10月2日(水)、研究授業を実施しました!
本校の研究授業は、各教科・教員の授業力向上を目的に、毎年1回実施しているものです。
今年度は、国語科・社会科・数学科・理科・英語科・体育科・芸術科で1名ずつ代表の教員が実施する授業を他の教員が参観して、授業終了後に各教科ごとに振り返り・ディスカッションをしました。
生徒たちにとっては、たくさんの教員が教室に来て普段とは違った緊張感に包まれた中で受ける授業でしたが、いつも以上に教員の力が入った授業で、生徒も学びを深めた様子でした。
10月2日(水)、研究授業を実施しました!
本校の研究授業は、各教科・教員の授業力向上を目的に、毎年1回実施しているものです。
今年度は、国語科・社会科・数学科・理科・英語科・体育科・芸術科で1名ずつ代表の教員が実施する授業を他の教員が参観して、授業終了後に各教科ごとに振り返り・ディスカッションをしました。
生徒たちにとっては、たくさんの教員が教室に来て普段とは違った緊張感に包まれた中で受ける授業でしたが、いつも以上に教員の力が入った授業で、生徒も学びを深めた様子でした。
9月12日、東京消防庁渋谷消防署から警防課長様が来校され、本校の有志生徒による救急隊の活動に対して感謝状をいただきました!
感謝状の日付は「救急の日」にちなんで9月9日。
救急隊とは、本校高校生の有志による組織で、災害時に校内で救急活動にあたるため、普段から救命講習を受講したり、担架による搬送訓練を行うなど、献身的な活動を行っています。
救急隊の生徒にとって今後の活動において大きな励みとなりそうです。救急隊の皆さんの今後のさらなる活躍を期待します!
そして渋谷消防署の皆様、ありがとうございました!
体験講座「美術館に行こう」サントリー美術館で開催されている「英一蝶 ー風流才子、浮世を写すー」を鑑賞しに行ってきました。市井の人々を活写した独自の風俗画をじっくり鑑賞し、生徒はいろいろなことを感じ、考えていたようです。以下、生徒の感想を紹介します。
・サントリー美術館にはじめて行きました。ミッドタウンの中にあるときいて小さな美術館を想像しましたが、とても広かったです。オブジェや季節のデザインが吹き抜けに飾られ、エントランスから素敵でした。入口にある季節のお菓子は、山種美術館もサントリー美術館も美味しそうです。
・山種美術館で日本画を鑑賞したので、日本画の雰囲気は全部同じと思っていましたが、違いました。
先生いわく、明治以降と江戸時代の日本画や屏風は全く異なること、誰がどこに飾るのか、また照明の違い(電気の照明と灯の炎)などを考えてみてと言われて、なんとなく想像できました。
確かにとても大きな全面金箔の屏風絵は、明治から昭和ではどんなに素敵でも、置くのに困るのかと思いました。金箔や銀箔、プラチナ箔の使い方をみると、時代の検討をつけやすいと教えてもらうと、確かに同じように使っていても、使い方が違います。今回の屏風絵を、炎の照明で鑑賞したいとおもいました。電気の照明では全面的に貼られた金箔は素敵に見えなくても、揺れる灯りのもとでは金箔が妖艶な輝きを放つようにみえるのでお勧めと先生は言っていました。電気の照明もLEDとそのほかでは違うようにみえるそうです。家でもチェックしてみたいです。
・社会批判の精神がある画家で、将軍を批判した罪で島流しの刑にあったそうです。島流し時代に書いた絵画を見ました。そのような目にあっても、自由な作品をたくさん書いていて、江戸に戻ってきてからも、さらに活躍した作品が並んでいました。島流しは食べ物も自由にならないのに、絵を描こうとする精神はすごいです。でも、有名な画家さんは、島でも注文を受けて収入が入ったのでしょうか。金箔をつかった絵も描いていました。(お金かどうかはわからないが、食料や衣服などと引き換えで島の有力者から注文を受けていた可能性は大と教えてもらいました)流刑のあいだに、仲良しの松尾芭蕉たちが亡くなっていて、悲しむ文を絵画に書き込んでいるのをみました。江戸時代も、有名な画家や作家は友達でコラボ作品をたくさん作っていて、皆で楽しんでいたのかもしれません。
・目つき?が普通ではなく、気になる絵画が多かったです。特に屏風の獅子の視線が良かったです。日本画は真面目なものだけと考えていましたが、明治期より前の絵画は、全部日本画なので、いろいろあるのは当然かもしれなかったです。今回の展示は、「滑稽」なポイントがわかるようにコメントがついていたので、展示を見ていて面白かったです。中学生にくれる特別資料も、謎ポイントがつぼにはまりました。
10月1日、実践女子学園さん、田園調布学園さんと合同で、模擬国連練習会を行いました。
今回のテーマは「児童労働」。それぞれが各国の大使になり、交渉を重ね、最後には成果文書にまとめることができました。
本校の高2・高1・中3の生徒がフロント(会議進行)を務めました。英語での議事進行でしたが、堂々と議長を務め、会議を成功裏に終えることができました。
