスピーチをしたので、あきらめかけていました。自分の名前が発表されたときは、「がんばってよかった」と思いました。
S:内容がかなり個人的なことだったので、まさか選ばれることはないだろうと思っていました。こういうことで人前に立つのもあまり得意ではないので、後ろ向きな気持ちの方が大きかったです。
H:すごくうれしかったです。最初からねらっていました。でも、うれしいと同時に緊張や恐怖感が襲ってきたのを憶えています。
――本番で気をつけたことは?
N:もともと緊張する方ではないのですが、本番は「武者震い」しました。下を見ないで、聴衆を見て話すことを心がけました。
H:私もみんなを見るようにしました。スピーチの仕方についての本を読んで研究もしました(笑)予選ではジェスチャーを入れたりできたのですが、本番は緊張してそこまでできなかったのが心残りです。あとは、自分が一番伝えたいところをゆっくり言うことで強調しました。
S:本番はバレエの経験が役に立ちました。バレエの時に目線に注意するのが基本ですが、スピーチでも「美しく見える」ことを考えた聴衆とのアイコンタクトを意識しました。
――今回の経験を今後どういかしたいですか?
3人:とにかく英語をもっともっと頑張りたいです!
N:自分の意見をああいう舞台で発表できたことは大きな自信になりました。
H:ああいう場面で緊張してばかりいるのではなく、楽しめる自分になりたいです!
S:今までこういう代表になることを避けていたけれど、これから積極的にねらっていこうと思えるようになりました。
3人:外部のスピーチコンテストも含めて、どんどんチャレンジしていきます!!!
とても意欲的に話をしてくれた姿が印象的な3人でした。
切磋琢磨して、さらに実力を伸ばしていってくださいね。高校での活躍も期待しています!