12月17日(日)日野市民会館において、
第46回東京都高等学校文化祭の第32回郷土芸能部門中央大会が開催され、
出場をさせていただいたのですが、結果、銀賞を受賞することができました。
今年度は期末試験が終了してすぐの大会でしたので、
練習も難しかったかと思いますが、生徒たちの日頃の活動の頑張りの結果、
銀賞をいただくことができました。
12月17日(日)日野市民会館において、
第46回東京都高等学校文化祭の第32回郷土芸能部門中央大会が開催され、
出場をさせていただいたのですが、結果、銀賞を受賞することができました。
今年度は期末試験が終了してすぐの大会でしたので、
練習も難しかったかと思いますが、生徒たちの日頃の活動の頑張りの結果、
銀賞をいただくことができました。
この日、高校硬式テニス部は城南大会に参加をしました!
※城南大会とは、城南地区とその近隣地区
(大田区・品川区・世田谷区・目黒区・渋谷区・港区・文京区・
中央区・千代田区・江東区・杉並区・狛江市)の高校が出場できる大会です。
その中で本校の女子硬式テニス部がベスト8という結果となりました!
11月25日(土)、中学2年生は
「什の掟プレゼン大会」を実施しました。
11月16日~18日に実施した「自己発見と共生の旅」(福島県)で訪れた、
楢葉中学校・コミュタン福島・野口英世記念館・日新館で見聞し学んだことを基に、
自分たちなりの「什の掟」(会津藩の藩校における十人組み制度
「什」における決まりごと)を考えました。
11月4日(土)に高校1年生が栄美通信社主催の進学セミナーに参加するため
渋谷ヒカリエに行ってきました。
早稲田大学・慶應義塾大学をはじめ、東京外国語大学や横浜市立大学などの
国公立大学など名だたる大学が説明ブースを開設しており、
生徒たちは各々興味のある大学の説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。
9月30日(土)・10月1日(日)に第77回藍桐祭(文化祭)が開催されました。
好天にも恵まれ、たくさんの方にお出でいただき、大盛況の文化祭となりました。
コロナによる制約も大幅に緩和され、本来に近い形で実施することができました。
9月11日に同志社大学で実施されたユネスコスクール世界大会にて、
本校高校1年生GLクラスの5名の生徒がプログラムに参加しました。
これまでアートマイル国際協働プログラムで、
ベルギーのピッツェンバーグ校と協働学習を行ってきた「海と平和」をテーマに、
世界各国の生徒や教育関係者の前で、英語で20分間のプレゼンテーションを行いました。
9月10日(日) 東京都市大学世田谷キャンパスにて、
大学主催の「小中学生のための科学体験教室」に出展しました。
本校理科部からは14名の生徒が参加し、
3つの班に分かれて講師として来場した小学生に対してワークショップを実施しました。
8月29日(火)世田谷区深沢のいずみ保育園さんでお祭りがあったのですが、
今年度もありがたいことに出演の依頼をうけ、演奏をさせていただき、
また園児のみなさんに太鼓を打つ体験をしていただきました。
生徒もあまりかかわったことはないであろう年齢層の前での演奏でしたので、
はじめは戸惑っておりましたが、やはりかわいらしい園児の皆さまの前で、
しかも『かっこいい!』という感想もいただいたりして、
とても楽しそうに演奏させていただきました。
ページ
TOP