After a decent night’s rest, the students started their first full day with positivity and full of spirit! We began the walk to another part of campus to meet with some cheerful young college women from the Boston area. The students had several lessons about what is an identity. Topics then ranged from the meaning of their names, to the soundtrack of their life, to Holland’s RIASEC personality model used in career searching. It ended with a cute twist of fruits basket, with the students standing and moving about in response to the questions the GPL teacher asked.

On our return trip to the dorm cafeteria for lunch we encountered several wildlife creatures. Squirrels chittered about the ground and trees of the campus, and rabbit families hopped across our paths.

After refilling our bellies, we met up again with our new college friends for some get-to-know-each-other time. The girls rotated about the groups in 8 minute intervals, sharing personal details and giving our students the chance to practice the English they’ve learned throughout the years.

Next was the biggest task of the day – riding the local public transportation to Harvard campus! Our students navigated the trains like the pro Tokyo-ites we know them to be! At this point some of the students began to feel the effects of jet-lag, but everyone still cooperated to get to our destination without problems.

Once at Harvard, we walked about the campus. There were many impressive buildings and many languages could be heard all around us. We met our tour guides in a large conference room, and the students asked many thought provoking questions of the tour guides – who were all students or recent graduates of Harvard University. We then broke off into three groups and had guided tours. They learned about the “Three lies of Harvard”, the legend surrounding the statue in Harvard Yard. Some students even touched its foot, which is rumored to bring good luck.

With jet-lag consuming most of the students, they ate a light dinner and made their way to bed early. They are eagerly looking forward to visiting Dana Hall tomorrow, the school their temporary exchange classmate hailed from.

image-20250723-191948-ac482b25のコピー image-20250723-192007-6a78fe4bのコピー image-20250723-153916-3463f6b2のコピー

アメリカ研修一行は、Student Life Pavilion、という食堂で朝食を済ませた後、9:00より、クラス分けのためのライティングテストとスピーキングテストを受けました。テストの後、全体のオリエンテーションがあり、このプログラム、Global Leadership Summer Programの説明を受けました。次にテストスコアに基づいたクラス分けが発表されます。午前は、台湾やイタリアなど、様々な国から来た同世代の学生さんたちと一緒に授業を受け、午後は、バスでLiberty  Stationというショッピング街に行き、お買い物を楽しんだり、施設内のフードコートで、スナックやドリンクを堪能しました。再びバスで大学に戻り、Pavilionで夕食。夕食後は、毎日違ったEvening activityを学生さんたちが考えてくれます。この日は、大学内にあるコートで、大学の学生さんたちに混じってバドミントンやバレーボールをやりました。着々と国際交流が進んでいます!!

0_IMG_2852 1_IMG_2851

サンディエゴはかなり涼しくて日本との気温の差に驚きました。大学に着いてからは友達とゲームセンターに行きましたが、日本でも親しまれている卓球やジェンガなど様々なゲームがあって気軽に楽しむことができました。これからの2週間でどんどんアメリカの環境に慣れていけたらいいなと思います。

0_IMG_2853

 

1_IMG_2857

7月10日(木)、茶道部(表千家)が和菓子作り体験を行いました。
講師は、毎年お世話になっている和菓子職人の永用昌也先生です。
今年は本校の至近にあるチェコ大使館の領事さんも参加! 領事さんは茶道を習っており、以前にも本校の茶道部と交流していただいております。お忙しいスケジュールの合間を縫って短時間のご参加でしたが、楽しい時間をご一緒させていただきました。
今年取り組んだお菓子は、主菓子の「花火」「白菊」の2点と、お干菓子です。
昨年の経験者も多かったのですが、「去年のお菓子より難しい」という声が多く、真剣な表情で取り組んでいる様子が見られました。
この日はグループを分けて和菓子作りに取り組むと同時に、お点前の稽古にも取り組んでいました。お茶碗も季節感を感じさせるものが使われ、スイカ柄のお茶碗が目を引きました。
11月の創立記念祭では部員がお点前を披露しますので、ぜひ作法室に足をお運びください!

DSCF6514 - コピーDSCF6671 - コピーDSCF6311 - コピーDSCF6605 - コピー

7月12日(土)・13日(日)に東京アクアティクスセンターで開催された「東京都中学校選手権水泳競技大会」に出場いたしました。
今大会で中3の生徒が100m自由形で決勝進出を果たし、見事「関東中学校選手権水泳競技大会」の出場権を獲得いたしました!
前日の200m自由形では悔しい思いをしましたが、2日目に切り替えて頑張ることができました。
8月の関東本選ではベストを更新し、決勝進出を目標に頑張ります!
応援よろしくお願いいたします。

また、中1の新入部員を含め、初めて選手権大会に出場した選手もおりました。関東・全国がかかった大会で、他の大会とは異なり緊張感が漂う中、大変良い経験になりました!

次の公式戦は9月になります。
9月に中高ともに多くの自己ベストを更新できるよう、夏の練習をみんなで頑張って参ります!

名称未設定 (2)IMG_5766 - コピー

7月13日(日)、演劇部が劇団四季の「アラジン」を鑑賞しました。

【東京女学館中高 演劇部部長より】
中高演劇部では、私たち部員の研鑽のため、毎年いくつかのイベントを行っています。今年は劇団四季の「アラジン」を鑑賞しました!
皆が大好きな劇団四季。楽しみな気持ちは勿論、演劇部として学ぶ姿勢も忘れないように劇場へ向かいました。特に今回は、モブの立ち回りや照明の色使いなど、主役だけでなく全体の盛り上げ方に注目することを心がけました。そして学んだことは、「間」の大切さです。どのシーンにおいても、間がその場の空気感を作りだしているのだなと感じました。同時に、ただ夢中で楽しんでいる自分にも気が付きました。やはり、観客を舞台に引き込む力は圧倒的でした。
私たちも、誰かの心を少しでも震わす演技が出来るよう、皆で思いを一つに励みたいなと感じました。いつも、貴重な経験をさせていただきありがとうございます!(高2 R.T.)

