1/19(日)に東京武道館で行われた第71回東京都中学校弓道大会において、
男子団体で3位、中3男子個人で3位入賞しました。
男子団体は24射11中で3位決定戦の同中競射で他校にみごと3順目で競り勝ち、
個人でも遠近競射をものにするなど、
各選手ともここぞという要所で力強さを見せてくれました。
1/19(日)に東京武道館で行われた第71回東京都中学校弓道大会において、
男子団体で3位、中3男子個人で3位入賞しました。
男子団体は24射11中で3位決定戦の同中競射で他校にみごと3順目で競り勝ち、
個人でも遠近競射をものにするなど、
各選手ともここぞという要所で力強さを見せてくれました。
第3学期の始業式が行われました。
令和になって初めての年の始まりであり、新しい学期の始まりでもあります。
新鮮な気持ちで3学期のスタートを切りましょう。
校長先生からは、3学期は締めくくりの学期であり、
次年度に向けての準備の学期である。
1・2学期の行事に向き合う態度、勉強に向き合う態度はすばらしく、
3学期も手を抜かず、一所懸命に努力を継続してほしい。と同時に、基本に返って、
本校の理念であるnoblesse obligeの精神を常に念頭におきながら
学校生活を送ってほしいという趣旨のお話がありました。
3学期は合唱コンクール・ロードハイクなどがあります。
何事にも全力で取り組んでいきましょう。
12/22(日)、アクティブラーニング(AL)型入試(思考力・協働力テスト)の
ガイダンスを実施しました。
アクティブラーニング(AL)型入試(思考力・協働力テスト)は、
与えられた課題に対し、個人で仮説を立てる。
班で異なる資料を読み、専門家を作る(エキスパート活動)。
専門家同士が集まり、議論して深める(ジグソー活動)。
議論を踏まえ、個人で解答を作成する。という流れで実施します。
知識構成型ジグソー法と呼ばれているものです。
ガイダンスでは、昨年度の過去問を用いて、
実際の入試の流れに沿って体験してもらいました。
11/30(土)、中3学年の行事としてワールドピースワークショップを行いました。
この行事は広島や長崎を訪れた修学旅行で学修した内容を振り返りながら、
各国の大学から招いた留学生と共に各クラスのテーマに関して議論を行い、
そのまとめを発表する行事です。
中学3年生は11/11(月)~11/15(金)の4泊5日で
『平和と命の旅』として九州へ修学旅行に行ってきました。
この5日間のために中学3年生が始まってからすぐに事前指導を重ねてきて、
水俣をはじめ九州の理解を深めていきました。
それを現地で自分の目で見て再確認したり新しいことを発見したりし
理解を深めることができました。
11/2(土) 本校では、2015年、全教室に電子黒板を設置、
2016年にClassiの導入、2017年に高校1年(現高校3年)が1人1台iPadの所持、
そして順次学年ごとにiPadを導入し、
2019年には全生徒がiPadを所持している状態となりました。
そこで昨年度に引き続き、
「等々力ICTフェア―ICT機器を活用した教科の授業公開―」を開催しました。
10/27(日)第2ブロック大会2日目、世田谷学園と対戦し、
セットカウント2-0でストレート勝ちし、見事、都大会進出を決めました。
控え選手もレギュラーメンバーのために献身的に働き、
またレギュラーメンバー負傷のためにゲームに急遽入った控え選手が活躍するなど、
チーム一丸となった勝利でした。
これからも都大会に向けて、「謙虚に」「ひたむきに」頑張って行きます!
ご声援の程、宜しくお願い致します。
9/28(土)藍桐祭(文化祭)第1日目
今年のテーマは「Venture」でした。
『「冒険的な」「新しい」という意味を持つこの言葉を掲げ、
今までとは一味も二味も違う、
新しい藍桐祭にしたいという思いが込められています』(パンフレットより)
ご来校くださった皆様に対して最上級のおもてなしができるよう努めてまいりました。
ご来校くださった皆様、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
9/2(土)~9/13(金)の期間において、
高校2年生がイギリスへ語学研修旅行に行ってまいりました。
本研修旅行は、学年を前半のA班、後半のB班の2つに分け、
それぞれ5泊7日の日程で実施されました。
9/8(日)に開催された第69回世田谷区民体育大会において、
中学生以下の部で中3の生徒が優勝、中2の生徒が準優勝を果たしました。
今年は雨が降ったり止んだりとあまり良くない天気の中で試合が進みましたが、
参加した部員一同、待ち時間の合間で看的や矢取り、
記録、撮影、自主練習など役割を分担していました。
中高問わず必要な仕事を替わることで集中力を保ち、
結果を残すことができたように思います。
ページ
TOP