4月7日(月)、中学・高校ともに始業式を挙行いたしました。
生徒たちは久しぶりに登校して、新学年のフロアで自分のクラスとクラスメイトの名前、そして担任の教員を確認して、とてもテンションが上がっていました。
式典の後には新任教員の紹介があり、壇上に上がった先生方はやや緊張した面持ちでしたが、生徒たちは興味津々な表情で見つめていました。
春休みは静まりかえっていた校舎に、生徒たちの元気な声が溢れて、ようやくまた学校らしい雰囲気が戻ってきました。
今日から新しい学年が始まります。みなさんのさらなる成長と活躍を楽しみにしています!

DSCF2011 - コピー DSCF2016 - コピー DSCF2024 - コピー

毎週土曜日 午前10:30からBSテレ東で放映されている学校ドキュメンタリー番組「THE 名門校」に取材いただきました。
来週、4月12日(土)10:30~、放映予定です。
BSテレ東の公式ウェブサイトにて、予告編(30秒)をご覧いただけます。
ぜひご覧ください!

▼番組公式サイトはこちら▼
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meimonkou/

【東京女学館中高 模擬国連同好会顧問より】
3月13日(木)、模擬国連同好会は外務省を見学して参りました。
この見学は外務省職員として活躍している本校卒業生の紹介で実現したものです。
当日は外交の最前線で活躍している職員の方から貴重な話をお聞きし、今後の活動に生かせるヒントを得てたいへん勉強になりました。

 

IMG_7341 - コピー IMG_7336 - コピー IMG_4968 - コピー

3月7日(金)、中学1年国際学級では、保護者の方、生徒とともに「国際女性デー」のマザーズランチを開催しました。
生徒たちにとって最も身近な女性リーダーであるお母様方を招待し、一緒にランチを楽しみました。
ランチ会は5〜6人の生徒と2人のお母様で1グループを作り、合計5グループで行いました。
各グループがオリジナルのランチョンマットと聞きたい質問を準備しました。
そして生徒4人が司会を務め、パワーポイントで国際女性デーについて説明しました。
ランチ会の最後に、1人のお母様が今の職業に就いた経緯などについてプレゼンテーションしてくださいました。
たくさんの女性から、話を聞くことの大切さや将来に役立つことなどを学ぶことができました。

 

aIMG_7273 - コピー aIMG_7278 image-20250307-031726-172372a5 image-20250307-034958-6ebf2195 aIMG_7233 - コピー

この旅行の大きな目的である、海成女子高校との交流を無事に終えて参りました。バスで到着するなり、それはそれは情熱的な歓迎を受け、女学館の生徒たちは一層引き締まった面持ちで入校しました。
まずは海成女子高校のソ校長先生より歓迎のご挨拶をいただき、記念品の交換、記念撮影をしました。ここまではフォーマルな印象でしたが、この後、生徒によるKPOPのダンスとJPOPのバンド演奏の交換で、ボルテージは一気に上がりました。緊張も解け、和やかな雰囲気の中で、女学館生によるプレゼンテーションが無事に終了。その後は、両校の生徒でペアを組み、新しくなった校内を見学しました。体育のテコンドーの授業に参加して、瓦割りにも挑戦!着用した道着は、なんとそのまま女学館生へのお土産となりました。食堂でお給食を一緒にいただき、韓服を着て写真撮影をしたり、至れり尽くせりの歓待を受けました。ご準備くださった海成女子高校の先生方、ホスト役の生徒さん、通訳をしてくださった生徒さん、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
別れを惜しみながら、バスで向かったのは景福宮です。朝鮮時代の王宮はとても立派で、護衛交代の儀式を再現したパフォーマンスも見学できました。明洞での自主研修もして、焼肉をお腹いっぱいいただいてホテルへ戻りました。明日、いよいよ帰路につきます。

IMG_2650 IMG_2653

【ソーラーパネル委員長より】
私たちソーラーパネル委員会は、2月8日(土)に東京ガス株式会社の本社を訪問して、社員の方と共にワークショップを行いました。
ワークショップでは、4人のグループ内で「先生」「生徒」などの立場に分かれて、それぞれが校内でより快適に過ごすためのアクション案を考えました。そして、そのアクションで使用するエネルギーを“脱炭素”の方法でどう補うかを話し合い、学年を超えて委員で共有をしました。
会社を訪問することや、普段は話し合うことの少ない先輩・後輩との意見共有は、とても有意義な時間になりました。
(高2 Y.C.)

 

IMG_4593 - コピー IMG_4602 - コピー IMG_4653 - コピー IMG_4622 - コピー

2月21日(金)、中学3年の生徒全員を対象として性教育講演会を行いました。
今回は、宮益坂メリーレディースクリニックの産婦人科医である長岡美樹先生にお越しいただき「ライフスキル講座~恋する季節に知っておきたいこと~」という演題でご講演いただきました。
この日は保護者会も兼ねていたため、保護者の方にも聴いていただきました。
これから生きていく上で必要な知識や情報が満載で、先生の「自分を大事にしてほしい」という温かいメッセージも伝わってきて、短い時間ではありましたが、とても内容の濃い講演会でした。

DSCF0929 - コピーDSCF0889 - コピー

儒城→扶余→ソウル
ホテルを出てバスで扶余へ移動し、百済の史跡を訪ねました。百済文化団地は広大な土地で、古代にタイムスリップしたかのようでした。扶蘇山城落花岩ではハードな山歩きをして、船で束の間の川下りも楽しみました。
バスから大きな聖明王像を眺めながら、レストランへ移動して、お昼は石焼ビビンバをいただきました。生徒にはちょっと辛い味付けでしたが、ペロリと平らげていました。定林寺址で寺院の跡地と博物館を見学し、百済の歴史学習はここで終了。バスで2時間半ほど移動して、ソウルに入ると、デモの現場に遭遇しました。西大門刑務所歴史館は生徒にとっては辛い内容の展示が多かったのですが、歴史への理解を深めました。お夕食は海鮮鍋で体を温め、明日はいよいよヘソンを訪問するので、今夜はプレゼンの最終確認です。
7_IMG_2592
金浦に到着後、バスで3間ほど南へ下り、公州へ移動しました。百済の時代の武章王陵と国立公州博物館を見学しました。武章王陵は日本の古墳と似ており、当時から韓国と日本で交流があったことが分かりました。お墓を守る石像が愛らしく、公園のシンボルになっていました。
夜ご飯はレストランで美味しいプルコギをいただきました。副菜もたくさんあって大満足でした。
ホテルに到着後、夜のミーティングでは、ヘソンとの交流会に向けてダンスの練習をたくさんしました。
IMG_2589

ページ
TOP