ビオトープ委員会では、ビオトープの保全と、今年度からお米作りをしています。農家の方から稲を頂き、6月に田植えをしたものを、先日収穫しました。初めての挑戦で、稲が倒伏したり、収穫時期が遅れてしまい、収穫量が少し減ってしまいましたが、土作りから稲刈りまで貴重な体験が出来ました。この後、1週間ほど乾燥させ脱穀や、もみすりをします。出来たお米を使って、カレーを作るのが楽しみです。
記念祭ではビオトープで採集した植物で栞作り体験が出来ますので、ぜひお越しください。
0_IMG_23051_IMG_23073_IMG_2304

 

【記念祭実行委員会より】
今年の記念祭では、記念祭実行委員会で以下のお菓子を販売します★
①泉岳寺のベラズカップケーキさんの商品を5種類
②シーキューブさんの発酵バターサブレ3枚セット(こちらは、生徒が描いた、館長・校長・渋沢栄一氏のイラストがプリントされています♪)
先日、ベラズカップケーキさんまで試食用のカップケーキを買いに行ってきました。
皆で試食し、5種類のカップケーキを選びました✨
記念祭で販売しますので、楽しみにしていてください★

無題

無題 (1)

【高校ソフトボール部部員より】
10月6日(日)に開催された東京都高等学校ソフトボール新人大会予選に出場し、東京都大会進出を決めました。
出場にあたっては、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
今後も周囲への感謝を忘れることなく、弛まぬ努力を続け、都大会ベスト8の目標を達成します。応援よろしくお願いします。

無題

 

【中学ソフトボール部部員より】
9月15日に学習院女子中等科さんと中3引退試合を行いました。
学習院女子さんは、中学の3年間を切磋琢磨してきた仲間であり、良きライバルでありました。
2試合行った中での1試合目は、念願であった、学習院女子さんと対戦相手ではなく”仲間“として戦うことができました。顧問の先生や女学館の高校チームを対戦相手として、両校の中3が同じベンチに入り、共に忘れられないひとときを過ごしました。
改めてこのような機会を作っていただいた顧問の先生方、学習院女子の皆様、ありがとうございました。

無題

③ - コピー

10月16日(水)、高校の全生徒が参加する文化講演会を開催しました!
文化講演会は、毎年秋に本校の創立を祝う創立記念行事の一環として開催しており、学術的な研究や各界の第一線で活躍されている方にご講演いただいています。
今年は、外交官として活躍されている卒業生の清水真央さんをお招きして「外交という仕事」という演題で講演していただきました!
清水さんは、大学でドイツ語を学んだ後、外務省に入省してギリシャ語をマスターし、ギリシャの日本大使館で広報や文化交流を担当されるなど、外交官としてのキャリアを積み重ねてきました。
ギリシャ語に関するクイズなども交えながら、ご自身の経験をもとに外交や国際交流、大学での学びやキャリアについてなど、生徒が進路を考えるうえでとても参考になるお話をわかりやすく講演してくださいました。
講演後の質疑応答では、生徒からたくさんの質問があがり、清水さんを唸らせる鋭い質問もあって、生徒たちの関心の高さが窺えました。
この講演を聴いた生徒の中から、清水さんの後に続く生徒がたくさん出てくることを期待します!
清水さん、お忙しい中ご講演くださり、ありがとうございました!

無題

P1480801 - コピー

P1490187 - コピー

3学期制の本校では、先日中間試験が終わり、創立136周年記念祭に向けた準備が本格化しています!
今年度の記念祭実行委員会が掲げるテーマは「Ailes」
「生徒一人一人が個性や才能の翼を広げ自由に羽ばたき、全員が輝く記念祭となるように」との想いが込められています。
運動部の招待試合や、文化部の舞台・演奏・展示発表、各委員会や有志による展示発表のほか、記念祭実行委員会が主催するイベントなど、たくさんの方にお楽しみいただけるプログラムをご用意しています。
ぜひご来校ください!

表紙 裏表紙
生徒制作のプログラム表紙

 

P1450019
今年もやります、ジェットコースター!(安全性を実験中)

 

《公開時間》
11月9日(土)11:15〜16:30
11月10日(日)9:00〜16:30
(入場受付は16:00まで)
本校の受験をお考えの小学生とその保護者の方は、miraicompassでのお申し込みでご入場いただけます。
記念祭申し込みはこちら
それ以外の方は入場券が必要です。

【東京女学館中高 広報室より】
2024年10月24日(木)10:30〜12:30、本校にて「第3回 学校説明会」を開催します。事前予約制で、お申し込み受付中です。
今回の特別テーマは、「東京女学館の英語教育とその成果」です。
国際学級は北米型のLanguage Artsの授業で海外大学進学にも対応できる英語力を身につけていますが、一般学級の英語のカリキュラムも着実に強化しています。
現在の高校2年生が中学に入学するタイミングで一般学級の英語のカリキュラムを大きく見直して、習熟度別で4技能をバランスよく身につけるかたちに転換しました。その成果を測るために、今年初めて高2の全生徒がケンブリッジ英検を校内で受験しました。
一般学級・国際学級を合わせた本校全体の英語教育の特徴とその成果について、英語科教員より詳しくご紹介いたします。
また、全体会を1時間ほど行った後、実際の授業の様子をご見学いただくことができます。教員による入試個別相談も承りますので、どうぞお気軽にご来校ください。
お申し込みは本校HPより!

