本日は雨のため、いつものように屋外での朝礼ができませんでしたので、私にとっては初めての放送朝礼になりました。

放送室に行くと、放送委員の生徒がスタジオにテレビカメラと二本のスタンドマイクをセットして待機していました。司会の田島久美子副校長先生と私がそれぞれのマイクの前に立ち、放送委員の生徒のキューの合図で放送朝礼がスタートしましたが、やはり目の前に生徒の皆さんがいないのは話しづらく、目が泳いでしまうのを感じながら話をしました。次回は、何かパネルでも用意して、もう少し工夫してみたいと思います。しかし、やはり朝礼は生徒の皆さんと向かい合って、顔を見ながら話したいものだと痛感しました。

 

今回の話の概要は、次のとおりですが、ちゃんと聞き取ってもらえたか心配です。

☆  ☆  ☆

 今日は、雨でいつもの朝会ができません。皆さんの顔を見ることができず残念です。

先週は学校行事が続きましたので、私が感じたことを話します。

まず、16日(木)の体育祭、心配された雨も片付けが終わったところで降り始めるというグッドタイミングで、天候にも恵まれ、私も大いに楽しむことができました。体育祭の目的は、一人ひとりが思い切り身体を動かしてスポーツに親しむことばかりでなく、競技を通してクラスの団結を深めることにもあります。クラス全員が心を合わせての大縄跳び、真剣勝負のクラス対抗リレー、担任の先生も交えての応援合戦の楽しいパフォーマンスなど、各クラスの特色がよく出ており、それぞれのクラスの絆を深めることができたことと思います。また、企画から運営まで全て生徒が中心になって行っていたことも素晴らしいと思いました。準備から片付けまで担当してくれた実行委員の皆さん、お手伝いしてくれた各部のみなさん、本当にご苦労さまでした。

 

17日(金)は生徒総会でしたが、こちらも生徒会の役員がすべて運営して、事前に質問を受け付けてその回答まできちんと用意している手際の良さに感動しました。私も公・私立のいくつもの学校の生徒総会を見てきましたが、全校生徒の参加態度も含めて本校の生徒総会は非常に優れていると感じました。生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 

本校の共学テーマは“Think & Challenge !”ですが、体育祭と生徒総会を通して生徒全員がそれを形にして見せてくれたことを、本当に嬉しく思います。

 

さて、あと2週間で中間試験になります。試験はただ漫然と受ければよいのではなく、自分が受ける全ての科目に各自の目標点を定めて、それに向かって努力することが必要です。目標点が達成できたら次の試験ではさらに上の目標点を設定し、目標点に届かなかった場合には何がいけなかったのか反省して次の試験では絶対に目標点に到達するように努力することにより、着実に実力がアップします。気持ちを学校行事モードから学習モードに切り替えて、全員が目標達成を目指して“Think & Challenge !”の精神で頑張ってくれることを期待します。

ページ
TOP