卓球部は長野県長野市にて2泊3日の合宿を行い、中1から高2の21名が参加しました。
合宿では、多球練、マシーンを使った練習、学年を超えた練習試合、ダブルスの練習などを行いました。中1には新しい技術も教え、合宿前よりも長くラリーが続くようになりました!最終日には紅白戦を行い、それぞれ合宿での練習の成果を発揮することができました。
2日目のお昼休憩にはスイカ割り、その後、近くの湖まで散歩しました。夕食にはBBQを行い、デザートに顧問の先生がマシュマロを焼いて下さり美味しく頂きました!その後花火を楽しみ、部員同士の親睦を深めることができました。
夏休み中にまだ試合が控えているため、合宿の成果を発揮できるように今後の練習にも励んでいきます!
IMG_3259 IMG_3260

7月29日〜31日に開催された「第52回 城北地区高校女子ソフトボール大会」に出場し、II部準優勝という結果となりました。
大会の運営に携わってくださった役員の皆様、審判員の皆様、ならびに関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

IMG_5056

【高2部長より】

オーケストラ部は、8月4日〜7日の3泊4日、西湖畔の魚眠荘さんにて合宿を行いました。30年以上お世話になっているお宿で、今年も温かく迎えてくださいました。

オーケストラ部の合宿は、毎年全てのパートにコーチがいらしてくださり、4日間みっちり指導していただきます。
パート練習では、まず基礎練習から始め、演奏技術向上のための練習方法を教えていただいたり、今年記念祭で演奏する曲の演奏の仕方のコツなどを教えていただきました。
また、合奏ではタイミングや音のニュアンスを揃えたり、他の楽器との掛け合い部分については、他パートのコーチからもご指導いただくことができました。

練習以外の時間にも、パートごとに食べたバーベキューでは、学年を越えて交流することができました。花火大会では置き花火が予想以上のクオリティーで、後輩たちが歓声をあげて楽しんでくれていたのが印象的です。

普段の部活以上にずっと練習しているため、弦楽器の子は指にタコができたり、金管の子は唇が腫れたり…ととても大変でしたが、部員全員が一生懸命取り組んでいて、いつも以上にとても充実した合宿になりました。

2学期以降の練習もこの合宿を通して記念祭に向けて精一杯頑張っていきます!
Z30_5329  Z30_5585

Z30_5389  Z30_5491

【顧問より】
今年の記念祭では、チャイコフスキー作曲「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ、グリーグ作曲「ペールギュント 第1組曲」より「朝」「山の魔王の宮殿にて」、メンデルスゾーン作曲「交響曲第4番イタリア」より第1楽章を演奏します!ぜひ聴きにいらしてください♪

追って学校HPにも生徒達の感想を載せます。どうぞ併せてご覧ください!

生成AIとヘッドマウントディスプレイを使った防災教育の講座をを早稲田大学の森田裕介研究室のご協力のもと開催いたしました。以下、生徒の感想です。

私は正直、学校はとても安全な場所だと思っていました。防災バッグや食料、寝るための布団などの備品もあり,先生がたや友達いて1人ではないため、安心できるからです。けれど、地震後の学校の様子をVRで見てみると、iPadで見るよりリアル感があり、学校の中はガラスの破片や壁の破片,地割れなどで足の踏み場もなく、いつも安全だと思っていた学校がとても怖く感じました。
私は6年生の頃に家族と行ったUniversal Stuio Japan のハリーポッターのアトラクションで初めてVRを体験しました。VRのジェットコースターやアトラクションは迫力があり楽しいですが、地震が多い日本に住む日本人だからこそ、VRで災害時の様子を知り,地震に備えるという案はとても良いなと思いました。
地震はいつ来るかわからないし、身の回りのものがどれだけ壊れるかわからないのでVRを通して災害時の様子を学び、とるべき行動を考えることはとても重要だと思いました。
今回,身近な学校で大地震が発生した場合をVRで体験し、学校の危険な場所や学校の改善点を話し合ったことで、安全だと思っていた学校にも危険な場所がたくさんあることや、どんなに危ない状況でも落ち着いて行動することの大切さを学びました。
地震は止められないからこそ、私たちは災害に備えることが大事だと改めて思いました。また、地震は起きてから,備えるのでは意味がないのでこのVRを遊びだけでなく、災害時のためにも活用して、男女年齢問わず体験するべきだと思いました。
私も,今回のVR体験はすごく勉強にもなり、楽しかったです。
次回も楽しみです!