【中学演劇部部員より】
今回、中高演劇部で劇団四季「アラジン」を観劇させていただきました。キャストのみなさんそれぞれが役になりきられていて、ひとつひとつの演技がとても偉大に感じました。私達もアラジンの世界に一気に引き込まれ、みな夢中になり、感情をフル活用しながら全力で楽しませていただきました。
その中でも、韓さんのジーニーは特別でした。役になりきりセリフを覚えて読むだけではなく、役とは感じられないくらいの本物のジーニーのようでした。暗い話の後にもジーニーが来ると客席にも少し笑いが起こったり、ジーニーが回しているといってもよいくらい、ふと気付くとジーニー中心に楽しく愉快な劇場になっていました。
今回の劇団四季を通して、台本を覚え演技するだけではなく、その役が自分だと言えるくらい自分の気持ちを入れてこそ、人を感動させたり、楽しませることが出来るのだなと改めて思いました。また、キャスト自身が自分に自信をもち、楽しんでいることもとても重要なことだと感じました。
今回のアラジンで学んだことを自分たちの劇に活かし、夏練習、合宿、記念祭までみなで一致団結してより良い舞台を作りあげたいと思います。貴重な機会をありがとうございました。(中2 H.N.)

processed-3E673295-3F5C-45DC-AB07-4F329554281A - コピーoriginal-DFBFD496-59D0-4F55-8D42-BEB61A9BEEFA - コピー processed-96C286DA-16D9-48C4-A4B8-F1ECE5209559 - コピー

6月16日(月)、京王アリーナTOKYOメインアリーナにて、体育大会を開催しました!
中1から高3までの学年対抗で競われる東京女学館の体育大会は、最上級生の高校3年生が意地とプライドをかけて優勝を目指します。
今年は最後まで高3・高2・中3が競り合い、緊張感に満ちた展開となりましたが、最後の6学年対抗選抜リレーを制した高3が見事優勝を勝ち取りました!
高3がどの競技でも、お互いを励まし合い、全力で競技に取り組む姿はとても感動的でした。観客席からは盛んに声援を送り、結果に一喜一憂する高3の姿が見られました。最後の得点種目である選抜リレーでは、カドリールの準備を済ませた制服姿の高3がフロアサイドから声をからして応援している姿が印象的でした。
体育大会の最後を飾る伝統のカドリール・プロムナードでは、練習時間が限られていたにもかかわらず、とても高い完成度で美しく演じきりました。
カドリールを演じる生徒たちの表情には明るい笑顔が見られ、級友と楽しんで踊っている様子がとてもよく伝わってきました。その一方で、プロムナードの行進では、女学館での最後の体育大会に感極まって涙を必死にこらえている表情も見られました。
プロムナードの最後に描く人文字には、その学年を象徴する言葉が選ばれますが、今年の高3の生徒たちが選んだ言葉は「凌雲」。
高3の皆さん、改めて優勝おめでとう! 昨年に続く二連覇を果たした皆さんの実力は本物です。文字通り、「雲を凌ぐ」高みを目指して、東京女学館での残りの学校生活を最後まで全力で全うしてください!

P1630576のコピー - コピー P1630723のコピー - コピー R7JU7534のコピー - コピー 62180022 - コピー - コピー

好評につき、「THE 名門校」の再放送が決定しました!
来週、7月12日(土)10:30~です。
初回放送をお見逃しの方は、どうぞお見逃しなく!
すでに視聴された方も、ぜひもう一度ご覧ください!

▼番組公式サイトはこちら▼
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meimonkou/

名称未設定-1 (2)

6/26(土)〜6/27(日)に東京アクアティクスセンターで開催された「東京都高等学校選手権水泳競技大会 兼関東高等学校選手権水泳競技大会予選」に出場いたしました。
本校からは個人3種目とフリーリレーに出場いたしました。
今回は高2の選手が100m平泳ぎと100m平泳ぎで8位入賞(関東出場権獲得)を目指しておりましたが、惜しくも100mで12位、200mで予選7位通過、決勝10位となりました。
先に続くインターハイを目指しておりましたので、大変悔しい結果となりましたが、予選・決勝とベストを2本揃え、来年に向けて良い経験となりました。
OGや後輩、クラスメイトも応援に駆けつけてくれて、大きな力をもらいました!
また、他の選手もリレーでベストラップで泳ぐなど大健闘でした。
東京女学館の水泳部は、これから9月に向けて強化練習、合宿とさらに厳しい練習を行っていきます。応援していただけることに感謝して、多くの部員が自己ベストを更新し、水泳を楽しみ、やりがいを感じられるよう努力して参ります。
これからも応援よろしくお願いいたします!

IMG_5710 - コピー IMG_5649 - コピー

6月14日(土)、体育大会の予行を開催しました。
暑さが心配されましたが、風が気持ちよく、生徒たちは元気いっぱいに参加していました。
本校の体育大会は、保健体育委員が全体の統轄を担い、他の委員会の生徒たちが係を分担して、生徒たちが中心になって運営しているのが特徴です。
そのため、予行では、種目ごとの出場選手としての動きと、係の仕事を確認することを目的としています。
予行の成果を発揮して、今年も思い出に残る素敵な体育大会を見せてほしいと期待しています!

aR6J_3983 - コピー R7JU7340 - コピー aR6J_3835 - コピーaR6J_3903 - コピーaR6J_3978 - コピー

ページ
TOP