また、最後に親睦を深める目的で、クイズ大会やビンゴを行いました。大いに盛り上がり、3校の親交がますます深まった1日となりました。
10/2(水)LHRの時間に、陸上選手で東京オリンピックにも出場された寺田 明日香さんをお招きし、講演を行っていただきました。
才能に恵まれ、いつも明るく前向きに努力をされる、華々しいご経歴をお持ちの方、という印象を持っていましたが、そんな寺田さんにも苦しく辛い時期があり、ご自身でもがき抜いて乗り越えていらしたのだということを、初めて知りました。ご本人のお話から、有名でいらしたからこその苦しみもあっただろうと想像されました。
高三の生徒にとって、今最も身近な試練は大学受験です。しかし、この先の人生は長く、幾度となく訪れるであろうこの先の試練も、自分で考えて乗り越えていくしかありません。
寺田さんのおっしゃっていた、“自分に向けられた嫌な言葉の中には、本当に私のことを思って、真っすぐに言ってくれているものがある。そういうことを言ってくれる人を大切にしたい。”という言葉が印象的でした。
成長していく子供達に周りの大人がしてあげられることは限られていますが、たくさん悩み、上手に弱音を吐き、周囲を頼り、しかし自分自身で決断し、誰のものでもない自分の人生を切り拓いて欲しいと改めて思いました。
寺田さん、心からのお話を、本当にありがとうございました。
頑張れ高三!!
本校の生徒会が実践女子学園の生徒会と交流会を開催しました!
今回は、7月の交流会での話し合いにもとづいて、渋谷の金王八幡宮の周辺の清掃活動を行いました。
【生徒の感想】
他校の生徒と一緒に清掃をするというのは初めてのことだったので緊張していましたが、実際に話してみると思っていたより話が盛り上がり、楽しく地域を清掃することができました。話している中で実践や女学館の共通点や違うところをたくさん見つけることができ、近所の学校でもこんなに違うところがあるんだなと思いました。同じ生徒会ということもあり、学校に対して改善したいと思っていることについても意見が合い、他校と交流することで今までになかったアイディアが生まれることもあるのかもしれないと、新しい可能性を感じることができました。ただの地域清掃だけではなく、お互いのことを知ることができた、とても良い交流会だったと思います。(高2 R.Y.)
【東京女学館中高生徒会より】
今回はTOTOさんに学校に来ていただき、マテリアルボードの作成をしました!
各班それぞれ素材を見比べ、実際にその素材が使われた時にどうなるかを考えて作成しました。
私の班では納得が行くものが完成したので、そのデザインが実現出来るように頑張っていきたいです!
“記念祭”とは、本校の学園祭のことです。
受験生の皆さんはmiraicompassで予約していただければ、ご家族でご入場できます。
公開時間は以下の通りです。
11/9(土) 11:15~16:30
11/10(日)9:00~16:30
【公式キャラクター作者より】
女学館のみんなのことが大好きな白鳥の女の子。
「〜でスワ!」が口癖。
青いリボンが翼代わりのスワリちゃんは、どんな時でもどんな場所でも羽ばたける。
食堂前の水場にたまーにいるので、探してみてね。
9月28日(土)、第2回オープンスクールを開催しました!
今回も、生徒の案内による校内見学ツアー、制服試着を始めとして、クラブの発表・体験会など、受験生の皆さんに参加していただけるイベントが大好評でした!
タイのベンジャマラチャライ校からの訪問団の皆さんにも急遽参加していただき、タイのゲームを体験できるイベントで来場者の皆さんに本校の国際交流の一端に触れていただくことができました。また、1年間の交換留学を終えた生徒によるプレゼンや、国際学級の中1の授業公開、国際学級の生徒・教員による個別相談会のブースも大盛況でした。
今年のオープンスクールは今回で終了となりますが、10月24日(木)の第3回学校説明会や、11月9日(土)・10日(日)の創立記念祭(学園祭)など、今後も様々なイベントをご用意しています。今回のオープンスクールに参加された方も、そうでない方も、ぜひ参加をご検討ください。皆様のご来校をお待ちしております!
ニュージーランド・オークランドにあるBaradene College of the Sacred Heartへ、2025年1月から学校派遣留学として出発する生徒の留学認証式を執り行いました。
本校は世界8カ国の姉妹校と国際交流を行っており、今回は南半球のニュージーランド(1年間)の姉妹校への派遣留学生です。
生徒は、校長先生と国際副教頭の教員から激励の言葉をかけられ、留学への思いを新たにした様子でした。ぜひ様々な経験を経て、大きく成長して戻ってきてほしいと願っています!
ページ
TOP