高校2年生の理系選択授業「生物」で、アフリカツメガエルの解剖実験を行いました。
この実験の目的は、これまで学んできた臓器の構造や神経系、筋肉、血液などを実際に確認すること、大学進学後に動物実験を行う可能性がある理系の生徒が生命倫理について深く考えることの2点です。
実験に先立ち、生徒たちは班ごとにテーマを話し合い、解剖の手順書を自分たちで考案しました。当日は、自分たちで作成した手順書をもとに実験を進め、作業の様子をiPadで撮影しました。その後、撮影した内容を元にレポートを作成し、実験の結果をまとめました。
生徒たちは命の大切さを感じながら責任を持って実験に取り組み、途中では班員と活発に議論を交わし、探求心をもって実験を進める姿が見受けられました。
この経験を通して、さらに生物への興味を深めていってくれることを期待しています。

P1610106 - コピー

P1610147 - コピー

高校2年の選択科目「食物A」の調理実習の様子です。
この科目は1年間を通じて「和食」に取り組みます。この日のメニューは、太巻き寿司・蛤の潮汁・草餅の3品。
今回の太巻き寿司は、千葉県の郷土料理とのこと。色合いが春らしさを感じさせるだけでなく、味も美味しくできあがりました。
酢飯を冷ますのに使っている団扇が「駒形どぜう」のものであることも、渋い雰囲気を醸し出していました。

P1600679 - コピー

P1600370 - コピー

先日、恵比寿ロータリークラブの会員様をお招きして「15歳のハローワーク」が行われました。この行事はキャリア教育の一環として行なわれており、様々な業界の第一線でご活躍されている方々の貴重なお話を聞けるこの機会を毎年生徒は楽しみにしています。今年も貴重なお話をありがとうございました。以下生徒の感想抜粋です。

(起業家のお話を伺って)
企業や経営は私と遠い存在だと思っていました。けれど、今の自分に当てはまる法則や考え方の上で成り立っていると思ったので、とても面白かったです。たくさんの人が結果を一番に求めるけれど、そのためには、周りとの関係の質を上げることが大切です。関係の質が上がると考え方の質が上がり、行動の質が上がり、行動の質が上がることで、また関係の質が上がるという考え方に納得しました。
(情報サービスのお話を伺って)
何よりも客の要望を聞いて開発するという仕事内容に驚きました。ただ技術が高ければ良いというわけだけでなく、顧客の希望を理解し、コミュニケーションが必要、資金管理など様々なスキルが必要だと知りました。日本ではまだまだ人材が足りなかったり、情報への関心が低いと思います。
(社会保険労務士のお話を伺って)
私は物事をすぐに後ろ向きに捉えがちで「事実は一つ、解釈は無数」という言葉を聞き、確かに事実は自分の力では変えられないけれど、捉え方は変えられるということを聞き、いつも「だるい」「辛い」と言っている自分を変えようと思えました。

3_IMG_2503

IMG_2540

1月最後のHRで、中3合唱大会を行いました。高校は芸術科目が選択になるため、最後の合唱大会です。授業中のみならず、朝礼前や昼休みにもクラスで集まり、皆熱心に練習を重ねてきました。

中学生は心身の成長が大きな時期で、歌声も3年間で大きく変わります。大人に近づいた深みのある、でも新緑のような爽やかな歌声で、どのクラスも個性的な、とても印象に残る良い演奏でした。
以下、優勝したA組とC組の生徒のコメントを紹介します。

今年度の合唱大会は今までで一番充実したものになりました。私たちのクラスは本番優勝することができましたが、中学校または人生最後の合唱大会であることもあり、どのクラスもとても上手で心震わされる合唱ばかりでした。
合唱大会をこのクラスで頑張ることができ、とても良かったです。練習環境を整えてくれた先生、積極的に練習をすすめてくれた指揮者、伴奏者、C祖のみんな、ありがとうございました!(音楽係 K.S.さん)

練習の成果で、指揮をしていても気持ちのいいような演奏に仕上げることができ、とても満ち足りた思いになりました。
A組の優勝は、クラスの一人一人が主体的に練習に取り組み、最高の思い出を残そうとした努力の賜物だと私は考えています。(指揮者 K.M.さん)

