【アメリカ文化研修引率教員より】
アメリカ文化研修もいよいよ終盤を迎えました。
8か日目の7月30日は、ワシントン大学(University of Washington)のキャンパスツアーに参加し、アメリカの大学生活や教育環境を実際に見学する貴重な機会となりました。
その後は、各グループごとに事前に計画したシアトル市内の観光を楽しみました。
10日間にわたるアメリカ文化研修を通じて、生徒たちが英語や海外の文化、そして将来の進路について深く考える機会を得てくれたことを願っております。
【アメリカ文化研修引率教員より】
アメリカ文化研修もいよいよ終盤を迎えました。
8か日目の7月30日は、ワシントン大学(University of Washington)のキャンパスツアーに参加し、アメリカの大学生活や教育環境を実際に見学する貴重な機会となりました。
その後は、各グループごとに事前に計画したシアトル市内の観光を楽しみました。
10日間にわたるアメリカ文化研修を通じて、生徒たちが英語や海外の文化、そして将来の進路について深く考える機会を得てくれたことを願っております。
【東南アジア文化研修引率教員より】
7月31日、東南アジア文化研修の第10日目。
タイでのホームステイ生活も2日目に入りました。
女学館生たちはベンジャマラチャライ校に登校後、ホールにて約300人の生徒たちの前で英語で日本文化を紹介するプレゼンテーションを行いました。トピックは、女学館生での学校生活、日本の有名な観光スポット、新年の習慣、茶道、そして日本のアニメです。プレゼンテーション後、生徒たちはハッピに着替えソーラン節を披露しました。なお、内倉先生も羽織袴の出立ちで尺八の演奏を披露しました。
その後、昨日訪れた寺院Wat Suthat Thepwararam Templeに行き、高僧の説話を賜わりました。
校長先生同席の盛大な昼食会の後、ベンジャマラチャライ校に戻り、高校 3年生の日本語の授業に参加しました。タイのお菓子、タイの伝統的なゲーム、タイのトリビアなどについてベンジャマラチャライ校の生徒たちが日本語でプレゼンテーションしました。
次に女学館生は、家庭科の授業に参加し、クラトンを製作しました。クラトンとはバナナの葉で作られた灯籠で、色とりどりの花でデコレーションします。これはタイの「ロイクラトン」というお祭りに使用するものです。河川の水位がもっとも高くなる旧暦12月(新暦の10月または11月)の満月の夜に人々が川岸に集まり、川の女神 “プラ・メー・コンカー” へ感謝の気持ちを捧げ、クラトンを川に流します。今はお祭りの時期ではないのですが、女学館生はタイの伝統的なドレスに着替え、プールにクラトンを浮かべ、ロイクラトンの雰囲気を味わいました。
【BLAST引率教員より】
7月30日、高校1年国際学級BLASTの9日目。
今日は早起きして、6:45までに寮のチェックアウトを済ませて、荷物をバスまで持って行って、ボストンにお別れをしました。
途中のサービスエリアで昼食をとり、直接ニューヨークの国連本部に行きました。2グループに分かれ、イタリア人とウクライナ人の国連ガイドと一緒に会議室や展示室を回り、最後に日本人国連職員の浦野翔太さんの話を聞き、たくさんの質問もしました。
Hard Rock Caféでの夕食のあと、ブロードウェイでAladdinを鑑賞しました。ニューヨークでの時間は短かったですが、満喫できました。
バドミントン部は新潟県上越市で4日間の合宿をしました。厳しい練習だけでなく、バーベキューや花火を楽しみ、さらに現地ガイドさんにご案内いただき、ブナの森や棚田を散策したり、蝋燭に灯された幻想的なお不動様を参拝したりしました。宿舎でいただいたご飯は管理人さんが作られたお米だそうで、とても美味しいご飯でした。
バドミントン部はOGが卒業後も熱心にクラブを応援してくれているのが強みで、夏季練習やこの合宿でも、たくさんのOGが指導に加わってくれています。丁寧な技術指導と大事な助言を与えてくれる、頼もしい存在です。チームの結束を高めた4日間となりました。
【卓球部部長より】
卓球部は長野県野辺山にて2泊3日の合宿を行いました。暑い中、普段よりも長い練習を頑張りました。スイカ割り、BBQ、花火も行い部活の仲を深めました。夏の大会に向けて今後も練習に励んでいきたいと思います。
【東南アジア文化研修引率教員より】
7月30日、東南アジア文化研修の第9日目。
朝7:20にタイのベンジャマラチャライ校に登校しました。ウェルカムセレモニーにて各生徒と教員が壇上に上がり自己紹介をしました。
セレモニー後、学校の目の前のあるGiant SwingとWat Suthat Thepwararam Templeを訪れました。寺院では、ベンジャマラチャライ校の生徒が女学館生に寺院の歴史や成り立ち、参拝の仕方などを日本語で丁寧に説明しながら境内を案内してくれました。彼女たちは第 3外国語として日本語を勉強している生徒です。
参拝後、学校に戻り、翌日のプレゼンに向けてリハーサルを行いました。
昼食後、音楽の授業に参加させていただき、タイ伝統の楽器キムの演奏体験をしました。
授業が終わると、ホールにて盛大な歓迎会が開かれ、女学館生はタイで 3日間お世話になるホストファミリーと初対面しました。
【BLAST引率教員より】
7月29日、高校1年国際学級BLASTの8日目。
Bostonでの最終日は、グループを担当してくれた大学生 (AGL) と一日中ボストン観光を楽しみ、夕方にはお別れのセレモニーです。
ずっと支えてくれたAGLから一人一人温かいコメントをもらいながら、修了証を受け取りました。
どのグループも名残惜しく、涙のお別れとなりました。
【東南アジア文化研修引率教員より】
7月29日、東南アジア文化研修の第8日目。
午前9時にクエンチャン校に別れを告げ、「バティック (Batik) 」が体験できる工房、Jadi Batekに向かいました。バティックとは、ろうで布に模様を描き、細やかに染色するマレーシア伝統工芸の一つです。
その後、クアラルンプール空港で昼食をとり、タイのバンコクへ出発。現地時間午後6時ごろバンコクに到着しました。夕食後、ホテルにチェックインし、翌日から始まるタイのホームステイ生活に向けて英気を養ったTJK一行でした。
水泳部は長野県菅平にて2泊3日の合宿を行いました。普段の練習よりもきつく、1日9km以上泳いだコースもありました。東京にはない大自然の中で互いに切磋琢磨しながら各自目標を意識し、合宿を通してより成長することができました。
2日目の夜には花火を行い、先輩後輩の仲を深めることができました。
この合宿で得たものを糧に今後の大会に向けてより一層励んでいきたいと思います。
漫画研究部は河口湖にて2泊3日の合宿を行いました。
灼熱の東京を離れ、涼しい湖畔で記念祭発行誌の準備など充実した活動時間を過ごすことができました。
朝はみんなで周辺を散策して河口湖の自然を満喫し、夜はバーベキューや花火を楽しみました。
ページ
TOP