【東京女学館中高 ICEC教員より】
9月27日(土)、チェコ共和国Gymnazium Jiriho z Podebrad(ポジェブラド校)より、卒業生を含む24名の生徒と2名の先生方による訪問団が来校しました。
昨年が初の来校で、国際コースの高校生(現高2・高3)と交流し、心あたたまる交流企画の数々はチェコの生徒にも本校の生徒にも忘れ難い時間となりました。昨年の感動を経て、今年は待望の2度目の来校で、昨年に続き再び来校してくれたメンバーもいて、嬉しい再会となりました。
午前中は4時間にわたり国際コースの高1と交流し、ランチを一緒に取り、お互いの文化や歴史、学校について教え合ったりクイズで盛り上がったり、ほぼ1対1で話す時間があったり、知的好奇心の満たされる、中身の深い交流が実現しました。
チェコの生徒にとっても本校の生徒にとっても「英語」という母語ではない言語での交流でしたが、英語をツールとして日常的に使いこなすことの意義、そして何より、国や文化が異なっても気持ちが通い合うことの素晴らしさを再認識させられました。
チェコはドボルザークやスメタナ、ヤナーチェクなど優れた音楽家を輩出した国で、音楽が文化の一部として人々に根付いていることを感じさせます。今年の交流の特筆すべき点は、来校したチェコの生徒たちが全員オーケストラまたは合唱の活動をしているメンバーだったということで、「ぜひ音楽交流がしたい」との相手校からのリクエストに応え、本校のオーケストラ部、合唱部、ギター部とのジョイント演奏が実現しました。
海外訪問団との音楽を通した国際交流は、本校の長い歴史の中でも初めての試みと思われます。曲を決め、楽譜を共有するところから始まり、数か月にわたり動いてきたこのプロジェクトは、ホスト校として合唱部による校歌紹介に始まり、チェコの生徒たちによる素晴らしい演奏を挟み、全員参加でのバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」の演奏と共に大成功のうちに幕を下ろしました。
音楽は軽々と人々のボーダーを超え、お互いの心を結びつけていきます。この音楽交流は、まる一日にわたる交流のハイライトとして、参加した生徒はもちろん、観客の生徒や保護者の方々にも大きな印象を残したことでしょう。





















