ごきげんよう。瀧野川女子学園では、1月に高校3年生対象の特別講座が開かれています。様々な講座が用意されていますが、今日は理系の大学に進学する生徒を対象にした、「実験」の授業をご紹介します。

「実験(化学基礎)」講座は、大学進学前に、実験器具の使い方を再確認するための授業です。栄養系や看護系に進学する生徒の多くが受講し、実際に器具を使って学習をしていきます。

今日は、JETのTommy先生も一緒に授業を行いました。Tommy先生は、大学時代、分子生物学を専攻されていたので、実験が得意です。先生から、英語で器具の名前を教えていただいたり、今日のポイントを説明してもらいました。

今日使った実験器具は、駒込ピペットとメスシリンダーです。これらの器具を使い、醤油から塩化ナトリウムを分離させました。とても簡単な実験ですが、久しぶりに使うと、ちょっと手が震えてきます。しかし、全員しっかりと分離させることができました。

 

ちなみに、駒込ピペットは、駒込病院で使い始めたのでその名前になったそうです。「駒込」は学校からも近いので、なんか親近感がわきます。

ごきげんよう。

読売新聞のweb版「YOMIURI ONLINE」に、本校を取材していただいた際の記事が公開されました。

170x85_1

「「黒板の無い教室」で授業が飛躍的に効率化」というテーマで、今年度新設した「黒板の無い教室」を使用した授業の様子や、本校の映像教育について紹介されています。ぜひご覧ください。

また、取材を受けた際の映像も公開していますので、併せてご覧ください。

YOMIURI ONLINE 瀧野川女子学園ページ

—————————

【入試のお知らせ】

<中高一貫コース>
試験日:2月1日(金)、2月2日(土)、2月3日(日)
出願締め切り:午前入試は試験当日8時まで、午後入試は試験当日14時まで

<高等学校>
一般入試・併願優遇(都内生・神奈川県生対象)
試験日:2月10日(日)
出願受付期間:1月25日(金)〜2月8日(金)

以上はweb出願となりますので、ゆとりを持って手続きを進めていただきますよう、お願いいたします。

<帰国生入試>
中高一貫 試験日:2月1日(金)※願書受付期間:1月21日(月)〜1月26日(土)
高等学校 試験日:2月10日(日)※願書受付期間:1月28日(月)〜2月2日(土)

帰国生入試の出願は、本学園事務局までお越しください。

ご不明な点がございましたら、事務局(03-3910-6315)までお問い合わせください。

ごきげんよう。

1月2日(水)にイオンモール柏にて、書道部がパフォーマンスを行いました。

亥書き

180㎝×180㎝の大きな紙面に、体全体を使って書いていきます。

亥突破

1枚目は干支の「亥」と、限界を打ち破るべく「突破」の文字です。

飛翔書き

一つの作品を複数人で書き加えていくので、互いにバランスを見ながら書き進めていきます。

飛翔

2枚目は「飛翔」!

ラスト

2枚とも、作品に書く文字は生徒たちで決めたそうです。

昨年も様々な書道展等で素晴らしい結果を出していますが、今年の活躍にも期待したいと思います!

ごきげんよう。先日、ギターミュージック部についてお話ししましたが、顧問のセルウィン先生からメッセージをいただきました。

Hello, Everyone!

My name is Selwyn.  Nice to meet you!  I am a teacher at Takinogawa Girls’ School, and the leader of the guitar club.

I have been playing guitar for over twenty years, and play in a band called the Watanabes.  We’ve released three albums nationwide, performed at music festival, been played on national radio in the UK and Japan, and appeared on TV.

These days, I enjoy teaching guitar to the students of Takinogawa Girls’ School!  We have so much fun learning songs by The Beatles and The Carpenters.  In September, we performed ‘Daydream Believer’ at school festival.  In the future, I’m looking forward to seeing my guitar club members continuing to improve at guitar.  Maybe, one day they will play in a band like me.  J

CDを発売したり、テレビやラジオに出たりと、大活躍のSelwyn先生。そんな本格的な先生から、ギターを習ってみませんか?

今年度の合唱コンクールのエキシビションに the Watanabes(ワタナベズ)として出演してくれました!

 

ごきげんよう。

2018年9月と11月に行われた書道展等で、書道部の部員が受賞しました。

【第103回書教展】
日付:2018年9月20日(木)〜26日(水)
主催:公益社団法人 全日本書道連盟
会場:東京都美術館
<成績>
団体優秀賞
全日本書道連盟奨励賞   1名
審査委員長賞       5名
全日本書道教育協会協会賞 4名
跋渉堂賞         1名
東洋額装賞        1名
紙友堂賞         1名

【第16回和洋女子大学競書大会】
日付:2018年11月17日(土)〜18日(日)
主催:和洋女子大学
会場:和洋女子大学文化資料館
参加:応募総数9,737点、出品団体数191団体
<成績>
審査員奨励賞       1名
特選           4名