P1590202 - コピー

P1590471 - コピー

 P1590431 - コピー

2月5日(水)、中学1・2年の全生徒が参加して、本校の講堂にて「落語講座」を行いました。講師は、昨年に引き続き、落語家の春風亭昇太師匠が引き受けてくださいました。
最初に昇太師匠から、「落語の歴史」についてスライドを使って解説いただき、他の古典芸能と比較したときの「落語の自由さ」など、落語の特徴について分かりやすく教えていただきました。「正座」が落語の発達を促したとする視点はとても新鮮でした。
次にもう一人のゲストとして、曲独楽(きょくごま=コマの曲芸)師の三増紋之助師匠にも登場いただき、ユーモアたっぷりに華麗な芸を披露していただきました。教員がサポート役として登壇すると、生徒たちは大喜びで大変な盛り上がりでした。
再び昇太師匠が登場して高座に上がると、最初は師匠の大学生活など世間話が続くと思いきや、いつのまにか落語の実演に移行しており、生徒たちは師匠の噺に自然と引き込まれていきました。
昨今、自然な言葉を流暢に生み出す生成AIが登場していますが、落語の面白さを味わうことができるのは人間だけの特権でしょう。このような時代だからこそ、言葉が持つ「文化」としての側面に触れる貴重な機会をいただいたことを嬉しく思います。
昇太師匠・紋之助師匠のお二人のおかげで、生徒たちは貴重な学びを経験することができ、また笑いが絶えない楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!

P1590935のコピー

P1590778のコピー

P1590901のコピー

【水泳部顧問より】
2月11日(火)に東京アクアティクスセンターにて東京都高等学校短水路記録会が行われました。本校からは高1〜高3の10名が個人種目に出場し、リレー2種目にも出場いたしました。
シーズン中ではない中、ベスト率も高くとても充実した記録会となりました。高3生徒や中学生も会場に応援に駆けつけ、良い雰囲気の中レースに挑むことができました。
特にメドレーリレーでは最終組に入り、トップで泳ぐ場面も見られ、大いに盛り上がりました。全体では8番目の記録でした。
また、高3生徒や多くの高2生徒にとって、水泳部員としてはラストレースとなりました。本当にお疲れ様でした!
次は来月に東京体育館で行われる記録会(非公認)に中高生16名が出場予定です。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします!

1_IMG_2530

2_IMG_2527

【東京女学館中高 養護教員より】
本校の高校1年「保健」の授業では、「妊娠・出産」の単元の学習の一環として、本校の近隣に所在する日本赤十字看護大学からお借りした教材を使って、「妊婦体験」と「新生児人形抱っこ体験」を行っています。
妊婦体験ジャケットを装着した状態で、「寝た状態から起き上がる」「段ボールを持って階段を上り下りする」「靴下をはく」といった、普段何気なくやっている動作をしてもらうと、生徒からは「どうやって起き上がればいいんですかー?」「階段こわーい」などの声が聞こえました。
新生児人形抱っこ体験では、首の座らない新生児人形をおそるおそる抱き上げる人、愛おしそうに見つめる人、抱っこしながらママ友同士のように会話をしている人などさまざまでしたが、和やかな雰囲気の中でみな楽しんで体験していたようでした。

IMG_1126 - コピー

IMG_1204 - コピー

P1600017 - コピー

三井住友銀行・SMBCコンシューマーファイナンス様にご協力いただき、金融経済教育講演会を開催しました。カードを使ったゲームを通して投資の世界に触れたり、現代社会で実際に起きている詐欺に巻き込まれないための対策など教えていただく有意義な機会となりました。以下生徒の感想です。
今回初めて金融経済について学びました。金融経済と聞いて受講する前は自分に理解が出来るのか不安でしたが、クイズ形式で考え、投資についてもゲームを通じて学ぶことが出来、とても勉強になり楽しかったです。人生において沢山のお金がかかると言うお話では目標や夢に向かってライフプランを立てる事、先取り貯金や、資産運用などをする事の大切さも感じる事が出来ました。
今は自分で稼ぐことは出来ず両親に支えてもらっていますが、お金には稼ぐまでの過程があり、その重みに感謝しつつ、そしていつか将来自分で稼げるようになったら、今回のお話を思い出してお金についてより深く勉強したいと思いました。

0_IMG_2521

特定非営利法人 和算を普及する会主催「第28回 算額をつくろうコンクール」において、中学3年の生徒が奨励賞を受賞しました。
中学3年の数学の夏休みの課題として提出された応募作品の一つです。
1月15日の講堂朝礼にて、校長先生に表彰していただきました。おめでとうございます!
ぜひ【問】に挑戦してみてください!(解答・解法は最後に掲載されています)

名称_未_設定-2

IMG_6642

名称_未_設定

名称_未_設定-3

2月12日、高校生徒会の活動報告を行いました。
各委員会が1年間活動してきたことを全校生徒の皆さんに伝える貴重な機会となりました。
今年度、生徒会では、新しい挑戦として、実践女子学園の生徒会の皆さんとの交流を企画し、合同の地域清掃を行いました。
また、来年度から始まる本校の生徒用トイレのリニューアルに向けて、TOTOさんにお越しいただき、4回の会議を経て、4つのデザインを考えました。館長先生、校長先生、法人事務職員の方へのプレゼンテーションも行いました。
今年度も皆様のおかげで、無事に活動を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

名称_未_設定

P1600225 - コピー

ページ
TOP