この夏、開催されました世田谷区体育大会(中高生の部)において
中高男女全てが表彰される好成績を残しました!
部員全員が大会に向けて一生懸命取り組んだ事が、
結果として出たことはこれからの自信にも繋がると思います。
これから中体連・高体連の新人戦が始まりますが、
そこでも好成績が残せるよう部全体で頑張りたいと思います!
今後も硬式テニス部を応援よろしくお願いいたします。
この夏、開催されました世田谷区体育大会(中高生の部)において
中高男女全てが表彰される好成績を残しました!
部員全員が大会に向けて一生懸命取り組んだ事が、
結果として出たことはこれからの自信にも繋がると思います。
これから中体連・高体連の新人戦が始まりますが、
そこでも好成績が残せるよう部全体で頑張りたいと思います!
今後も硬式テニス部を応援よろしくお願いいたします。
鉄道研究部は「第14回全国高等学校鉄道模型コンテスト」のモジュール部門に出展し、
「ベストクオリティ賞」を受賞しました。
鉄道模型コンテストは、5年連続6回目の出場。
これまでのテーマは等々力駅・石川台駅・大岡山駅・戸越銀座駅・
南町田グランベリーパーク駅と東急線沿線ばかりでしたが、
今回は初めて東急線を離れ、福島県にある会津鉄道会津線「湯野上温泉駅」を再現。
特徴的な茅葺き屋根の駅舎は麻紐で表現したり、
駅にある足湯からは綿で作った湯気が立ちこめたり、
細かな再現を評価いただけたのかもしれません。
コロナとの共生も進み3年前に近い十分な作業時間を確保でき、
2回目の入賞を果たしました。
8/9(火)に有志の生徒を対象として、東京大学見学会を実施しました。
今回は中3から高2までの生徒43名が参加。
聞くと東京大学へ踏み入れるのが初めての生徒がほとんどでした。
当日は東京大学出身の本校教員、いわば「遠い先輩」だけでなく、
「近い先輩」として本校から東京大学へ現役合格した3名もゲスト参加。
先輩とともに本郷キャンパスを巡ったり、
先輩たちがいま大学で学んでいることについて説明を受けたりしました。
その後東京大学大学院の小国喜弘教授からご講演をいただき、
最後に先輩方へ受験勉強や学校生活についての質疑応答が行われました。
「等々力ICTフェア2022」が開催されました。
本校が開催するICTフェア自体はこれで3回目ですが、今回は過去最大規模で実施し、
初めて受験生にも公開し、全国から多くの先生方を招いて、
公開授業と教員セミナーをおこないました。
受験生200名に加え、全国からの参加者約200名!
中には、鹿児島・福岡・大阪・京都・宮城などからも
わざわざ等々力の公開授業を見に来てくださいました。
コロナ禍で培ってきた等々力の先生方・生徒達のICTスキルを存分に公開し、
そこで得られる様々な意見や交流を
自分たちの次のステップへと還元させようというこのイベント。
前半は2時間で60以上の授業を公開し、
受験生を含めた参加者には等々力でのICT活用状況を間近に見ていただきました。
7月21日(木)S&D昭島スタジアム
対日本学園高校
日本学園 2500001 8
等々力 0000000 0
0-8 (7回コールド負け)
たくさんのご声援ありがとうございました。
残念ながら目標のベスト16進出は果たせませんでしたが、
2年連続夏2勝、3年連続初戦突破と部員一同精一杯戦いました。
3年生は引退し、受験勉強に向かいます。
1.2年生は秋季大会に向けてスタートです。
今後も応援よろしくお願いします。
6月26日(日)筑波大学附属駒場中学校にて
東京都中学校夏季剣道大会ブロック予選が行われました。
団体・個人で出場し、男子団体で見事都大会出場権を獲得することができました。
団体メンバーは「コロナ禍初年度」に本校に入学した生徒達で、
なかなか稽古ができない状態からのスタートでした。
そこから必死に稽古に励んだことが、このような結果に繋がったと感じています。
都大会でも実力を十二分に発揮できるよう、これからも稽古を重ねていきます。
今後とも応援の程よろしくお願い致します。
6月8日(水)、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館において
スポーツ大会が開催されました。
生徒たちは自分の持てる最大限の力を発揮し、
大いに行事を楽しんでおりました。
クラスが一致団結して力を尽くす姿は、観るものに感動を与えてくれました。
5/31(火)、高校体育祭が開催されました。
コロナ対策、熱中症対策を十分に施しての実施です。
生徒たちは、時間の制約がある中で、スムーズな運営のためのミーティング、
競技・応援・集団演技等の練習を積み重ね、
本番では、ベスト以上のパフォーマンスを見せてくれました。
4月23日(土)に、中学1年生は、表題の内容について1時間ずつ、
合計2時間の講演に参加しました。
1時間目は,ネットリテラシーについてでした。
友達と撮った写真や、電車に挟まれる動画などの様々な具体的な事例に基づいて、
それらをアップすることへの問題点や社会的な影響について、
丁寧に説明をしていただきました。
2022年4月8日(金)~11日(月)、
中学3年生は3泊4日のステージアップ合宿を実施しました。
本校では中学1・2年生を1stステージ、中学3年生・高校1年生を2ndステージ、
高校2・3年生を3rdステージと定め、ステージごとに合わせた教育を促進しています。
中学3年生は2ndステージへとステージアップすべく、3泊4日の勉強合宿を行います。
通常の登校日よりも早い時間に学校に集合し、バスで片道約4時間30分揺られ、
長野県の池の平白樺高原に向かいました。
ページ
TOP