「見えないけれど、あるもの」って何か思いつきますか?

 

次の詩「星とたんぽぽ」(金子みすゞ)から考えてみましょう。

 

  青いお空のそこふかく、

  海の小石のそのように

  夜がくるまでしずんでる、

  昼のお星はめにみえぬ。

  見えぬけれどもあるんだよ、

  見えぬものでもあるんだよ。

 

  ちってすがれたたんぽぽの、

  かわらのすきに、だァまって、

  春のくるまでかくれてる、

  つよいその根はめにみえぬ。

  見えぬけれどもあるんだよ、

  見えぬものでもあるんだよ。

 

 

そうですね。

「昼の星」「たんぽぽの根」ですね。

 

 

少し前置きが長くなりましたが、「見えないけれど、あるもの」について、改めて思いをはせる場面がありました。今回はそれについて触れたいと思います。

 

 

音楽の研究授業で先生は、

 

丹田(たんでん)に力を入れて声を出しましょうね。丹田は臍(へそ)の下にあるんですよ。

ちょっと触ってご覧。そこに手を置いて、意識しながら発声するんですよ。

 

そう指示して、発声の練習を始めたんです。すると、生徒の声はみるみるうちに強い声が出るようになり、教室に響くようになっていったんです。素晴らしい授業の導入でした。

 

実は臍下(せいか)丹田は臓器ではありません。
ですから、それを指摘したり見たりすることはできないんです。でも、あるんですね。

 

明治大学教授の斎藤孝先生は『身体感覚を取り戻す』の中で、

 

丹田とは、道教の用語である。道教では、エネルギーの中心となる場所を上丹田・中丹田・

下丹田の三つとしている。丹田呼吸法の丹田は、この中の下丹田である。インド・中国に

比べて日本では、この下丹田が重要視された。へその下にあるという意味で、臍下丹田と

呼ばれるものである。

 

と述べておりました。

 

 

 

生徒は音楽の時間に「日本の伝統的な身体文化」の一つを「技」として体得したのかも知れませんね。

 

…みんなで登山

ページ
TOP