2_IMG_3218

私達、絵画部は群馬県渋川市伊香保で3日間の合宿を行いました。
1日目は部員全員で原美術館ARCを見学し、トロイメライ(夢)にまつわる様々な作品を鑑賞する事ができました。宿ではそれぞれが個人制作を真剣に取り組み、学校内での活動とは少し違ったより長い時間の中で作品と向き合う事ができ、とても貴重な経験となりました。
2日目は共同制作を行い、部員全員で一つになり作品を作り上げました。また伊香保の石段街に観光に行き地域の風土や文化に触れる事ができました。夜にはリクリエーションを行い親睦を深めました。
最終日には、グリーン牧場を訪れ、動物と触れ合ったりショーを楽しみました。また昼食にはBBQを行いました。
部活動はもちろん、学年を越えた部員同士での交流など、とても良い思い出となりました。また今年の記念祭では私達もトロイメライをテーマにした作品を展示します。是非お越しください!

IMG_3216 IMG_3207

アメリカ研修最終日、一行は朝からバスに乗り、サンディエゴ動物園に行きました。東京8個分の広大な敷地の中に約680種12,000頭以上の動物が暮らす世界最大規模の動物園です。 広大な園内にはエスカレーターやロープウェイ、無料のガイド付バスツアーといった移動手段もあります。

【高一HYさん】

意外と動物園は広く、動物もたくさんの種類がいて多様性を感じました。ツアーバスに2回乗り、運転手のガイドさんがとても面白く、ちょっとした知識を教えてくれ、特に印象に残ったのは、Big catとA large catの違いや、オカピがシマウマではなく、キリンの仲間であったこと、コンドルは悪役のイメージがありがちだが、誰も食べない肉食動物達の食べ残しを綺麗にしてくれるから大きい役割を果たしていることなどです。そしてゴンドラからはパンダを見ることもできました。

【高一RKさん】

日本にある動物園とは、規模が異なり、周りきることが難しいほど大きな場所でした。虫から空、陸、海の動物まで、沢山の種類の生き物を見る事ができました。そして、金曜日から日曜日限定のキリンの餌やりをしました。顔がものすごく近くにあって、餌をあげてみると舌が思った以上にざらざらしていて驚きました。また、園内を走る二段乗りの大きなバスに乗り、説明を受け ながら、動物を見ることができました。初めて見る虫もいたり、生き物の骨なども展示されているなど、一日中面白かったです。

IMG_31150_IMG_3117

アメリカ研修一行は、本日、いよいよ最後のプレゼンテーションの日。4人グループになり、自分達の家族、住んでいる場所、趣味、関心があること、などについて英語で自己紹介をしました。発表はパワーポイントを使い、大きなホールで行います。どのグループも練習の成果を発揮し大きな声とクリアな発音で堂々とした見事なプレゼンテーションを披露しました。授業は当然オールイングリッシュ、グループメンバーと話し合う時も努めて英語で会話し、グループでひとつの発表を完成させたことは大きな達成感となったでしょう。午後にはMission Bayビーチに行きました。日差しは強かったですが海は冷たく気持ちが良かったです。また海岸沿いのショップでお土産を買ったり、アイスを食べたりしてこの研修最後のビーチを目一杯満喫しました。明日は研修ラスト!サンディエゴ動物園に行きます!!

