2学期末に台湾の國立新竹女子高級中学2年の生徒35名と先生3名が来校し、本校の中3~高2までの有志生徒と交流しました。来校した生徒たちは日本の高校2年生に相当します。
國立新竹女子高級中学は、日本統治時代に塚本清吉氏が初代校長に就任して、今年で開校100年になる記念すべき年とのことです。
参加者は昼食を取りながら、趣味や学校生活などについてお互いを紹介し合い、その後講堂に移動して、お互いの学校や文化の紹介を行いました。台湾の生徒達は流暢な日本語でプレゼンをしてくれ、さらに学校で踊っているというダンスも披露してくれました。その後、バディとなった本校生徒と一緒に、小グループに分かれて校内ツアーを行いました。
本校の生徒は、各自がそれぞれに持ち寄った日本の伝統的な折り紙、けん玉、めんこ、こま、あや取り、いろはかるた、輪投げなどの遊びで楽しい時間を共に過ごしました。また、日本や女学館を紹介するスライドを個別に作ってきた生徒もいて、充実した、あたたかい交流を満喫しました。
すっかり打ち解けた両校の生徒たちの友好な関係がより一層強固なものとなり、今後も互いに学び合っていけたらと考えています。

aR6J_8730 - コピー

aR6J_8855 - コピー

aR6J_8962 - コピー

12月4日(水)、中学1年で車いすバスケットボールの体験授業を実施しました。
今回の体験授業は、一般社団法人センターポールさんのご協力のもと、パラアスリートの網本麻里選手が来校してくださって実現しました。
中1の生徒全員が実際に競技を体験できるように、1クラス1時間ずつ、合計で6時間の授業を実施してくださいました。
体験授業は、車いすの操作の仕方から始まって、ルールの解説、網本選手による実演、ドリブルやシュートの練習の後、最後は5人ずつのチームでミニゲームを体験しました。
車いすに座った状態からはゴールがとても遠く、生徒はなかなかシュートを決めることができませんでしたが、みんな笑顔でとても楽しんでいた様子が見られました。
生徒たちは授業が終わった後も網本選手を囲んでさかんに質問するなど、温かい交流ができました。網本選手とセンターポールの皆様、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました!
網本選手は昨年のパリ・パラリンピック出場を経て、今シーズンはフランスのチームでプレイするとのこと。ご活躍をお祈りします!

P1570783 - コピー

44640089 - コピー

P1570894 - コピー

本校は創立以来国際教育に力を注いで参りましたが、それは自国についてきちんと語れることが前提です。経験を伴った自国文化への深い理解は、他文化へをリスペクトする気持ちや違いを楽しむ姿勢に繋がります。

このような考え方のもと、本校では中学1年生と2年生で茶道、華道の体験を行っています。どちらも先生は卒業生。今回は2学期末に行われた、中学2年生の華道体験の様子をご紹介します。
【中2教員より】

卒業生の池坊の先生をお招きして、クラス別に全員が一人一つの花器を使って、実際に季節のお花を生けてみました。生徒は真剣な表情で、思い思いの作品を制作しました。3学期に実施する2回目の体験も楽しみです!
生徒の感想は集まり次第、学校HPのブログでご紹介していきます。

P1570237 - コピー - コピー

P1560717 - コピー

2024年11月14~20日、アメリカのYale大学(イェール大学)で開催されたWorld Scholar’s Cup (WSC) のThe Tournament of Championsに、国際学級の高校2年の生徒が出場しました!
WSC は、英語によって教養を競う総合競技であるとともに、世界約40の国と地域の中高生との交流を通じて国際理解を深める貴重な機会です。
高2の生徒は、4月のTokyo Round、9月のBangkok Global Roundで優秀な成績をおさめ、毎年Yale大学で開催されているThe Tournament of Championsへの出場権を獲得しました。今回の大会には、他校に通う妹さんと、海外マッチングで紹介されたパキスタンの16歳の女子生徒という3人組で出場しました。
本校の生徒は、ライティングで金メダル、知識部門art分野で金メダル、知識部門(チーム)で銀メダルを獲得し、ディベートは二勝と大活躍で、Closing ceremonyでは日本代表として旗手を務めました。
世界各国の同年代の生徒たちと切磋琢磨し、交流を深めることができ、貴重な経験を積むことができたようです。今後のさらなる活躍と、後に続く後輩たちが現れることを期待します!

