

ごきげんよう。
瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。
私たちは、5月頃からエスキースやラフなどの制作を行い、水張りをしたパネルに本書きをし、6月上旬頃に行われるコンペまでに作品を完成させられるよう、一生懸命取り組んでいきました。そして今年も毎年恒例、副校長先生の審査により無事、ポスターデザインが決定致しました!!
決定したポスターデザインはこちらです!
《 作者コメント 》
無限大の空に鮮やかな彩雲とイルカを描きました。
彩雲は生徒それぞれの個性を表していて、イルカはあかつき祭当日、
生徒達が楽しく一生懸命になる姿をイメージしました。
〈 制作後の各部員達の感想 〉
Tさん
去年から今年と2回あかつき祭ポスターデザインを経験しましたが、作品制作や活動を通して、自分の絵の特色を段々と掴めてきたのか、今回のポスターデザインは前回よりも迷いなくかけました。ただ、デザインを作った後に煮詰めていく作業があまり出来ていなかったと思います。
また、他の部員の絵を見たり、意見を出したりする中で、テーマに対しての様々な捉え方や表現があるのだと改めて刺激を受けました。
Hさん
近年のあかつき祭はテーマが同じで先輩方がデザインした過去のポスターと被らず、デザインするのが大変でした。新入部員と初めての制作だったので、去年とはまた違った環境で制作に取り組めてよかったです。
Sさん
去年と続き、あかつき祭のポスターデザイン制作は2回目になりましたが、去年より水張りなどの作業ができる様になりました。
昨年より色塗りを丁寧に落ち着いて塗る事ができました。
また、部員も増えてきて、皆頑張ってポスターデザイン制作をしているのを見るといい刺激になりました。
Oさん
昨年、受験生として参加したあかつき祭を今度は私が在校生として参加できることに大きな喜びを感じながら気持ちを精一杯込めて、エスキースやパネル制作に取り組みました。部員全員で楽しく笑顔で取り組み、時には壁にぶつかって悩みながらも時間をかけて制作したことは、かけがえのない思い出となりました。これからも、もっともっとパワーアップして部員同士、お互いに刺激し合ったり学び合ったりしていきたいと思います。在校生として初めて迎えるあかつき祭、全力で楽しみながら頑張っていきたいです!
Mさん
去年は受験生としてあかつき祭にきていて、美術部の展示は印象に残っていたので、自分の作品を展示できることはとても嬉しいです。部員のみんなと協力して制作していくのは楽しいですし、みんなのエスキースや作品を見たり作成過程を見たりして、こんな描き方もあるのか、もっと頑張ろう、といった気持ちになれます。
部員同士でアドバイスをし合っていて、より良い作品が作れてると思います。
Iさん
初めて大きなパネルに絵の具で絵を描きました。大きなキャンバスにバランスよく構図を考えるのは想像以上に難しく、全体のバランスを意識しながら描くことの重要さを学ぶことができました。
また、他の部員の絵を見て意見を出し合ったりと、良い刺激になりました。
Kさん
初めて美術部に入り、絵の具やまだ使ったことのない筆に触れて活動し始めたのはポスター制作の時でした。エスキースやレタリング、水張りなど初めてやることが多くて大変でしたが、完成した絵を先輩や先生に見てもらい綺麗な色の置き方や描き方を教えてもらいとても勉強になりました。
現在私たちは、あかつき祭に向けて校内装飾の準備を行っています。正門付近に飾るゲート支柱や体育館回廊ショーケースの装飾などがありますが、これからも協力して活動を行っていきたいと思います!
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
・10/12(土)学校説明会・入試チャレンジ
・10/19(土)入試チャレンジ解説会
・10/27(日)学校説明会
【高校受験生向け】
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
・10/5(土)学校説明会
・10/19(土)個別相談会
・10/27(日)学校説明会
ごきげんよう。吹奏楽部です。
吹奏楽部は、8月11日(日)第64回東京都高等学校吹奏楽コンクールCの部に出場、
広瀬勇人作曲「夢幻の如くなり」を演奏し、
銀賞を受賞いたしました。
初心者から経験者まで部員皆で協力して、楽しんで演奏することができました。
お世話になったコーチの先生方、保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
この経験を活かして、次はあかつき祭に向けて感動をお届けできるよう、日々練習に励みたいと思います!
