【東京女学館中高 研究研修担当教員より】
10月8日(水)、高校では文化講演会を開催しました。
この講演会は、年に1度、世界で活躍する専門家や研究者の方にお越しいただき、高校生を対象にした2時間の講演を通じて、生徒の見識や興味関心を深めることを目的としています。
今年度は、音楽学者の佐藤康太先生(桐朋学園大学専任講師)にご来校いただき、「音楽と歴史」というタイトルでご講演いただきました。
講演の前半部分では、「音楽学」とはどのような学問かという紹介や、佐藤先生が研究されているバロック期のドイツの作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンについて、さらにはドイツ留学時代のお話を、クイズなども交えながら楽しくお話してくださいました。
質疑応答をはさんだ後、講演の後半では「明治期の洋楽受容と東京女学館」というテーマで、佐藤先生が約2か月間、先行研究や当時の資料を研究・分析してくださったことを講義していただきました。
高校文化委員会の委員長・副委員長が司会進行を務めるなど、委員会もこの行事に関わり、事前の準備を進めました。
「音楽学」という生徒にとって馴染みのない学問分野でしたが、先生のトークの面白さに生徒たちが引き込まれていました。また。佐藤先生自身が女学館の歴史を音楽というフィルターから分析できることを分かりやすくまとめて下さったことで、探究論文の執筆や情報収集の仕方について新たな知見を得られた生徒も多くいました。