本校HPに出場生徒の感想を載せていますので、ぜひ併せてご覧ください!
国際学級の生徒がThe World Scholar’s Cup 2024のTournament Of Championsに出場しました | 東京女学館 中学校・高等学校

Image (18) - コピー

Image (20) - コピー

12月16日(月)、慶應義塾大学SFCサイバー防犯教育等研究会の学生たちが来校して、ネットリテラシー ・ ワークショップを開催してくれました!
今回は「SNSに潜む危険」「陥ると怖いゲーム依存」をテーマに、わかりやすく解説してくれました。
中高の生徒たちはもちろん、保護者も多数参加してくださり、ネットに潜む危険性や現状について認識を新たにすることができました。
SFCの皆さん、どうもありがとうございました!

名称_未_設定

keisai02 - コピー

12月21日(土)、終業式を執り行いました。
生徒たちは、講堂にて校長先生から今年最後の訓話を伺った後、元気に校歌を斉唱し、教室に戻って担任から成績通知表を受け取りました。
2学期は、創立記念祭をはじめとする行事が目白押しで、クラブも大会シーズンとあって、生徒の皆さんは忙しいながらも、充実した日々を送ることができたのではないでしょうか。
明日から冬休み。高3の皆さんは希望する進路の実現に向けて、大事な頑張りどころを迎えますね。本校を受験する小学生の皆さんも、体調に気をつけつつ、受験勉強に取り組んでください。
皆さんが健やかに年を越せるよう、祈っています!

P1580120 - コピー

P1580077 - コピー

P1580102 - コピー

11月14日(木)、チェコ共和国のGymnazium Jiriho z Podebrad High Schoolの生徒16名・教員5名の皆さんが来校して、本校の生徒たちと交流しました!
朝、臨時の講堂朝礼を開いて歓迎式を行い、チェコの高校生もフルートの演奏、チェコの歌とダンスを披露してくれました。チェコの高校生には男子6名も含まれていて、普段は女子生徒だけの学校生活を送っている本校の生徒たちは今までの講堂朝礼では見たことがないテンションの上がりようでした。
歓迎式の後、午前中は国際学級の高校1・2年の生徒たちと一緒に過ごし、本校の生徒が校内を案内したり、お互いの国・学校について紹介するプレゼンを行ったりして、交流を深めました。
最後は両校の生徒が食堂で昼食をとりながら会話を楽しみ、チェコの高校生たちを見送りました。
海外の同年代の高校生と貴重な交流の機会を持つことができて、生徒たちも新鮮な刺激を受けた様子でした。チェコの皆さん、ありがとうございました!

P1550850 - コピー

P1550721 - コピー - コピー

P1550879 - コピー

中 3 は 12 月 5 日から 8 日まで広島に修学旅行に行きました。
1 日目は平和記念資料館に行き、広島被爆者援護会の方にお話を聞きました。平和学習委員を中心に作った折り鶴レリーフを贈呈しり、平和への願いを込めて『花は咲く』を歌ったりしました。
2 日目はフィールドワークと被爆者援護会の方にお話を聞きながら碑巡りをしました。フィールドワークではそれぞれ班に分かれて 3 か所の平和に関する場所を訪れました。碑巡りでは原爆ドームの詳しいお話や、峠三吉さんの有名な詩、「ちちをかえせ ははをかえせ」から始まる詩が刻まれた石碑などを廻りました。
3 日目は岩国散策をし、フェリーで宮島に行きました。宮島に着いたあとは宮島水族館でカブトガニなど瀬戸内に生息している生き物を見たあと、もみじ饅頭を買ったり、厳島神社をバックに自撮りをしたり、満潮の風景を撮ったりしました。
4 日目は厳島神社にお参りに行きました。干潮時だったので、鳥居のふもとまで行けました。
今回の修学旅行では普段の学校生活では味わえないようなことをたくさん経験できたので、高 2で行く京都・奈良の旅行も楽しみです!

Image - コピー

Image (1)

中学受験の過去問題集を出版されている「声の教育社」のYouTubeチャンネル(声教チャンネル)の動画中で、「中学過去問出庫状況の前年比較」のランキングで本校が前年比114.7%の第4位として取り上げられました。
動画の中では、本校の魅力や国際学級の拡充のほか、本校オリジナルのリカちゃん人形も写真付きでご紹介くださっています。ぜひご覧ください。
同社から刊行されている本校の過去問題集は、各書店・オンライン書店のほか、本校の事務室でもお求めいただけますので、ご来校の際にどうぞご利用ください。

$RUUP584

中学受験情報誌『私立中高 進学通信』12月号に本校を掲載していただきました!
表紙写真の撮影場所は本校のプールで、モデルになってくれたのはいずれも水泳部の中1~高3の生徒たちです。
また、本文56-57ページには、英語で教養を競うWorld Scholar’s Cupで活躍した国際学級の高校生2名の取材記事が掲載されています。
ぜひご覧ください!

進学通信2024年12月号_表紙

10 / 29« 先頭...89101112...20...最後 »

ページ
TOP