【東京女学館中高 ICEC教員より】
9月27日(土)、チェコ共和国Gymnazium Jiriho z Podebrad(ポジェブラド校)より、卒業生を含む24名の生徒と2名の先生方による訪問団が来校しました。
昨年が初の来校で、国際コースの高校生(現高2・高3)と交流し、心あたたまる交流企画の数々はチェコの生徒にも本校の生徒にも忘れ難い時間となりました。昨年の感動を経て、今年は待望の2度目の来校で、昨年に続き再び来校してくれたメンバーもいて、嬉しい再会となりました。
午前中は4時間にわたり国際コースの高1と交流し、ランチを一緒に取り、お互いの文化や歴史、学校について教え合ったりクイズで盛り上がったり、ほぼ1対1で話す時間があったり、知的好奇心の満たされる、中身の深い交流が実現しました。
チェコの生徒にとっても本校の生徒にとっても「英語」という母語ではない言語での交流でしたが、英語をツールとして日常的に使いこなすことの意義、そして何より、国や文化が異なっても気持ちが通い合うことの素晴らしさを再認識させられました。
チェコはドボルザークやスメタナ、ヤナーチェクなど優れた音楽家を輩出した国で、音楽が文化の一部として人々に根付いていることを感じさせます。今年の交流の特筆すべき点は、来校したチェコの生徒たちが全員オーケストラまたは合唱の活動をしているメンバーだったということで、「ぜひ音楽交流がしたい」との相手校からのリクエストに応え、本校のオーケストラ部、合唱部、ギター部とのジョイント演奏が実現しました。
海外訪問団との音楽を通した国際交流は、本校の長い歴史の中でも初めての試みと思われます。曲を決め、楽譜を共有するところから始まり、数か月にわたり動いてきたこのプロジェクトは、ホスト校として合唱部による校歌紹介に始まり、チェコの生徒たちによる素晴らしい演奏を挟み、全員参加でのバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」の演奏と共に大成功のうちに幕を下ろしました。
音楽は軽々と人々のボーダーを超え、お互いの心を結びつけていきます。この音楽交流は、まる一日にわたる交流のハイライトとして、参加した生徒はもちろん、観客の生徒や保護者の方々にも大きな印象を残したことでしょう。

HY7_5099 - コピー HY7_4918 - コピー R6J_7192 - コピー

10月26日(日)、東京体育館で開催された渋谷区主催「渋谷オープンスイムタイムトライアル」に出場しました!
ゲストオリンピアンとして、元日本代表で五輪メダリストの松田丈志さん、現役日本代表の鈴木孝幸選手、小堀倭加選手、松本信歩選手が参加されました。
中学生は今大会が今年最後の試合でしたが、ベストを更新できた選手も多く、今シーズンの練習の成果を出し切ることが出来ました。高校生は残りの1試合に向けて、悔いのない結果を残せるよう頑張ります!
また今大会では中学対抗リレーに女学館から2チーム出場し、1位と3位になることが出来ました!
エキシビションリレーを通して4人のオリンピック・パラリンピックの選手の泳ぎを間近で見ることができ、良い経験となりました。これからもさらなる成長を目指して、チーム一丸となって頑張っていきます!

20251026水泳部 (インスタ)

高校2年の理系選択物理の授業で、ロボットコンテストを開催しました!
このロボコンでは、指定された材料の範囲内で各自が製作したロボットを持ち寄って、3つの課題をクリアしたタイムを競いました。
〔課題①〕お菓子のタワーを突き崩す。
〔課題②〕お菓子の周りをぐるっと一周する。
〔課題③〕お菓子の箱を積み上げた階段を頂上まで登りつめる。
3つの違った動きが求められる課題をどうやってクリアするか、生徒は限られた材料を組み合わせて創意工夫を凝らしたロボットを作ってきました。
どんどん課題をクリアして好タイムを叩き出すロボットに感嘆の声があがったり、ユーモラスな動きに笑いが起きたり、思うように動いてくれず悲嘆に暮れたりなど、大いに盛り上がりました!

DSCF9054 - コピーDSCF9407 - コピー

2025年度 創立137周年記念祭のパンフレットがまもなくできあがります!
今年度の記念祭実行委員会が掲げるテーマは、「Fiore(フィオーレ)」🌺
「Fiore」はイタリア語で「花」を意味します。「花びらは生徒一人ひとりの個性を表し、その個性が集まって一つの大きな花のように輝く記念祭になるように」との想いが込められています。
パンフレットの表紙絵は「Fiore」のテーマで生徒に募集し、応募作の中から高2E.K.さんの作品が採用されました!
来場者の皆様にはパンフレットを差し上げておりますので、ぜひ今年の記念祭にご来場ください!