【第60回全国書道展】
日付:2018年11月24日(土)〜25日(日)
主催:大東文化大学
会場:大東文化大学板橋キャンパス
参加:応募総数25,000点、出品団体776団体
<成績>
優秀団体賞
書道研究所所長賞     1名
特選           5名

IMG_2182 IMG_2178 IMG_2184 IMG_2181 IMG_2186

ごきげんよう。

2019年度「帰国生入試」についてご案内です。

瀧野川女子学園で行われているオリジナルの英語プログラムの中には、英会話だけでなく、文法などの英語の授業も全てネイティブの先生によって、オールイングリッシュで行うプログラムなど、欧米に留学しているのと変わらない学習環境が用意されているため、海外在住期間に身についた語学力を、帰国後の学生生活でさらに伸ばすことができます。

本校の英語教育について紹介された記事はこちらからご覧いただけます。

 

◯中高一貫コース
<出願資格>
1.海外在住期間が1年以上で、帰国後3年以内の女子
2.次のいずれかに該当する者
・文部科学大臣の認定を受けた海外全日制日本人学校小学部を2019年3月卒業見込みの者
・海外現地校およびインターナショナルスクールで学校教育を受けた生徒で、2006年4月2日以降に出生した者
・国内小学校を2019年3月卒業見込みの者
3.入学後、保護者のもとから通学できる者

【第1回】
募集終了

【第2回】
・願書受付期間:2019年1月21日(月)〜1月26日(土)
・試験日:2019年2月1日(金)8:30集合
・選考内容:国語もしくは英語、算数、面接
・合格発表:試験当日14時に手渡し
・入学手続き締切日:2019年2月6日(水)16時まで

◯高等学校
<出願資格>
1.海外在住期間が1年以上で、帰国後3年以内の女子
2.次のいずれかに該当する者
・文部科学大臣の認定を受けた海外全日制日本人学校中学部を2019年3月卒業見込みの者
・海外現地校およびインターナショナルスクールで学校教育を受けた生徒で、2003年4月2日以降に出生した者
・国内中学校を2019年3月卒業見込みの者
3.入学後、保護者のもとから通学できる者

【第1回】
募集終了

【第2回】
・願書受付期間:2019年1月28日(月)〜2月2日(土)
・試験日:2019年2月10日(日)8:30集合
・選考内容:国語、算数、英語、面接
・合格発表:試験当日14時に手渡し
・入学手続き締切日:2019年2月13日(水)16時まで

 

2019年度「帰国生入試」について、詳しくは本校ホームページに掲載している募集要項をご確認ください。

ごきげんよう。

今日の午後は、今年度最後の中高一貫コース学校説明会を開催しました。

FullSizeRender

新しくご参加いただいた方には学校の概要について説明させていただき、以前にもご参加いただいている方には、「受験虎の巻」と題して、入試直前アドバイスを行いました。

IMG_1365

IMG_1366

国語、理科、社会、算数について、各教科の先生から出題傾向や解き方のポイント、入試に向けてのアドバイスがありました。

入試本番まであと二週間ですので、今日のアドバイスを参考に受験勉強に励んでもらいたいと思います。

—————————-

【入試のお知らせ】

中高一貫コースおよび高等学校の出願受付を開始しております。

<出願受付締切日>
高等学校 A推薦、B推薦第1回:1月20日(日)
高等学校 B推薦第2回:1月21日(月)
高等学校 B推薦:第3回:1月22日(火)

web出願となりますので、ゆとりを持って手続きを進めていただきますよう、お願いいたします。

ご不明な点がございましたら、事務局(03-3910-6315)までお問い合わせください。

ごきげんよう。

今日は外部の講師をお呼びして、高校2年生がウォーキング講座を受講しました。生徒たちは1年ぶりの受講です。

IMG_1340

「どんなにスタイルのいい人でも、姿勢や歩き方がきれいでないと、美しく見えないです。」という言葉から、美しい姿勢や美しい歩き方のレクチャーが始まりました。

まずは靴の履き方から。靴をきちんと履くことで、脱げないだけでなく、靴が軽く感じるとのことです。

「脇を締めて!」「肩をまわします!」「かかとをあげて!」など、その場で上半身、下半身を使った動きで体をほぐしていきます。

IMG_1342

「足や腕、首の付け根をほぐすことでリンパの流れがよくなり、浮腫がとれます。」

IMG_1346

図で足裏の意識すべきツボの位置などの説明もあり、とても分かりやすいです。

体のコアを意識し、体の中にIラインを、体の外にVラインを意識して、歩きます。

IMG_1356

スッ。スッ。スッ。と先生の言葉に合わせながら歩くと、自然と姿勢よく、颯爽と歩けている感じがします。

また、歩く時の3つの大切なポイントは、「まっすぐ」「かかとから地面に着き」「ひざの内側を擦る感じ」とのことです。

骨盤の歪みは顔の歪みにもつながるので、良い姿勢が美しくなれる道なのです。その姿勢を保つための適度な筋肉も必要です。

講師の先生のお話で、「腹筋を鍛えすぎると、筋肉で腹部が硬くなり、内臓の動ける範囲が狭まることで消化が悪くなり、風邪もひきやすくなる。」とあり、なるほど。と思いました。何事も適度が重要ですね。

