2月19日(日)、アリーナ立川立飛で行われた「USA Regionals 2023 東京大会」に、
3チームが出場しました。
結果は以下のとおりです。
中学校編成 Show Cheerleading部門 Novice 第2位
高校編成 Show Cheerleading部門 Novice 第2位
高校編成 Show Cheerleading部門 Advance 第1位
また、審査の結果、見事全チームが全国大会への出場権を獲得しました。
2月19日(日)、アリーナ立川立飛で行われた「USA Regionals 2023 東京大会」に、
3チームが出場しました。
結果は以下のとおりです。
中学校編成 Show Cheerleading部門 Novice 第2位
高校編成 Show Cheerleading部門 Novice 第2位
高校編成 Show Cheerleading部門 Advance 第1位
また、審査の結果、見事全チームが全国大会への出場権を獲得しました。
1月28日(土)本校つばさホールにおいて、3年ぶりに合唱コンクールが行われました。
音楽の授業だけではなく、朝や放課後の時間も使い、
クラスの実行委員を中心に練習を積み重ねてきました。
本番はマスクを着用しての合唱となりましたが、
どのクラスも素敵な歌声を響かせていました。
【第56回東京都中学アンサンブルコンテスト】
2023年1月21日(土) 府中の森芸術劇場 ウィーンホール
管楽六重奏 「この先、道路工事中」(作曲 三浦秀秋)
初めてこの曲を演奏したのは、本校のクリスマスコンサートのとき、
12月24日のことでした。
そこから音をひとつづつ見直し、ていねいに洗い直しを行いました。
基本的な奏法からフレージングに至るまで年末年始を挟んで時間があまりない中を、
焦らず基本に忠実に組み立てなおしました。
本番間際の1週間はやっと演奏に少し余裕が出てきて、
演奏で言いたいことが言えるようになってきました。
12月26日(月)・27日(火)の2日間、
市ヶ谷の大妻女子大学にて、模擬国連大会が開催されました。
久しぶりの対面型での大会でしたが、
コロナ感染防止対策を徹底した上での開催となりました。
本校からは高2の1ペア、高1の3ペア、
中2の2ペアの計6ペア(計12人)が参加をしました。
2日目の解散時、ほとんどの生徒が「良い経験になった」「楽しかった」
「また参加したい」という感想を述べてくれました。
12名の参加者の皆さん、2日間、ご苦労様でした。
11月26日(土)に、中学校英語スピーチ&レシテーションコンテストを開催しました。
出場者はクラス内予選により選抜され、
この日のために練習を重ねて当日の本番に臨みました。
1年生は、一人で発表するソロ部門に加えて、二人で発表するペア部門がありました。
1,2年生の多くの生徒が本格的に英語を学び始めたのは中学校に入学してからですが、
日頃の学習の成果を試してみよう!
人前で英語を話すチャンスを見つけてチャレンジしよう!
英語で一生懸命にメッセージを伝えよう!と、
それぞれの出場者の熱い心のこもった発表となりました。
11月26日(土)にワールドピースワークショップを実施しました。
ワールドピースワークショップとは、現在世界で起こっている様々な問題に関して、
平和に共存してくためにどうすればよいかということを、
留学生を招いてディスカッションし、
まとめたものをプレゼンテーションする行事です。
1組は「虐待をなくすには」、2組は「環境保全と経済発展」、
3組は「原子力発電と火力発電」、4組は「宗教の意義」、
5組は「核兵器と世界平和」をそれぞれテーマに、
意見を持ち寄って議論を行いました。
11月8日~11日、中学3年間最大の行事である三泊四日の修学旅行が行われました。
本校の修学旅行は「平和と命の旅」と称し、
春からおよそ半年間学び続けてきた平和学習の集大成となります。
熊本、長崎、福岡と九州を縦断しながら平和や環境問題について学び考え
議論しあう壮大なプログラムです。
10月22日(土)1,2時間目「探究の時間」 第2校舎つばさホールに即席の高座を設けて、
探求の時間を利用して落語教室を開催しました。
本校ではもう10年以上も続く伝統行事です。
最初は落語の基礎知識について説明を受けました。
10月15日(土)に行われました、中学男子バレーボール第2ブロック新人大会の
試合結果をお知らせします。
一回戦 vs喜多見中 2-0(25-23 25-22) で勝利
二回戦 vs成城中 0-2(14-25 19-25) で敗退
中間考査直前という難しい大会日程での試合となりました。
一回戦は緊張のせいか、両チームともミスが目立つ試合展開となりましたが、
勝負どころでのサーブが走り、一回戦を勝利することができました。
10月2日(日)藍桐祭(文化祭)第2日目。
天候に大変恵まれたこの2日間。
来ていただいたお客様に楽しんでいただけるよう、
生徒たちは前日同様精一杯頑張りました。
本年度の入場者数は2日間合計で【8445名】という入場者数となりました。
ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました。
ページ
TOP