IMG_3104IMG_3103

午前中は、明日のプレゼンテーション本番に向けて最終準備を行いました。昼食後は、キャンパス内の研究室を見学させて頂きました。施設内には、触れれば心臓の鼓動や脈拍まで感じる事ができるリアル過ぎるマネキンや聴診器などの本格的な医療器具が揃っており、医師や看護師を目指す学生が医療現場に出る前に訓練をする事が出来ます。午後は、サンディエゴ大学が女学館の生徒達のために特別に企画してくださったワークショップ、”Working Women Workshop on Campus”を聞きました。本日いらしてくださった講師の方々は3名。1人目は現役看護師で、医療現場で働く事を志している学生の教育にも携わる女性。実際に血圧測定などの身体検査をやって頂きました。2人目の講師の方は、サンディエゴ大学で学ぶ事ができる分野、そしてサンディエゴへ留学するために必要なこと(手続きや提出すべき書類等々)について非常に具体的に話して下さいました。3人目は3人の娘の母にして会社を経営されているビジネスウーマン。成功するために大切にすべきマインドを伝授して頂きました。前回のワークショップよりも生徒たちは積極的に発言・質問していて、研修の成果を感じます。夜は、グループリーダー(コーディネーターと引率教員のことです)がキャンパス内で出会った現役サンディエゴ大学生エリソンさんにキャンパスライフを話して頂きました。お話を伺った場所は昨日夜のアクティビティで使用した、Wellness Center。沈む夕日をバックに、サンディエゴ大学を志した理由やご自身の専門分野、日本で英語を習得する為に大切なことは何か、などたくさん話して頂きました。

IMG_3080 IMG_3081

午前の授業をいつもよりも早めに切り上げ、午後、ペトコ・パークに向かい、ニューヨーク・メッツ対サンディエゴ・パドレスの試合を見ました。先発は、ダルビッシュ有投手。イニングごとにスタジアムには陽気なミュージックが流れ、試合の合間合間に電光掲示板に観客席が映し出されたり、本日の観客動員数を尋ねるクイズがあったり、swag tossという、スタジアムスタッフが観客席に野球ボールをたくさん放り投げるイベントがあったりと、試合以外にもエキサイティングなコーナーが随所にありました。生徒たちは初めてMLBを見る人も多く、凄まじい数の観客数と大規模なスタジアムに若干圧倒されつつも、チュロスやポップコーンなどのスナックやドリンクを片手に、他の観客達と一緒に応援し試合を満喫しました。サンディエゴ大学に戻り、夕食をとった後は、コーディネーターさんに留学やキャリアのお話を聞きました。場所は、Wellness centerという学生達の心身の健康促進を目的として新設された校舎。室内にはヨガスタジオやジムなどの施設がそろっており、屋上のテラスからは美しい夕焼けとキャンパスを見下ろす事ができ、絶景です。校舎内に飾られているコーディネーターさんのお母様の絵の前で、留学体験、サンディエゴ大学での生活、英語を学ぶことの大切さなどをご講義頂きました。サンディエゴで過ごす日々もあと4日。残りの研修も全力で学び、楽しみます!

IMG_3061 IMG_3063

アメリカ研修一行は、金曜日のプレゼンテーションに向けた準備、午後はパシフィック・ビーチに向かいました。パシフィック・ビーチは、サンディエゴ大学からバスで20分ほど。北側のラ・ホヤ(La Jolla)(25日に訪問済み)と南側のMission Beach(ミッションビーチ)(今週金曜に訪問予定)を繋ぐビーチで、ビーチライフを中心に生活している住民に馴染まれていており、たくさんの地元の方がウォーキング、釣り、サーフィンなどを楽しんでいます。女学館は、本日、ビーチ沿いをサイクリングして楽しみました。海風を浴びながら自転車でビーチを滑走するのは非常にリフレッシングでした。また、ビーチ近くにはショップもあるので、冷たいアイスやドリンクを補給しサイクリングで熱った身体をクールダウンしました。ビーチから大学に戻り、夕食を食べた後は、大学内にあるビリヤードやボードゲームが設置してあるお部屋に移動しみんなで夜まで(といっても門限は厳守しましたが!)楽しくゲームに興じました。明日はいよいよメジャーリーグ野球観戦です!

IMG_3040 IMG_3041

ページ
TOP