ごきげんよう。中学3年生は、伊勢歴史旅行に行ってきました!
本日も生徒たちの感想をお届けします。
〈二見興玉神社〉
事前学習で調べていた夫婦岩の写真と比べて実際に目で見る方がとても迫力がありました。行った際に夫婦岩の上に烏が止まっていることから、実際の大きさが写真で見ているものと違うことに気づく事ができました。「晴れていたら夫婦岩の間に富士山が見える」と調べていました。残念ながら富士山は見えませんでしたが、たくさんの蛙の像を見る事ができ、楽しむ事ができました。
〈せんぐう館〉
せんぐう館の学芸員さんが外宮正殿について沢山話してくださる時間がありました。日本の一般家屋の構造とは真逆で、屋根の方が重くて床が軽い構造になっている、だが、地震の時には倒れないような構造になっている、ということを初めて知る事ができました。また、式年遷宮で使用される木材は、一部が国有林から、ほとんどが神宮が所有する森で育てた木だそうです。全て国有林から賄われていると考えていたので、驚きました。集められた木材で作られるお宮や、ご神宝が、日本の伝統技術によって造られているということを、多くの展示から学ぶ事ができました。
倭姫命を事前学習で調べていたときには、倭姫命の巡行のルートがわからなかったけど、せんぐう館で表を見て巡行した場所が細かく書かれていて、たくさん学ぶ事ができてよかったです。
〈外宮〉
外宮に行った時には伊勢観光案内人の方から正しい参拝の作法を学ぶ事ができ、それまでの自分と比べてきちんと神様に敬意を表す事ができたように感じました。最初は「こうやらないと」と意識をしながら参拝をしていましたが、2日目の終わりにはその作法が体に染み付いて自然にできるようになりました。
伊勢観光案内人の方からは、伊勢神宮のことだけでなく、日本人がどのような思いを持って伝統を繋いできたのか、というお話も聞くことができました。感謝の気持ちを持って、日々の生活を送りたいと思いました。
2日間で様々なお宮に行く中で、全てのお宮に式年遷宮用のスペースがあり、本当に全てのお宮を新しくすることを実感し、式年遷宮のスケールの大きさを体感しました。
〜受験生向けイベントのご案内〜
学校説明会は、全体説明、授業体験、個別相談、校内見学で、所要時間は2時間ほどです。
ご予定のある方や、すでに説明会にご参加いただき個別相談のみご希望などございましたら、申込時の備考欄へのご入力、もしくは当日お近くの教職員までお声がけください。
【中学受験生向け】
・6/7(土)学校説明会(対象:小学3年生〜6年生)
・6/14(土)デッサン教室(対象:小学4年生〜6年生)
・6/21(土)学校説明会(対象:小学3年生〜6年生)
・7/12(土)学校説明会(対象:小学3年生〜6年生)
・8/2(土)3(日)オープンスクール
中高一貫イベント予約
【高校受験生向け】
・6/7(土)デッサン教室(対象:中学1年生〜3年生)
・6/14(土)学校説明会(対象:中学1年生〜3年生)
・7/19(土)学校説明会(対象:中学1年生〜3年生)
・7/26(土)学校説明会(対象:中学1年生〜3年生)
・8/2(土)3(日)オープンスクール
高等学校イベント予約