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
・10/5(土)学校説明会
・10/19(土)個別相談会
ごきげんよう。
8月3日(土)と4日(日)に第17回東日本カバディ選手権大会が開催され、今回もYKCというチームに合流して試合に出場することができました。
結果は惜しくも準優勝でしたが、前回大会よりも成長した部分が多く見られました。
特にレイド(攻撃)については、姿勢や俊敏性が向上しており、相手を触りに行く動きのバリエーションも増えていました。
前回大会に比べると格段に動きが洗練されています。
この日に向けて練習した成果が表れていて嬉しく思います。
高校3年生は受験のためしばらく練習ができなくなりますが、カバディで培った力を受験でも発揮して頑張ってくれると信じています。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ごきげんよう。
バレーボール部です。
8月14日(水)に、私学大会に出場しました。
1回戦
瀧野川女子 2ー0 田園調布学園
1セット目は、緊張もありミスも目立ちましたが、ラリーで粘り負けせずにセットを獲得することができました。
2セット目は、緊張もほぐれ自分たちのペースで試合を進めることができました。
対田園調布学園
2回戦
瀧野川女子 0ー2 中村高校
上位進出常連の中村高校との対戦では、自分たちの流れを掴むことが難しく苦しい展開となりました。練習の成果を発揮できた場面もありましたが、力及ばず2回戦敗退となりました。
対中村高校
応援にいらしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ごきげんよう。
瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。
今年から中学生も入部できるようになり、新中学生3年生、新高校1年生が入部しました。
新しい部員も増え、環境が変わって初めての活動は本学園の一大イベントである、あかつき祭コンセプトデザインの制作です。
あかつき祭のテーマである「我ら乙女、無限大」をどのように表現していくのか一人ひとり考え、それぞれのあかつき祭への思いを込め、全力で楽しみながら制作をしました。
このブログでは、今年のコンセプトデザインを決めるためのポスター制作の様子についてご紹介します。
〈 ポスターデザイン制作の様子〉
〜水張り〜
紙をまっすぐに張り、ポスターを描きやすくするために水張りをします。
水張りはなるべく中に空気が入らないように注意しながら張りました。
〜エスキース〜
デザインを制作するうえで、今年のテーマから着想した事柄を整理して作品のイメージを構築していくためにエスキースを行います。
部員それぞれが、学校の明るく優しい雰囲気を出せるように頑張りました。
〜下書き〜
着彩の前に下書きを行います。
下書きではエスキースで描いたものをしっかりと見て、大きなパネルに写した時でも同じバランスや雰囲気になるように気を付けて描きました。
〜レタリング〜
文字をバランス良く配置するためにレタリングをします。
レタリングは参考画像を見て、先生や先輩方からアドバイスをいただき、一つひとつの文字を綺麗に描くことを重視して行いました。
描き終わった下書きを遠くから見て構図が悪くないか、文字の配置場所がずれていないか確認して必要に応じて修正を行いました。
〜着彩〜
着彩では自分たちで描いたエスキースの通りにアクリル絵の具で色をのせ、先輩や先生方からたくさんのアドバイスをいただきながら描き進めていきます。
お互いの作品を見て感想を言い合ったり新たなことを学んだり協力したりして、良い経験を得ることができました。
次回は決定したポスターデザインについてご紹介します。
お楽しみに♪
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ごきげんよう。
バスケットボール部が、東京都高等学校女子バスケットボール夏季大会でブロック準優勝しました!応援してくださった皆さま、ありがとうございました。
練習試合を重ねて、この大会に向けて練習してきました。次は9月に支部大会があるので、より良い成績が残せるように頑張ります。
大会の詳細につきましては、またブログで紹介させていただきます。
部活動の体験はいつでも大歓迎!一緒にバスケットボールを楽しみましょう。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ごきげんよう。
映像研究部です。
先日、東京都高等学校文化連盟主催の夏季講習会に参加してきました。
様々な講座がある中で、カメラ講座を受講しました。
最初は緊張しましたが、徐々に他校の生徒とも打ち解けることができ、
楽しい時間を過ごせました。
本格的なスタジオのような教室で
カメラについて基礎から教えていただきとても勉強になりました。
また、実際にカメラを操作して、
カメラの基本用語やアングル・画角についての基礎知識などを学びました。
今後のクラブ活動に活かしていきたいです。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ごきげんよう。書道部です。
日本書芸院主催、第29回全日本高校・大学生書道展での受賞報告です。
この展覧会は高校生と大学生の作品が一緒に展示され、全国の書道の盛んな学校から多くの出品があります。サイズも大きく、60×240cm、70×135cmなどと大作です。
本校から高校2年生が1名受賞しました!
準優秀賞 2年 大本千聖さん
今回、60×240cm額に入る大きさの大字かな作品を書き上げました。
出品総数8,784点の中からの受賞です。おめでとうございます!
また、同展覧会で卒業生2名が受賞しました。共に大字かな作品での受賞です。
全日本高校・大学生書道展賞 土谷果織梨さん
優秀賞 富岡莉子さん
大学2年生の二人は卒業後も在校生と一緒に練習するために来校し作品制作を重ねています。
そしてこの4月からは書道部コーチとして後輩たちの指導にも当たっています。二人のこれからの活躍が益々楽しみです。
この展覧会は、世界に誇れる優れた伝統文化「書」の発展と、次代を担う若者の育成のため、平成8年に創設されています。学生対象の公募展として最高水準を誇る展覧会です。
厳正なる審査の上、受賞作品が決定されます。
展示は、8月21日~25日 兵庫県の原田の森ギャラリー。
大賞、展賞、優秀賞の作品がされます。
書道部の現在の活動は、公益社団法人全日本書道教育協会主催の「書教展」出品作を仕上げたところです。暑い毎日ですが、今後は「書教展席書大会」、「あかつき祭」に向けて練習を重ねてまいります。
それでは、ごきげんよう。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ごきげんよう。
瀧野川女子学園の教育内容と魅力について、本学園の副校長がお話しします。
世界はどんどん変わり、アメリカを中心に世界の大学は、国際社会の最先端で活躍できる若者を育てる教育機関としてどんどん進化しています。
日本の大学が世界の大学に追いつき、追い越すために約10年の準備機関をかけて行ったのが、2021年の大学入試改革です。
前年比4倍の合格実績を瀧野川女子学園がなぜあげることができたのか。具体的な例をあげてお話ししていきます。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
【高校受験生向け】
・8/24(土)・25日(日)学校説明会
・9/7(土)授業体験・デッサン教室
・9/21(土)・22日(日)あかつき祭
ページ
TOP