12月16日(月)、慶應義塾大学SFCサイバー防犯教育等研究会の学生たちが来校して、ネットリテラシー ・ ワークショップを開催してくれました!
今回は「SNSに潜む危険」「陥ると怖いゲーム依存」をテーマに、わかりやすく解説してくれました。
中高の生徒たちはもちろん、保護者も多数参加してくださり、ネットに潜む危険性や現状について認識を新たにすることができました。
SFCの皆さん、どうもありがとうございました!

名称_未_設定

keisai02 - コピー

12月21日(土)、終業式を執り行いました。
生徒たちは、講堂にて校長先生から今年最後の訓話を伺った後、元気に校歌を斉唱し、教室に戻って担任から成績通知表を受け取りました。
2学期は、創立記念祭をはじめとする行事が目白押しで、クラブも大会シーズンとあって、生徒の皆さんは忙しいながらも、充実した日々を送ることができたのではないでしょうか。
明日から冬休み。高3の皆さんは希望する進路の実現に向けて、大事な頑張りどころを迎えますね。本校を受験する小学生の皆さんも、体調に気をつけつつ、受験勉強に取り組んでください。
皆さんが健やかに年を越せるよう、祈っています!

P1580120 - コピー

P1580077 - コピー

P1580102 - コピー

11月14日(木)、チェコ共和国のGymnazium Jiriho z Podebrad High Schoolの生徒16名・教員5名の皆さんが来校して、本校の生徒たちと交流しました!
朝、臨時の講堂朝礼を開いて歓迎式を行い、チェコの高校生もフルートの演奏、チェコの歌とダンスを披露してくれました。チェコの高校生には男子6名も含まれていて、普段は女子生徒だけの学校生活を送っている本校の生徒たちは今までの講堂朝礼では見たことがないテンションの上がりようでした。
歓迎式の後、午前中は国際学級の高校1・2年の生徒たちと一緒に過ごし、本校の生徒が校内を案内したり、お互いの国・学校について紹介するプレゼンを行ったりして、交流を深めました。
最後は両校の生徒が食堂で昼食をとりながら会話を楽しみ、チェコの高校生たちを見送りました。
海外の同年代の高校生と貴重な交流の機会を持つことができて、生徒たちも新鮮な刺激を受けた様子でした。チェコの皆さん、ありがとうございました!

P1550850 - コピー

P1550721 - コピー - コピー

P1550879 - コピー

中 3 は 12 月 5 日から 8 日まで広島に修学旅行に行きました。
1 日目は平和記念資料館に行き、広島被爆者援護会の方にお話を聞きました。平和学習委員を中心に作った折り鶴レリーフを贈呈しり、平和への願いを込めて『花は咲く』を歌ったりしました。
2 日目はフィールドワークと被爆者援護会の方にお話を聞きながら碑巡りをしました。フィールドワークではそれぞれ班に分かれて 3 か所の平和に関する場所を訪れました。碑巡りでは原爆ドームの詳しいお話や、峠三吉さんの有名な詩、「ちちをかえせ ははをかえせ」から始まる詩が刻まれた石碑などを廻りました。
3 日目は岩国散策をし、フェリーで宮島に行きました。宮島に着いたあとは宮島水族館でカブトガニなど瀬戸内に生息している生き物を見たあと、もみじ饅頭を買ったり、厳島神社をバックに自撮りをしたり、満潮の風景を撮ったりしました。
4 日目は厳島神社にお参りに行きました。干潮時だったので、鳥居のふもとまで行けました。
今回の修学旅行では普段の学校生活では味わえないようなことをたくさん経験できたので、高 2で行く京都・奈良の旅行も楽しみです!

Image - コピー

Image (1)

中学受験の過去問題集を出版されている「声の教育社」のYouTubeチャンネル(声教チャンネル)の動画中で、「中学過去問出庫状況の前年比較」のランキングで本校が前年比114.7%の第4位として取り上げられました。
動画の中では、本校の魅力や国際学級の拡充のほか、本校オリジナルのリカちゃん人形も写真付きでご紹介くださっています。ぜひご覧ください。
同社から刊行されている本校の過去問題集は、各書店・オンライン書店のほか、本校の事務室でもお求めいただけますので、ご来校の際にどうぞご利用ください。

$RUUP584

中学受験情報誌『私立中高 進学通信』12月号に本校を掲載していただきました!
表紙写真の撮影場所は本校のプールで、モデルになってくれたのはいずれも水泳部の中1~高3の生徒たちです。
また、本文56-57ページには、英語で教養を競うWorld Scholar’s Cupで活躍した国際学級の高校生2名の取材記事が掲載されています。
ぜひご覧ください!

進学通信2024年12月号_表紙

11月20日、だんだんと卒業が近づいてきた高校3年生に対して、在校生が今までの感謝を伝えて激励する「高三壮行会」が開催されました!
文化委員による進行のもとで、高1・高2の生徒たちがダンスや歌を披露し、高3の先輩たちへメッセージを送りました。
文化委員が撮影・編集した教員のメッセージ動画が上映されると、会場は大いに盛り上がりました。
高3はこれから各自が希望する進路の実現に向けて、最後の追い込みに入ります。最後まで諦めず、悔いを残さないように全力を出し切ってほしいと思います。後輩たちも、そして教職員も、みんな応援しています。
頑張れ、高3!

P1550977 - コピー

P1560104 - コピー

12月14日(土)、校内見学ツアーを開催しました!
このイベントは、生徒のご案内で受験生とその保護者様に学校内を見学していただくものです。
生徒から直接学校生活の実際について話を聞くことができるため、毎回好評で予約がすぐに埋まってしまう人気のイベントとなっています。
今日はとてもよく晴れていましたが、風が冷たい中、たくさんの方がご来校くださいました。どうもありがとうございました!
次回は、3月15日(土)の開催を予定しております。また、1月11日(土)の第4回学校説明会の日も校内見学を予定しております。どうぞご参加ください!

P1570988 - コピー

P1580035 - コピー

P1580008 - コピー

高校1年の反町苺夏さんが、11月23・24日に開催された第78回都民大会フィギュアスケート競技会(兼)第74回全国高等学校総合体育大会東京都予選会において5位入賞を果たし、2025年1月に開催されるインターハイ出場が決定しました!
おめでとうございます!
これからの更なる活躍を期待し、応援しています!

【反町さんのコメント】
2025年1月20〜22日に行われるインターハイに出場できることになりました。初めてのインターハイではありますが、実力を発揮できるように頑張ります!

Image (8) - コピー

Image (9) - コピー

日能研の額面広告「シカクいアタマをマルくする。」に、本校の理科の問題が採用されました。
この問題は、「虹のアーチをくぐることはできるのか?」という問いに対して、「できる」「できない」のどちらかを選んでその理由を説明するというものです。電車の車内などで見かけた人は、ぜひ答えを考えてみてください!
この問題の出題意図や本校の理科教育について取材していただいた内容は、後日、日能研のウェブサイトに掲載される予定です。どうぞお楽しみに!

2024年12月掲載「シカクいアタマをマルくする」理科

10 / 29« 先頭...89101112...20...最後 »

ページ
TOP