来週から瀧野川女子学園の入試が始まります。受験生はラストスパートに焦ってしまうこともあるかもしれませんが、これまでの努力があれば必ず結果はついてきますので、適度に余裕をもって本番に挑めるように心がけてみてください。

それでは、ごきげんよう。

ごきげんよう。

昨今、AI(人工知能)を使用した製品やサービスが作られるようになり、今後ますます、世の中がテクノロジーで溢れることが予想されます。そんな中、「データやマニュアル、ルールの世界だけなら、人間はAIには勝てないが、答えのない「感性」を表現する世界なら、人間の天下である。」と書かれた記事を目にしました。

「世の中こんなものがあったらいいのに…。」という、『思いを形にする』ということです。

本校では独自設置科目として「創造性教育」を行なっており、『思いを形にしよう』という言葉をキーワードに、創造性や起業家精神を育む教育を行なっています。

中学、高校生のうちから、自分と向き合い、「自分がやりたいことは何か。」「世の中に必要なものは何か。」を考え、それを実現するために必要なことを考えられるということは、これからの社会でより求められることとなりえます。

創造性教育の中で、グループで模擬企業を出資設立し、商品の企画開発、製作、学園祭での販売、経常利益の計算など一連して行い、さらに売り上げから商品を再製作し、ハワイ諸島修学旅行の際にハワイ大学でチャリティバザーを行い、その売り上げを寄付してくるという国際貢献活動を体験します。これらの体験は、自分が社会とどのような立場で関わりたいか、将来の進路選択のきっかけにもなり、また、社会の流れをより現実的に考えられるようになります。

「思いを形にする」ことを本校でぜひ学んでいただき、テクノロジーの力で便利になる世の中で活躍していってほしいと思います。

 

1月26日(土)と2月9日(土)には、中高一貫コースの生徒による、創造性教育発表会が行われます。1年間の成果を発表する様子については、またご報告させていただきたいと思います。

それでは、ごきげんよう。

————————————

【入試のお知らせ】

中高一貫コースおよび高等学校の出願受付を開始しております。web出願となりますので、ゆとりを持って手続きを進めていただきますよう、お願いいたします。

ご不明な点がございましたら、事務局(03-3910-6315)までお問い合わせください。

 

【学校説明会のお知らせ】

1月19日(土)13:30〜[中高一貫コース受験生向け]学校説明会を開催いたします。今年度最後の開催となります。説明会の中で、入試直前アドバイスも行いますので、ぜひご参加ください。当日のご連絡は事務局(03-3910-6315)までお願いします。

ごきげんよう。

本校では2010年から教育のICT化を進め、2年前から全生徒全教員が一人一台iPadを使用して授業が行われるようになりました。

これから教育ICTの導入を考えている学校では、導入に向けて様々な悩みがあるとのことで、授業での使用事例を含め、学校見学会(主催:KDDIまとめてオフィス株式会社 / 共催:株式会社MetaMoJi、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)が行われました。

学校見学会では、本校の山口副校長より「セルラータブレット運用、導入効果について」説明させていただき、その後実際に国語、英語、理科の授業を見学していただきました。

TKJ

授業見学では、教員と生徒がiPadを使用して、クラウドで共有されたファイルに書き込んでいく様子や、リアルタイムでファイルが更新されていく様子を見ていただき、前半の説明をより理解していただけたようでした。

また、本校でも使用しているアプリのMetaMoJiやスタディサプリについて、営業のご担当者より詳しく説明がありました。

metamoji

stadysapuri

導入にあたり、学校だけでは対応しきれないことなどは、KDDIまとめてオフィスのご担当者より説明いただきました。

KDDI

最後の質疑応答では、「導入にあたりどのようなルールを決めたか。」や、「端末を忘れて来た場合の対応は?」など、様々な質問がありました。

社会の様々な場面でICT 化が進む中で、教育の現場ではまだICT化が進んでいないところも多いと思います。文部科学省では、『初等中等教育における学習指導でのICT活用』の中で、「学習指導要領等からみた学習指導でのICT活用の重要性」を挙げていますので、今回の見学会が少しでも教育の現場のICT化に活かしていただければと思いました。

————————-
【入試のお知らせ】

中高一貫コースおよび高等学校の出願受付を開始しております。web出願となりますので、ゆとりを持って手続きを進めていただきますよう、お願いいたします。

ご不明な点がございましたら、事務局(03-3910-6315)までお問い合わせください。

 

【学校説明会のお知らせ】

1月19日(土)13:30〜[中高一貫コース受験生向け]学校説明会を開催いたします。今年度最後の開催となります。説明会の中で、入試直前アドバイスも行いますので、ぜひご参加ください!

ページ
TOP