【東京女学館中学校・高等学校 理科教員より】

本校では、始業前や放課後、長期休暇中に教員による数多くの学習講座・体験講座が開かれています。授業内容をより深く学ぶ講座や単元ごとに苦手を克服する講座、もちろん大学受験に向けた講座、そして生徒の興味関心を広げる楽しい講座もあり、無料で受講することができるので、毎年多くの生徒が参加しています。今回はその中の一つ、『Science in English』についてご紹介します。

この講座はその名の通り、英語で理科を学びます。
高校1年の「生物基礎」で学ぶDNAの構造を英語で学習したあと、ガラスビーズを使ってDNA二重らせん構造のストラップを作製しました。
全編英語で講義は行われますが、初出の単語はみんなで発音練習したり、英語と理科の教員がともに英語で話すことで、英会話をしやすい空気づくりを心掛けています。

IMG_6348 - コピー

【東京女学館中学校 中1教員より】
中学1年生では、総合学習の一環として「学校のある地域をしらべよう」と称し、フィールドワークを実施して、記念祭で発表しました。
この活動の目的は、学校周辺をさまざまな角度から調べることで、地域とのつながりを深めていくことにあります。
地形、防災、歴史、大使館、教育施設・公共施設・病院、渋谷駅周辺などのテーマに分かれ、1学期から準備を進めてきました。

10月16日(水)・17日(木)には、渋谷区役所、日赤医療センター、渋谷警察署、チェコ大使館、フランス大使館、白根記念渋谷区郷土博物館、渋谷区ふれあい植物センター、都営バス渋谷自動車営業所、東急電鉄株式会社、東急不動産株式会社などに訪問をさせていただきました。生徒の訪問を受け入れてくださった皆様、本当にありがとうございました!

 

名称_未_設定

5 - コピー
記念祭発表準備の様子

フランス大使館
フランス大使館

チェコ大使館
チェコ大使館

渋谷警察署1
渋谷警察署

東急電鉄1
東急電鉄

本校は広尾駅から徒歩10分程度の場所にあり、通学路や校内の豊かな木々から季節を感じることができます。
関東大震災の後に今の地に移転してから100年間、多くの卒業生も同じ景色を見て通学していたことでしょう。

敷地内のビオトープには実った果実を求めて飛んできたメジロや、池にはメダカやカエルなどの生き物がおり、ときにはカモが優雅に泳いでいる姿が見られることもあります。

12月12日(木)に第2回入試説明会、12月14日(土)に校内見学ツアーを開催しますので、ご来校の際はぜひビオトープにも足をお運びください。

P1560652 - コピー

P1560464 - コピー

P1560408 - コピー

P1560334 - コピー

P1560596 - コピー
HR教室の窓から

【東京女学館中高 広報室より】
中学受験情報誌『進学レーダー』2024年12月号の特集「1クラス1日密着レポ」に、本校の中学2年F組(国際学級)が取り上げられました!
国際学級の生徒たちの1日の様子を、6ページにわたって詳しくご紹介いただいています。
是非ご一読ください!

無題 (1)

無題

【東京女学館中学校 社会科教員より】
本校の中3では、公民の授業の一環として「社会貢献学習」を行っています。

その取り組みの一つとして、9月末に新宿住友ビル三角広場及び新宿中央公園ファンモアタイムひろば(水の広場)(東京都新宿区)で開催されたグローバルフェスタJAPAN2024に班ごとに出かけました。
国際社会の諸問題に取り組む国連関連団体・NGO・企業等のブースを訪問、活動内容を伺い、団体のご都合などを伺ったうえで、来年2月に訪問取材をさせていただく依頼をしました。

2月の中学入試期間、在校生は授業がないので、生徒たちは班ごとに団体の事務所に訪問させていただき、インタビューやお手伝い等をさせていただきます。

3学期に発表授業を予定していますので、その様子も追ってご紹介します!

Image (24) - コピー

Image (20) - コピー

Image (3) - コピー

本校の記念祭(学園祭。11/9,10に実施)では、発表団体ごとにポスターを制作し、来場者による投票でコンテストを実施しています。毎年センスの光る作品が並び、とても楽しい展示です。
その結果発表と授賞式が講堂朝礼にて行われました。

《最優秀賞》
高一有志「美術の世界で一攫千金!」
《中2クラス発表部門》
中2E「わんだふる南米あどべんちゃー」
《アート部門 第1位》
高一有志「美術の世界で一攫千金!」
《かっこいい部門 第1位》
中学英語部「HIGH SCHOOL MUSICAL」
《かわいい部門 第1位》
高二有志①「ドリームソーダ」
制作者と受賞団体の皆さん、おめでとうございます!
来年もどうぞお楽しみに!

