2月4日八王子のオリンパスホールにて合唱コンクールが開催されました。
午前の部は2年生、午後の部は1年生とそれぞれの学年で、練習の成果を競い合いました。
開会式の後、課題曲である校歌を全員で合唱し、次にクラスごと自由曲を発表しました。
特に2年生は、審査委員の先生方が困るほどの接戦でした。
ご来場いただいた保護者の方々ありがとうございました。
優勝は2年4組と1年4組でした。
2月4日八王子のオリンパスホールにて合唱コンクールが開催されました。
午前の部は2年生、午後の部は1年生とそれぞれの学年で、練習の成果を競い合いました。
開会式の後、課題曲である校歌を全員で合唱し、次にクラスごと自由曲を発表しました。
特に2年生は、審査委員の先生方が困るほどの接戦でした。
ご来場いただいた保護者の方々ありがとうございました。
優勝は2年4組と1年4組でした。
夏休みの総合学習の一環として、1年生は「税に関する高校生の作文」に取り組みました。
税に関して考えたこと、学習したこと、体験したことなど自由なテーマで800字から1200字で応募しました。その中から3名の生徒が「立川税務署長賞」を受賞しました。
授賞式は12月10日に本校校長室で行われ、立川税務署から山田裕士署長をはじめ、税務広報広聴官の吉本聡惠さん、同じく舩木輝雄さんにご来校していただきました。
賞状授与の後は、税についての話や作文を書いたときの工夫など、終始楽しい懇談会になりました。
現在2年生では、3月に出発する修学旅行に向けて着々と準備を進めています。
その1つとして、生徒一人ひとりに事前学習レポート提出させています。
それぞれテーマを決めて、よく調べていました。3月の本番をみんな楽しみにしています。
11月22日(土)に1400名を超える受験生、保護者の方が来校されました。
体育館での全体説明会のあと、校舎に戻り特進の説明会、個別相談、あるいは校舎内の見学などが行われました。
第3回目は、剣道部の生徒たちの元気いっぱいの挨拶でお迎えしました。今回も個別相談のご案内は生徒会の生徒たちにお願いしました。
次回11月29日(土)はいよいよ今年度最後の学校説明会です。第4回は生徒が期末考査前ですので、生徒の様子はご覧いただけませんが、まだ来校されていない方はぜひこの機会に学校を見にきてください。午後2時より本校体育館で開催します。
9月から本校の進路指導の一環として行っている大学説明会も11月19日で無事終了しました。今年度も24もの大学の先生に来校していただき、直接本校の生徒に、大学の様子、学部や学科のことなどをお話しいただきました。全体の説明の後は 、時間の許す限り個別の質問なども受けていただきました。各大学の先生方ありがとうございました。
平成26年度実施大学(開催順)
拓殖大学、中央大学、立教大学、東京理科大学、北里大学、法政大学、早稲田大学、東京農工大学、電気通信大学、明治大学、東京女子大学、津田塾大学、日本女子大学、慶應義塾大学、青山学院大学、首都大学東京、上智大学、芝浦工業大学、東京都市大学、東京外国語大学、学習院大学、千葉大学、横浜市立大学、東京学芸大学
毎年1年生の美術の授業では、「想像上の生物」というテーマで作品を作っています。
今年もその中から優秀なものをエントランスホールに展示しています。
写真の中の緑色をした作品は、タイからの留学生の生徒の作品
です。
今月は雨が多かったり、風が強かったりなど春らしい日々が続きました。
制服も夏服となり、男子はハーフパンツで学校に通っています。
第一週目は、まだクイーンズタウンにいました。クイーンズタウンに訪れたのは二回目です。メインストリートで買い物をしたり、映画を見たりしました。天候も良く景色がとても綺麗でした。
暫くして学校が始まり、休み明けで久々に級友に会えましたが、日本から戻ったルーシーとも会うことが出来ました。本校での留学を楽しんだようです。文化祭がとてもお気に入りだったようです。来年もまた日本に行きたいと、楽しそうに話していました。
学校では来月の初旬から十二月初旬まで続く試験に向けての自習やテストが中心となっています。ワイマテ高校では校内にwi-fiの設備が整っており、殆どの提出物は紙ではなくインターネット上で扱われます。日本との違いに驚きました。初めは大変でしたが、先生と顔を合わせていなくても、提出できたり添削して頂けたりなど便利だと思いました。
残りの期間ももう僅かとなりました。学校に行く日も多くなく、授業も残り少なくなり、お世話になった方々と会える機会も数えるほどとなってしまいました。別れも近くなってきたので、一日一日を大切にし、悔いの残らないように、最後の一か月しっかり勉強していきたいです。
11月8日(土)に第2回学校説明会を開催いたしました。1250名を超える受験生、保護者の方が来校されました。
体育館での全体説明会のあと、校舎に戻り特進の説明会、個別相談、あるいは校舎内の見学などが行われました。
第2回目は、生徒の放課後の様子をご覧いただけました。受付の資料配布は女子バレー部の生徒たちに、個別相談のご案内は生徒会の生徒たちに
お願いしました。また、個別相談でお待ちになっている間にカフェテリアでは、吹奏楽部のアンサンブルの演奏をお聞きいただけました。
次回も、同様に生徒の活動がご覧いただけますので、ご来校をお待ちしております。
ページ
TOP