学校説明会申し込みはこちら

P1440081
第2回学校説明会の様子

10月2日(水)、研究授業を実施しました!
本校の研究授業は、各教科・教員の授業力向上を目的に、毎年1回実施しているものです。
今年度は、国語科・社会科・数学科・理科・英語科・体育科・芸術科で1名ずつ代表の教員が実施する授業を他の教員が参観して、授業終了後に各教科ごとに振り返り・ディスカッションをしました。
生徒たちにとっては、たくさんの教員が教室に来て普段とは違った緊張感に包まれた中で受ける授業でしたが、いつも以上に教員の力が入った授業で、生徒も学びを深めた様子でした。

P1480253 - コピー

P1480367 - コピー

9月12日、東京消防庁渋谷消防署から警防課長様が来校され、本校の有志生徒による救急隊の活動に対して感謝状をいただきました!
感謝状の日付は「救急の日」にちなんで9月9日。
救急隊とは、本校高校生の有志による組織で、災害時に校内で救急活動にあたるため、普段から救命講習を受講したり、担架による搬送訓練を行うなど、献身的な活動を行っています。
救急隊の生徒にとって今後の活動において大きな励みとなりそうです。救急隊の皆さんの今後のさらなる活躍を期待します!
そして渋谷消防署の皆様、ありがとうございました!

P1450842 - コピー

P1450909 - コピー

体験講座「美術館に行こう」サントリー美術館で開催されている「英一蝶 ー風流才子、浮世を写すー」を鑑賞しに行ってきました。市井の人々を活写した独自の風俗画をじっくり鑑賞し、生徒はいろいろなことを感じ、考えていたようです。以下、生徒の感想を紹介します。

・サントリー美術館にはじめて行きました。ミッドタウンの中にあるときいて小さな美術館を想像しましたが、とても広かったです。オブジェや季節のデザインが吹き抜けに飾られ、エントランスから素敵でした。入口にある季節のお菓子は、山種美術館もサントリー美術館も美味しそうです。

・山種美術館で日本画を鑑賞したので、日本画の雰囲気は全部同じと思っていましたが、違いました。

先生いわく、明治以降と江戸時代の日本画や屏風は全く異なること、誰がどこに飾るのか、また照明の違い(電気の照明と灯の炎)などを考えてみてと言われて、なんとなく想像できました。

確かにとても大きな全面金箔の屏風絵は、明治から昭和ではどんなに素敵でも、置くのに困るのかと思いました。金箔や銀箔、プラチナ箔の使い方をみると、時代の検討をつけやすいと教えてもらうと、確かに同じように使っていても、使い方が違います。今回の屏風絵を、炎の照明で鑑賞したいとおもいました。電気の照明では全面的に貼られた金箔は素敵に見えなくても、揺れる灯りのもとでは金箔が妖艶な輝きを放つようにみえるのでお勧めと先生は言っていました。電気の照明もLEDとそのほかでは違うようにみえるそうです。家でもチェックしてみたいです。

・社会批判の精神がある画家で、将軍を批判した罪で島流しの刑にあったそうです。島流し時代に書いた絵画を見ました。そのような目にあっても、自由な作品をたくさん書いていて、江戸に戻ってきてからも、さらに活躍した作品が並んでいました。島流しは食べ物も自由にならないのに、絵を描こうとする精神はすごいです。でも、有名な画家さんは、島でも注文を受けて収入が入ったのでしょうか。金箔をつかった絵も描いていました。(お金かどうかはわからないが、食料や衣服などと引き換えで島の有力者から注文を受けていた可能性は大と教えてもらいました)流刑のあいだに、仲良しの松尾芭蕉たちが亡くなっていて、悲しむ文を絵画に書き込んでいるのをみました。江戸時代も、有名な画家や作家は友達でコラボ作品をたくさん作っていて、皆で楽しんでいたのかもしれません。

・目つき?が普通ではなく、気になる絵画が多かったです。特に屏風の獅子の視線が良かったです。日本画は真面目なものだけと考えていましたが、明治期より前の絵画は、全部日本画なので、いろいろあるのは当然かもしれなかったです。今回の展示は、「滑稽」なポイントがわかるようにコメントがついていたので、展示を見ていて面白かったです。中学生にくれる特別資料も、謎ポイントがつぼにはまりました。

1_IMG_2253

0_IMG_2254

ページ
TOP