記念祭ポスター展インスタ1

記念祭ポスター展インスタ2

【ダンス部顧問より】
昨日11月23日(土)に行われました日本女子体育大学主催第77回全国中学校・高等学校ダンスコンクールに、中高ともに出場しました。
中学生は中学校の部で「オルフェイスー慟哭の瞬間ー」を感情を込めて表現し、準入賞第5位となりました。
高校生は高校の部で「解氷ーモネの描いた春ー」をこれまでの集大成として丁寧に表現出来ました。

1000004551のコピー

1000004563のコピー

創立136周年記念祭を無事に終えることができました。
今年度の記念祭実行委員会が掲げたテーマは「Ailes」。「生徒一人一人が個性や才能の翼を広げ自由に羽ばたき、全員が輝く記念祭となるように」との想いを込めて、生徒たちは入念に準備を進めてきました。
2日間の記念祭を通して、生徒たちが生き生きと躍動する本校の今の姿をお伝えすることができましたら幸いです。
期間中は、本校への入学を志望するたくさんのお嬢様と保護者の皆様にご来場いただき、まことにありがとうございました。皆様からの温かいお言葉やお褒めの言葉、皆様の楽しんでいらっしゃる様子が、生徒たちにとって何よりのやりがいと励みとなりました。厚く御礼申しあげます。
また、在校生の保護者・ご家族の皆様も本当にたくさんの方々がご来場くださっただけでなく、父母の会を中心に運営面でも多大なご協力を賜りました。この場をお借りして、心から感謝申しあげます。
生徒たちは年々取り組みを工夫して、上級生から下級生へと経験を引き継ぎ、記念祭をバージョンアップしています。来年の記念祭にもぜひご期待ください。来年の記念祭で皆様にまたお会いできることを、生徒・教職員一同、楽しみにしております!

P1550054 - コピー

 

 

P1520636 - コピー

P1530124 - コピー

体験講座「美術館に行こう」で、東京国立近代美術館で開催中のハニワと土偶の近代展を見学してきました。今回は先月出かけた東京国立博物館のはにわ展で、はにわに魅せられた生徒がたくさん参加しました。以下生徒の感想です。

・東京国立博物館『はにわ展』は、かわいくておもしろくて楽しかったのですが、今回は難しかったです。行く前のレクチャーを聞きながら、難しいかもしれないと思ったのがあたりました。土偶やハニワの本物がほとんどなく、明治時代からの土偶やハニワへの分析が多く、戦争との関係性がおおかったからです。

・第二次世界大戦前の国家総動員法で、ハニワが利用されていたとははじめて知りました。彫刻家の高村光太郎はハニワを「その表情の明るさ、単純素朴さ、清らかさ」と賛美し、日本全体でハニワの顔を「日本人の理想」として軍国教育に利用したそうです。ハニワはゆるキャラで、かわいいなと思っていたので、利用方法に驚きました。ハニワって清らかなんだ…。

・彫刻家イサム・ノグチについて説明を受けました。中3広島修学旅行で見学する「原爆慰霊碑」はこの人のデザインで、被爆者が濡れないようにおおいをつくると「家型のはにわ」イメージでつくられたと知り、驚きました。中3広島修学旅行で見てこようと思いました。

・岡本太郎(の作品)を見たことがないといったら、渋谷駅井の頭線へ歩く途中に絵画があるといわれて、皆であれかとわかりました。あの絵も不明な芸術でしたが、今回の作品も「芸術は爆発だ」の言葉がわかるような、よくわからないすごすぎるデザインでした。

・先生が用意していた中学生限定引換券をみせて、ハニワシールなどグッズをもらえたので、展示は難しかったけれども気分が上がりました。小学生のころに作ったハニワといっしょに写真を撮ると可愛かったので良いことにします。

1_IMG_24200_IMG_2419

第4回、最後のTOTOトイレ会議を行いました。
高校生徒会24名の中で、「シンプル」「エレガント」「シック」「ナチュラル」の4チームに分かれて、それぞれ女学館のトイレに合うようなマテリアルを考えました。
どのテーマのマテリアルボードも素晴らしく、今までの知識を活かして作成できていたと思います!
全4回のトイレ会議を通じて、トイレの大切さや現代ならではの工夫など、様々なことを学びました。TOTOテクニカルセンターへお邪魔させていただいた時は、実際に部品を見て回ることもできて、非常に貴重な経験をさせていただきました。
今後も残り続ける女学館のトイレのイメージを考えられたことを、とてもありがたく思います。ありがとうございました!(高2 K.H.)

P1490326 - コピー

ページ
TOP