2月4日八王子のオリンパスホールにて合唱コンクールが開催されました。

午前の部は2年生、午後の部は1年生とそれぞれの学年で、練習の成果を競い合いました。

開会式の後、課題曲である校歌を全員で合唱し、次にクラスごと自由曲を発表しました。

特に2年生は、審査委員の先生方が困るほどの接戦でした。

ご来場いただいた保護者の方々ありがとうございました。

優勝は2年4組と1年4組でした。

平成26年12月8日(月)2年生を対象に「教養講座」を本校の多目的ホールで行いました。
教養講座  テーマ:真の国際人になるために高校生が考えるべきこと
安全保障スペシャリスト 森本 敏先生
(拓殖大学大学院特任教授・前防衛大臣)
 森本 敏先生は、拓殖大学大学院特任教授に加え、拓殖大学の創立者である桂 太郎公爵の志を継承するために創設された拓殖大学桂太郎塾の顧問も務められています。 ご多忙の中、本校へお越し頂き、教養講座を開催いたしました。
 冒頭、河田昌一郎校長から本日は拓殖大学の森本 敏先生をお招きして教養講座を行う旨の挨拶があり、講座が始まりました。
 まず、森本先生は、社会とは・・・法律とは・・・国際法とは・・・生徒に語りかけるような口調で講演が始まりました。第一次世界大戦、第二次世界大戦、憲法公布など歴史的変遷に加え、朝鮮戦争による朝鮮特需、中国とアメリカの関係、リーマンショック、ロシアのエネルギー(石油、石炭・ガス)政策とヨーロッパ・日本(北方四島)の関係、ロシアとウクライナ(黒海)の関係など広範囲にわたり、それぞれのテーマ(キーワード)を平易に解説されるご講演でした。
森本先生が最後に一言「新聞の社説を読みなさい。」そこから疑問を持ち、調べ、理解して、自分のものにする。そして『プレゼンテーション能力』が大事(きちんと理解し、説明できる能力を養い、持つこと。)ですと締め括られました。
先生におかれましては、世界中を飛び回られている中でのご講演を賜り、誠にありがとうございました。

夏休みの総合学習の一環として、1年生は「税に関する高校生の作文」に取り組みました。

税に関して考えたこと、学習したこと、体験したことなど自由なテーマで800字から1200字で応募しました。その中から3名の生徒が「立川税務署長賞」を受賞しました。

授賞式は12月10日に本校校長室で行われ、立川税務署から山田裕士署長をはじめ、税務広報広聴官の吉本聡惠さん、同じく舩木輝雄さんにご来校していただきました。

賞状授与の後は、税についての話や作文を書いたときの工夫など、終始楽しい懇談会になりました。

クリスマスコンサートのお知らせ
拓殖大学第一高等学校吹奏楽部
            記
日時 : 2014年12月21日(日)  13:00開場 13:30開演
会場 : ハミングホール (東大和市民会館)
     ※入場無料です
     ※車でのご来場はご遠慮ください。
曲目  第Ⅰ部
    コンサートマーチ「テイク・オフ」 建部知弘 作曲
    歌劇「ローエングリン」より エルザの大聖堂への行列
R.ワーグナー 作曲
    ミュージカル「レ・ミゼラブル」より C.-M.シェーンベルク 作曲
    第Ⅱ部  ~アンサンブル~
    打楽器三重奏 トリオ・パー・ウノ N.J.ジヴコヴィッチ 作曲
    フルート8重奏 クープランの墓 M.ラヴェル 作曲
    クラリネット4重奏 朱のインパルス 江原大介 作曲
    金管8重奏 文明開化の鐘 高橋宏樹 作曲
    ~合唱~
    きよしこの夜
第Ⅲ部
    そりすべり
    炎と森のカーニバル
    アナと雪の女王 シンフォニック・ハイライト
    シング・シング・シング
以上
たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。

11月22日(土)に1400名を超える受験生、保護者の方が来校されました。

体育館での全体説明会のあと、校舎に戻り特進の説明会、個別相談、あるいは校舎内の見学などが行われました。
第3回目は、剣道部の生徒たちの元気いっぱいの挨拶でお迎えしました。今回も個別相談のご案内は生徒会の生徒たちにお願いしました。

次回11月29日(土)はいよいよ今年度最後の学校説明会です。第4回は生徒が期末考査前ですので、生徒の様子はご覧いただけませんが、まだ来校されていない方はぜひこの機会に学校を見にきてください。午後2時より本校体育館で開催します。

9月から本校の進路指導の一環として行っている大学説明会も11月19日で無事終了しました。今年度も24もの大学の先生に来校していただき、直接本校の生徒に、大学の様子、学部や学科のことなどをお話しいただきました。全体の説明の後は 、時間の許す限り個別の質問なども受けていただきました。各大学の先生方ありがとうございました。

平成26年度実施大学(開催順)

拓殖大学、中央大学、立教大学、東京理科大学、北里大学、法政大学、早稲田大学、東京農工大学、電気通信大学、明治大学、東京女子大学、津田塾大学、日本女子大学、慶應義塾大学、青山学院大学、首都大学東京、上智大学、芝浦工業大学、東京都市大学、東京外国語大学、学習院大学、千葉大学、横浜市立大学、東京学芸大学

 

 

 

今月は雨が多かったり、風が強かったりなど春らしい日々が続きました。

制服も夏服となり、男子はハーフパンツで学校に通っています。

第一週目は、まだクイーンズタウンにいました。クイーンズタウンに訪れたのは二回目です。メインストリートで買い物をしたり、映画を見たりしました。天候も良く景色がとても綺麗でした。

暫くして学校が始まり、休み明けで久々に級友に会えましたが、日本から戻ったルーシーとも会うことが出来ました。本校での留学を楽しんだようです。文化祭がとてもお気に入りだったようです。来年もまた日本に行きたいと、楽しそうに話していました。

学校では来月の初旬から十二月初旬まで続く試験に向けての自習やテストが中心となっています。ワイマテ高校では校内にwi-fiの設備が整っており、殆どの提出物は紙ではなくインターネット上で扱われます。日本との違いに驚きました。初めは大変でしたが、先生と顔を合わせていなくても、提出できたり添削して頂けたりなど便利だと思いました。

残りの期間ももう僅かとなりました。学校に行く日も多くなく、授業も残り少なくなり、お世話になった方々と会える機会も数えるほどとなってしまいました。別れも近くなってきたので、一日一日を大切にし、悔いの残らないように、最後の一か月しっかり勉強していきたいです。

11月8日(土)に第2回学校説明会を開催いたしました。1250名を超える受験生、保護者の方が来校されました。

体育館での全体説明会のあと、校舎に戻り特進の説明会、個別相談、あるいは校舎内の見学などが行われました。
第2回目は、生徒の放課後の様子をご覧いただけました。受付の資料配布は女子バレー部の生徒たちに、個別相談のご案内は生徒会の生徒たちに
お願いしました。また、個別相談でお待ちになっている間にカフェテリアでは、吹奏楽部のアンサンブルの演奏をお聞きいただけました。

次回も、同様に生徒の活動がご覧いただけますので、ご来校をお待ちしております。

 

ページ
TOP