新年明けましておめでとうございます。
“一年の計は元旦にあり”。
昨年末の全校集会では、「新しい年の目標や抱負をしっかりと立ててください」という話をしました。その目標や抱負をいつも心に留め、充実した良い年になるよう努力してください。
高校3年生は明日から自由登校期間に入りますが、入学試験を控えている人もたくさんいます。一番気をつけなければいけないことは焦ることです。焦らず、自分のペースを守り、入試までの日々を有効に過ごしてください。次に気をつけなければいけないことは、健康管理です。入試当日に体調を崩してはせっかくの努力も無駄になってしまいます。栄養の摂取と必要な睡眠時間を確保してください。今年も鎌倉の荏柄天神に初詣に行き、皆さんの合格を祈願しました。皆さんの希望する進路が達成できるよう願っています。
また、すでに進路が決まっている人は、前にも話しましたが卒業までの期間を有意義に過ごすよう心掛けてください。入学する学校から入学前の学習課題を受け取っている人もいるはずです。多くの大学では新入生の学力低下が問題になっています。入学後、改めて高校時代の学習内容を補習する大学もかなりあるようです。
大学などへの進学が皆さんのゴールではありません。入学までの期間を入学後の勉強に備えた学習の時間に充ててください。また、たくさんの本を読み教養を高めるよう心掛けてください。
次に他の学年の皆さんにお話します。
前回の全校集会では、冬季休業中の心得について話しました。
「社会性を身につけよう」という話をしましたが、きちんと身につけられましたか?
今日から1月の授業が始まりました。校外生活で心掛けなければいけないことと同じように、学校生活でも心掛けなければいけないことがあります。学校はたくさんの人が一緒に生活している場ですから、他の人の迷惑になることは慎み、共同で使用するものは大事に使わなければいけません。
皆さんの昨年の様子を振り返り、改めてほしいことをいくつか挙げます。
・朝家を出るときにもう一度制服の着方をチェックしてください。制服は翠陵の顔です。
・たくさんの人が乗れるようにバスに乗ったら奥まで詰めてください。そして、車内の会話などのマナーにも気をつけてください。また、通学路の片側歩行にも注意しましょう。
・教室内の私物の整理ができていない人もいました。翠陵は移動教室が多いので、他の人が使いやすいように気を配ってください。
・ロッカーの扉の開閉は丁寧に行ってください。今使っているロッカーは、来年度は別な人が使用します。新しいロッカーなのに、すでに扉が歪んでいるものがあります。
・掃除をする人の苦労を考え、外の泥を校舎内に持ち込まないように気をつけてください。
・外部の方に会ったときは、ていねいに挨拶できるようにしましょう。
他にもありますが、たくさんの人たちが気持ちよく学校生活を送れるようにするにはどうしたら良いのか、その都度判断し実行できる人になってください。
新しい年がスタートしました。
心機一転、新鮮な気持ちで臨んでください。
充実した一年になるよう皆さんの頑張りを期待します。