【公開時間】
💐11月8日(土)11:15〜16:30
💐11月9日(日)9:00〜16:30
(入場受付は16:00まで)
本校の受験をお考えの小学生とその保護者の方は、miraicompassでのお申し込みでご入場いただけます。
https://mirai-compass.net/usr/tkyjgj/event/evtIndex.jsf
それ以外の方は入場券が必要です。

名称_未_設定-1 (1)

【東京女学館中高 研究研修担当教員より】
10月8日(水)、高校では文化講演会を開催しました。
この講演会は、年に1度、世界で活躍する専門家や研究者の方にお越しいただき、高校生を対象にした2時間の講演を通じて、生徒の見識や興味関心を深めることを目的としています。
今年度は、音楽学者の佐藤康太先生(桐朋学園大学専任講師)にご来校いただき、「音楽と歴史」というタイトルでご講演いただきました。
講演の前半部分では、「音楽学」とはどのような学問かという紹介や、佐藤先生が研究されているバロック期のドイツの作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンについて、さらにはドイツ留学時代のお話を、クイズなども交えながら楽しくお話してくださいました。
質疑応答をはさんだ後、講演の後半では「明治期の洋楽受容と東京女学館」というテーマで、佐藤先生が約2か月間、先行研究や当時の資料を研究・分析してくださったことを講義していただきました。
高校文化委員会の委員長・副委員長が司会進行を務めるなど、委員会もこの行事に関わり、事前の準備を進めました。
「音楽学」という生徒にとって馴染みのない学問分野でしたが、先生のトークの面白さに生徒たちが引き込まれていました。また。佐藤先生自身が女学館の歴史を音楽というフィルターから分析できることを分かりやすくまとめて下さったことで、探究論文の執筆や情報収集の仕方について新たな知見を得られた生徒も多くいました。

aIMG_8564 - コピー 68750025 - コピー

【東京女学館中高 ソフトボール部員より】
10月12日(日)、渋谷区スポーツセンターで開催された渋谷区秋季ソフトボール大会に出場し、前回大会に続き、優勝することができました。
大会運営にご尽力いただいた役員の皆様、審判員の皆様、並びに関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

インスタ

10月6日(月)・8日(水)・9日(木)、中学2年で華道体験を実施しました。
クラスごとに2時間ずつの体験です。
最初に池坊の先生から、日本の生け花の歴史と文化、そして池坊でのお花の生け方について基本の解説をいただきました。
その後、全員に一人1セットずつあてがわれた花器と花材を使って、生徒たちが実際に生けてみました。
今回の花材は、ソケイ、ガーベラ、ゴットの3種。
ガーベラは茎が中空でとても柔らかいため、向きを調整しているときにポッキリ折れてしまうハプニングも! ゴットも茎が細くてなかなか剣山の上で安定してくれないなど、苦戦している様子も見られました。
みんな真剣な眼差しで取り組み、綺麗に完成させることができました!

DSCF9272 - コピー DSCF8877 - コピー

10月8日(水)、高校の講堂朝礼にて、生徒の表彰を行いました。
水泳部の高2が、9月15日の東京アクアティクスセンター杯において、4×50mメドレーリレーで第2位、4×50mフリーリレーで第2位、個人50m平泳ぎで第3位。
9月21・22日の東京都高等学校新人水泳競技大会 女子100m平泳ぎで高2生徒が第4位に入賞。
9月28日(日)~10月8日(水)開催の第79回 国民スポーツ大会において、高3生徒が兵庫県三木ホースランドパークで行われた馬術競技 少年 二段階障害飛越競技に出場し、第7位に入賞しました。
おめでとうございます!

DSCF8803 - コピー IMG_8508 - コピー

9月24日(水)~26日(金)、中1で茶道体験を実施しました。
本校では自国文化理解を重視しており、中1で年に2回、クラスごとに全員が茶道に取り組みます。今回は今年の1回目です。
本校を卒業した茶道の先生にお越しいただき、ただお茶をいただくのでなく、お茶室での作法やその由来などをお話しいただくことで、文化的な理解を深めることができた様子です。
今年は残暑が長く続き、まだ夏服の生徒が多く見られましたが、お菓子は秋の花である萩(はぎ)にちなんだものをいただき、季節を大切にする和菓子の世界にも触れることができました。

DSCF7832 - コピー DSCF7716 - コピーDSCF7977 - コピー

模擬国連同好会では毎年10月1日に日頃の活動の成果を実践する場として、他校をお招きして模擬国連会議を行っています。女学館がフロント(議長、会議監督)を務め、会議を運営するものです。
今回女学館フロントが選んだテーマは「国際移住と移民」でした。
毎回参加して下さっている、実践女子学園、田園調布学園の生徒の皆さんに加えて、今回は聖心女子学院からもご参加いただき、いつにも増して白熱した会議展開となり、時間いっぱいまで使い切る内容の濃い会議となりました。

IMG_1188 - コピー IMG_1193 - コピー IMG_1206 - コピー

1 / 3612345...102030...最後 »

ページ
TOP